![]() |
![]() |
2004.11.20 チェロとオルガン・スピネットによる DUO コンサート 黒川正三 & 黒川文子 八王子復活教会・新聖堂にて・・・ |
11月20日、土曜日。 実は、この日は前々から、チェリストの黒川正三さんとのお約束で 八王子まで、奥様の文子さんとのDUOコンサートに伺うことになっていました。 黒川さんとは、ふとしたことから、お知り合いになり、 奥様とのDUOのコンサートがあったら、是非伺いたい、と思っておりました。 しかも、今回は、スピネット、オルガンなどとの、DUO! 是非、伺いたかったわけで・・・・・ ところが・・・・・・ その数日前、転倒して、顔に思いっきり擦過傷や、打ち身による腫れが残り、 初めてお会いするのに、どうしよう・・・・・と、とても悩みました・・・・・ それでも、やはり、コンサートの魅力に負け、思い切って出かけました! |
![]() |
![]() |
さて、うちから、八王子はかなり遠いので、時間の読みが難しかったのですが、 無事に、開演前に到着。 なんと!今回は おとんも一緒です・・・・・(クラシック系だと、スヤスヤ寝てしまう恐れ・・・有りで・・・) 上の写真がプログラムと、楽器の紹介です・・・・・ プログラムは、最後から2番目は、チェロの無伴奏組曲に変更になりました。 (プログラムは、見るのは、きついですね・・・すみません・・・) 奥様の文子さんが、ピアニストでいらして、この日の、鍵盤楽器すべてを演奏されました。 「足踏みふいご式パイプオルガン」 「クラヴィコード」 「スピネット」 スピネットは、ご自宅にお持ちのものです。 では、それぞれの楽器の紹介を・・・・・ ![]() |
![]() |
まずは 足踏みふいご式パイプオルガン この日は、「足踏み」の役は、 クラヴィコードなどの製作者 山野辺暁彦氏が担当。 本当は、黒川さんが踏みたかった との事でしたが、 奥様の合格点を いただけず断念されたとか・・・・・ 確かに、大きな物ならいざ知らず、 この規模だと、足踏みの圧などが、 演奏に即、現れますね・・・? 黒川さん、残念そうでした! |
![]() |
![]() |
どの楽器も、皆、休憩時間や演奏終了後、とても気さくに、 見たり、触れたりさせて頂けて、うれしい驚きでした。 写真右は、足踏みのペダルです。 ![]() 次に、私が、この日一番感動した音・・・・・ クラヴィコードです・・・・・ |
![]() |
クラヴィコードで、まず初めに、バッハのインヴェンションを演奏されたのですが、 耳慣れたはずの、メロディーなのですが、 ピアノで、よく耳にするそれとは、まったく別のもの・・・・・でした。 小さな(?)音ですので、この会場ならでは・・・・でしたね。 でも、小さいながら、とても存在感のある、丸みのある、深みのある音でした。 クラヴィコードは、弦が張ってありそれを下からたたいて音を出す仕組みです。 ただ、大きく違うのは、1本の弦が、ふたつの音を出す・・・ということ。 たたく位置により(弦の長さ)高低ができ、ふたつの音を 担当(?)させる、ということです。 しかも、弦をたたく時、弾んでしまうと、音は出ないので、 鍵盤でしっかり指をとどめておかないと、音がちゃんと出ないのです。 確かに、鍵盤を弾いてみると、しっかり、その振動が指先に伝わってきました。 つまり、鍵盤を弾いた時の、指のタッチの強さや、鍵盤上での動きなどの 全てで、音質が微妙に変化して来る、ということですね。 横から撮ったものなど、紹介します。 弦をたたく金具の先が尖っているのがお分かりになりますか? 右下の、10円玉が見えますか? 黒川さんのご説明によりますと、これは、 「楽器をじかに台に乗せると振動が止まってしまうため、スタンドとクラヴィコードの間に 左2箇所、右1箇所小さな金属の円錐を置いて楽器を浮かせています。 この円錐の先がとがっているので楽器の底に食い込まないように10円玉が挟んであります。 4点ではなく3点で支えているのは微妙に高さが違ってもがたつかないためです。」 と、いうことでした。 |
![]() |
![]() |
奥様の文子さんは、天皇皇后両陛下の御前でのトークコンサート( ![]() なさったということですが、本当に、楽しく、いろいろなお話をして下さいました。 3つの楽器についてもそうですし、 曲の解説はもちろん、作曲者や、その人の生きた時代背景、性格なども・・・ ![]() さて、残るは、スピネットですね・・・! |
![]() |
スピネットは、チェンバロの、規模を小さくしたシンプルなもの、 と言う感じでしょうか・・・・・・・ チェンバロも、スピネットも、鍵盤ですが、弦をたたくのではなく、 つめのようなもので、はじく感じです。 爪弾くというのかしら・・・・・? この「爪」は、本来は鳥の羽の、軸というか、 羽ペンとかにする、ああいったところで出来ています。 水鳥とかの羽で・・・(黒川さん曰く、「カラスの羽ではだめですよ!」・・・・・) 上の写真では、ちょうど、爪弾くところに、カバーがかかっていますので、 そのカバーを外した写真を・・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |