
今年もまた、薔薇の季節がやってきました・・・・・
家の建て替えもあって、この冬のお世話も、とても手抜きだったし・・・・・
移植されたものもあって・・・・・
ドキドキしながら、この時期を迎えましたが、
スピードはマチマチですが、みんな元気に生きてくれています。
蕾も、それぞれ頑張って蓄えています・・・・・
本当に薔薇たちの生命力に感謝です・・・・・
彼女達の美しさ、優雅さ、艶やかさ、高貴さ、
そして
あの、それぞれの個性豊かな香り・・・・・
(この、香りをお届けできないのが、ネットの無念さです・・・・・)
また、ここにぽつぽつと、集めていきましょう・・・・・
|
 |
ミセス・オークリー・フィッシャー
(HT)
1921年
イギリス
原種系の5〜6枚の花弁の
可憐な花型
とてもきれいな
シャーベットオレンジ
香りも素敵です
|
コティヨン
(FL)
1999年
アメリカ
淡いパープルがかったピンクの花
中輪房咲きといいつつ
かなりしっかりとした花が
つきます
香りもなかなか! |
 |
 |
ママローズ
(HT)
1995年
我が家に来る
私のファーストローズ
名前もわからない苗だった
毎年、母の日に
母に贈った薔薇なので
mamaroseと
名付けました
今年も、写真の隣に
飾りました
|
芳 純
(HT)
1981年
日本(鈴木省三氏)
やはり私の薔薇暦では
かなり初期のもの・・・
「香りの薔薇を集めたい!」と
思い始めた私が、
まず、欲しかった薔薇。
本当に上品な
ずぅ〜っと息を吸い続けたい!
と、思うくらいの香り・・・
|
 |
 |
インカ
(HT)
1992年
ドイツ
しっかりとした
イエロークリームの花
名前も魅力的だった
花付きもよく、元気な薔薇 |
ピンク ローズ
(HT)
7〜8年前から
我が家にいる
名前不明の薔薇なので、
ピンクがきれいなので
そのまま「ピンクローズ」と命名
花付がとてもいい薔薇
サイズもかなりのもの・・・
花びらの淵が少し
ウェーブしているのが特徴
|
 |
 |
レディ ローズ
(HT)
1980年
ドイツ
明るい朱色の花
香りもなかなかゴージャス
この画像よりは
少し赤が濃い感じです・・・ |
ハイデルベルク
(min)
日 本
昨年の秋
園芸店で、花の色合いと
その名前に魅かれて
衝動買いした、ミニ薔薇
なんとも言えない
やわらかな色合いであり・・・
ミニ薔薇にしては、
花がとても大きい
|
 |
 |
ウーメロ
(修景)
1996年
フランス
色合いがなんとも気に入った!
淡い、杏色がかったサーモンピンク
花びらが微妙にウェーブしている
修景バラでも
花がかなり大きいのと、
香りが、とてもいい
|
花 霞
(FL)
1985年
日本(鈴木省三氏)
オフホワイトの花びらに
紅色のぼかしが入って
時間の経過と共に
色が変化していく
可憐な花
微香だけれど、いい香りです
|

10 |
 |
黒 真 珠
(HT)
1988年
日 本
濃い赤色のバラ
写真よりもう少し
赤い感じ
それでも、濃い赤です
今年は蕾の時期がながく、
少し、花びらが痛んでしまったみたい
でも、厚みを感じさせる
花弁です |
オーナー
(HT)
1980年
アメリカ
限りなく白に近いオフホワイトの
中心が、これまた限りなく
淡い ピンク・・・
移植にめげずに
見事な花をつけてくれました
まさにその名の通りの
気品ある薔薇です
香りも淡いながら、とても素敵 |
 |
 |
ブルー・パヒューム
(HT)
1978年
ドイツ
その名前が表す通り、
とてもゴージャスな香りの薔薇
実際は
写真よりやや、紫がかっています
ブルーとつく名の特徴。
かなりの大輪です
|
コーヒー・オベーション
(min)
2000年
オランダ
濃いめの赤茶、いや渋赤茶?
いい色合いのミニ薔薇
オールドローズのような
丸い花型もかわいい!
実際は
写真より、もう少し茶系色です
|
 |
 |
サマーレディ
(HT)
1992年
ドイツ
淡いピンクがかわいい
淡い色合いでも、香りもなかなか!
とてもいい香りがします
この直後くらいが、一番見時かも
かなり大きく開きます
花つきもよし! |
フ ジ
(HT)
近所の園芸店で見つけた
3年くらい前かな・・?
ちょっと紫がかったローズ色
小さな株のわりに、
たくさん花がつきます
香りもほのかですが
いい香り!
葉はとても柔らかです |
 |
 |
緑 光
(FL)
1991年
日本(鈴木省三氏)
オフホワイトから
淡い黄緑がかった色に・・・
昨年秋、なぜか淵がピンクがかって
驚きましたが、また、戻りました
旧名を「千鳥」と言うようです
|
桃 香
(HT)
2003年
日 本
咲き始めは、
花びらの外側のほうが
濃いピンク色になっている
開き切ると
全体にピンク色が淡くなる感じ。
とにかく、好い香り!
顔を近づけるまでもなく
香ってくる・・・
|
 |
 |
ラ ブ
(HT)
1980年
アメリカ
花びらの色が
表は赤、裏が白。
香りは微香なりに爽やかな香り
グレーフィンソニアと反対の
感じで、つい両方
揃えてしまったんです。
|
グレイス ランド
(HT)
1990年
アメリカ
落ち着いたクリーム色の
上品な花。
様々な賞を受賞している。
香りで集めている私が
色合いで選んで買った薔薇
カタログで見つけて
本人(実物)と出逢って
さらに、魅了され、即決した花です。
|

20 |
 |
ハーモニー
(HT)
1982年
ドイツ
明るい朱色がかった赤色
香りもとてもはっきり主張する
いい香りです
名前もとても気に入って
我が家の仲間入りして
もらいました |
キャロリーヌ・ドウ・モナコ
(HT)
1990年
フランス
ちょうど
アイスクリームを
連想する、オフホワイト色
とても深みのある色と
言えるでしょう
移植組みでしたが、
元気に花を咲かせてくれました
|
 |
 |
マダム・ピエール・オジェ
(OR)
1978年
フランス
ブルボン咲きのオールドローズ
今年から我が家に来ました
初めてのオールドローズ!
新苗のようでした。
細くて頼りなく
どうなるか・・・と
心配しましたが
たくさん蕾をつけ
気品ある色合い、香りを
楽しみました! |
恋 心
(HT)
1989年
日本(鈴木省三氏)
濃いローズ色の大輪の花
香りもかなりしっかり!
とてもゴージャスな
でも、爽やかな香りです
特徴は花の根元が
すぅ〜っと長いこと。
花が重そうに頭を垂れます |
 |
 |
ブルームーン
(HT)
1964年
ドイツ
「ブルー」のつく薔薇の特徴である
パープルがっかった色調
薄いパープルピンクの花
その香りが、格別!
爽やかな、すがすがしい
息を吸い続けたくなる香りです
蕾の時の方が、少し色が濃いのが
お解りいただけますね!?
|
バレンシア
(HT)
1989年
ドイツ
オレンジがかったベージュイエロー
落ち着いた感じが好きです
香りも好きです
苗が一時、かなり弱って
だめかな・・・と思いましたが
見事に復活してくれました! |
 |
 |
アウグスタ・ルイーゼ
(FL)
1999年
ドイツ
サーモンがかった杏色、
とでも表現したらいいのでしょうか?
アンティーク調の花が
名前とも、とても合っている感じの薔薇
自分で購入した、初めての
中輪房咲きの薔薇です。
花つきがとてもよく、
まさに、房咲き。
花が咲くと、枝が重そうです。
|
オクラホマ
(HT)
1964年
アメリカ
濃い赤色の花
香りも、とても強香です
「濃い赤」と、一口で言うには
もうちょっと微妙な色合いなんです。
とてもゴージャスなのに
シンプル、うまく表現できないなぁ
古株ですが、丈夫みたい!?
蕾がほころんできた時の
形が好きです!
(蕾のページを見て下さい) |
 |
 |
イントゥリーグ
(FL)
1986年
アメリカ
この写真より、もう少し
紫がかった色なんですが・・・
ぶどう色とでもいうのか・・・
香りも強く、色も個性的
房咲きの名のごとく、
花つきがとてもいいです
|
アンドレ・ル・ノートル
(HT)
2001年
フランス
実は、たまたま安くなっていた
鉢だったので買った薔薇
芳香かつ、大輪の見事な
杏色のやさしい花はお気に入りです
苗も丈夫なようです、
もう、何年かな・・・
数々の賞を受賞している薔薇だそうです |

30 |
|