![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
No.40 2007.4.11 < いつものヒヨドリ? > ![]() 昨年まで、我が家を訪れてくれていた ヒヨドリ 「今シーズンは来ないのかな・・・?」 昨年11月末あたりから、ヒヨドリが来るとは、必ず見ていたけれど、 私にアピールしてくる子は、いなかった・・・・・ 無事に生きているかなぁ・・・・・どっかで、生きていてね・・・・・なんて思っていたら・・・! 3月も末に近づいた或る日、「おかんの戯言」にも書いたけれど、 うれしい突然のお客様となって、戻ってきてくれた。 私の頭の上にきて、「来たよ!」とアピールするのです! あの日から、ほとんど毎日、できる限り、フライングキャッチのご飯をしています。 私が、肩が痛いのであまりうまく投げられなくでも、どんなに低くても、変な方向でも、 必ずといっていいほどの確率で、うまくキャッチしてくれます。 残念ながら、今年はフライングキャッチは、撮影はできませんが、 最後の方で、わざと、地面に投げて下に下りたところを撮りました。 ![]() ![]() もちろん、私にはヒヨドリの個体識別なんてこと、できないけれど、 餌になるものを家の中にとりに戻っても、ちゃんと、玄関のすぐそばまで来て待っているし、 こっちにおいで・・・・と移動すると、頭の上をついてくるし・・・・・ 絶対、昨年まで来ていた、あの子だわ・・・・!と、私は確信しているわけで・・・・・ でも、不思議なのは、「ヒヨドリが、どうやって人間を個体識別しているのか!?」 ということ・・・・・ 間違えずに、私に反応する・・・・・ おとんでもなく、私の父でもなく・・・・・ また、フライングキャッチしている最中に、よその人が通りかかったら、 ちゃんと、ちょっと離れた高い枝まで、避難して待つんです・・・・・ 私は髪型とかも、きっと毎年変わっているはずだし、 コンタクトの時、メガネをかけている時、もあるし・・・・・・? 声かなぁ・・・・・? 匂いかなぁ・・・・・?(犬じゃないしなぁ・・・) 本当に、かなり近づいても大丈夫なんですから、不思議・・・・です・・・・・! 今年はいつまで、いてくれるかなぁ・・・・・・ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
No.37 2006.12.9 < 一足早い、クリスマスプレゼント! > とっても久々の、「撮ってお記」であります・・・・・ だって、もう12月(師走〜〜〜!)ですものね・・・・・ 今日は、仕事で、夜、ちょっと遅めの帰宅・・・・・ でも、その足取りは、軽かったのだ・・・ なぜ・・・・か??? その答えは〜〜〜〜〜〜!!!!! ![]() これと!!! ![]() 今までの撮ってお記、のなかで、一番でっかい画像かも〜〜〜???と思いつつ、 小さくしたくなくって〜〜〜〜!!! そうです!!! インディ と アンジィ の、写真入りのメモ〜〜〜〜!!!??? コレママさんからの贈り物!!! ありがと〜〜〜〜〜!!! あぁ〜〜〜〜、どうしよう・・・・・ もったいなくって、使えない〜〜〜〜〜!!??? いっぱい、ありがとう!!! |
![]() ![]() |
No.36 2006.8.28 < 収穫 ふたつ > 今年も春には、梨の花が、かわいい白い花をたくさん咲かせた。 そして、その後、実も、たくさんなった・・・・・んだ・・・・・ 昨年も、その実たちに、袋をかぶせるか、かぶせないか・・・など、とても悩んで、 いくつか、大事に袋かけしたのだったけれど、台風で、一夜にして、全滅・・・・・だった。 今年は・・・・・ 2本の梨の木で、たったひとつだけ・・・・ 実が成長してきたのだった!!! ![]() ![]() ま、ちょうどテニスボールほどかなぁ・・・・・ 大きいとは絶対に言えない大きさではあるけど、無事に、葉陰で、育ってくれたのね・・・・・! そして、今日、ちょうどインディの月命日(2ヶ月になりました)でもあるし、 「色が、だんだん黄色に変わりつつあるから、もう収穫したほうがいい!」というおとんの主張もあり 収穫することに・・・・・! ![]() ![]() おとんが収穫係! なので、大きさ比較対象としては、かなりふっくら大きな手・・・です! ![]() まずは、インディにお供えして味見してもらった。 そのあと、冷蔵庫に!!! 夕飯のあとの、食後のデザートに〜〜〜〜!!! ![]() これが、超〜〜〜美味!!!!! 水分たっぷり、甘みも十分!!!!! 大変おいしい梨でありました。 これで、数も生ったら最高なんだけどなぁ・・・・ 来年また、考えよう・・・・・ ![]() ![]() そして、もうひとつは・・・・・ ブルーベリーです! ![]() とっても数は少なかったけど、食べてみてびっくり!!! 甘ぁ〜〜〜〜い!!! この木を大事に育てて、いっぱい実が生るようにしたいなぁ・・・・・ ご馳走様!!! |
![]() ![]() |
No.35 2006.7.17 昨年の少し前ころ・・・・・ ビッテさんのHPにお邪魔して、フウラン(風蘭)という花を初めて知った。 白い、清楚で可憐な花に、とても心惹かれた。 ビッテさんのお父様が大切に育てていらっしゃるのだそうだった。 そして、もしかしたら、来年私にも分けてくださると、おっしゃった。 そして、今年・・・・・ ビッテさんは、ちゃんとお約束を覚えていてくださって、蕾のついたフウランを送ってくださったのだ! 生憎と、ちょうどインディの調子が悪くなったドタバタで、不在配達を数度繰り返してしまった。 そのせいか、手元に届いたフウランは、鉢からすっかり出てしまって 中の詰め物(?)も、みな、こぼれてしまっていた。 せっかく、お父様が大切に育てていらっしゃるのを、分けてくださったのに、どうしよう・・・・・!?と、心配したが、 親切にビッテさんが画像入りで、鉢植えの様子を知らせてくださって 無事に、フウランは、元の形に復活! 元気に我が家で開花しました!!! ビッテさん、ありがとうございます。 お父様にもよろしくお伝えください! ![]() ![]() |
![]() ![]() |
No.34 2006.5.23 今年、ネットで買った球根で、百合以外に「アイリス」があった。 どんな風にどんな大きさのものになるのか、まったく見当がつかないまま、植えたのだった。 春になり、竜のひげみたいな葉っぱが出てきた・・・・・ 「あれ? アイリス・・・だったよな・・・?」と、不安・・・・・ その苗から、蕾かも?と思えるものが出て来て・・・・・ ついに開花となったわけなのだが・・・・・ この時期、雨風が多くって、大きな花は、細身の茎では耐え切れず、 みぃ〜〜〜んな「ごめん〜〜〜」?という感じにお辞儀しちゃうんですぅ・・・・・ かわいそう・・・・・ ![]() ![]() きれいな花が咲きましたが、来年、また葉っぱがでたら、支柱が必要だわ・・・・・ そして・・・・・ もう1つは、芍薬・・・・・・ これって、買ったわけではありません・・・・・ 牡丹の株を負かして、つまり大家さんが店子を追い出しちゃった?見たいな感じですか・・・・・ んで、牡丹は無くなチャって、芍薬が・・・・・毎年咲くんですね。 ![]() ![]() でも、なかなかかわいい花を咲かせてくれるので、「ま、いっか!?」ってことで、毎年ちょっと楽しみに・・・ |
![]() ![]() |
No.33 2006.4.5 だいぶ、時期を過ぎましたが、今年、初めて我が家で花開いた白モクレン・・・・・ 昨年の家の建て替えにともない、植木屋さんが入れてくださった若木です。 花数はまだまだ、とても少なかったけれど、ある種感動を抱かせてくれた、花、でした。 以前から好きな花でしたが、こんなに間近にしみじみと見ることはなかったのだ・・・と気づきました。 間近に見る花の、なんと優雅で、ふくよかで、芳醇な色合いだったことか・・・・・ 言葉ではいいつくせない感動に、しばし見とれました・・・・・ 短い花期の間、毎日みました・・・・・
3月に撮った画像で、遅れましたが、やはり、「撮ってお記」に残したくて・・・・・ |
![]() ![]() |
No.32 2006.2.24 こちらの「なんか・・・」の部も、2006年になって、初めて・・・・・ なのに。これって、それこそ「なんか、なぁ・・・・」とも思ったけど、コンビニであの、ぎっしり詰まった 後ろから押し出てくる棚のペットボトルが襲ってくるのも、店員さんのことも省みず、8種類獲得したってことで・・・ しかも! 昨夜、仕事帰り3軒はしごして、やっとゲットしたフィギュア・スケートキティ!!! これで、もしかして、本当のオリンピックでも、村主、荒川、安藤さんたち、頑張ってくれるかも! 縁起が良いかも!!!とかって、勝手に思ったりして・・・・・ そして、今朝、ミキチャンごめん、5時は無理だった・・・・・ 6時からテレビ見ました!!! メダルはともかく、日本のふたりとも、すごかった・・・・・! 感動! スポーツって結構そうなんだ・・・・ いつも感動させられる・・・・・ だから、金メダル景気ののって、8つそろった、オリンピックキティをここに・・・・・ ![]() 笑わないでね・・・・・! |
![]() ![]() |
No.31 2005.10.15
昨日に引き続き、雨が遅れているようで・・・ おかげで、金木犀の香りを少しでも、長く楽しめている。 そして、ちょっと、もう時期はずれじゃない・・・?と思いつつ、 きれいだわぁ・・・・と、毎朝楽しみにしているのが、この「琉球朝顔」の紫の花・・・・・ しだれ桜の支柱に巻きつき、しだれ桜の一番てっぺん! およそ3mほども高いところで、 「天高く、朝顔咲き誇る秋」になっている、我が家であります。 (天高く、私も肥える秋でもありますが・・・・・) |
![]() ![]() |