CGIによるカウンター設置

動機 BIGLOBEさんのホームページ分析パックを使って、カウンターを 設置してから数ヶ月が経ちました。ほとんど毎日、カウンターが増えていないかを見て 来たました。以前からプログでも書いているように、鉄道ネタってかなりマニアックな 項目なので、カウントもなかなか増えません(見に来てくださっている方には失礼なのですが)
その分析パックは月額158円するもので、分析結果としてはアクセス数は5ページ分の設定が できる他、どこからアクセスしたものか・ドメインでアドレスを表示してあるので、どこの 地方の方ぐらいまでは分かる(hokkaidou.mesh.jp〜などと出ているので、この人は北海道の 人なのかなと思った)というもの。
月額がその値段だとすると年間は1896円掛かる訳だが、高いのか安いのかどちらでしょうか?
ある日、そのアクセスポイントをみたら、googleから検索してきたものがあった。そこで、 簡単な用語でこのホームページのサイトで「キコウシ」と検索したら、6000件ある内で 最初の10件の中にあり、筆者も驚きました。ただここで私的に問題なのは、その「キコウシ」 のサイト自体はアクセスカウントに入らないサイトであり、そこから1ランク上のサイトに アクセスしない限り、表面上アクセス数ゼロになってしまう。
このホームページのインデックスページを見てもらうと分かるのだが、かなり項目があり、 5ページ分より多くなってしまう。
ネットを調べると無料アクセスカウンターなどがほとんどでしたが、あまりBIGLOBEさんの 他で使用したくないと思い、何か他の方法でという事から、CGIによるカウンターの設置を 試みている
CGIについて
(何の事でしょうね?)
筆者はhtml言語については、このようにページを作っている訳で、 ある程度は分かっているつもりではいる(一部、CSSなどについてはあやふやだけれど)。
ただこのCGIというもの、ほとんどといって良いほどわからない。
でもCGI自体を分からなくても、そこそこ説明分を読めば、出来るようになっています
KENTさんのアクセスカウンター のLime Counter+Wというサイトからダウンロードをして試してみました。
(このページから多機能カウンタの行のENTERをクイック。それから最終行の週間ランキング 機能改造バージョンをクイック。)
やった事
(とにかくやってみました)
ダウンロードをして解凍。(これはフリーソフトの解凍ソフト、筆者は+Lhaca を使用した。
説明通りにエディタで修正。(筆者は、set.cgiで66行目の$pass='0123'を変更。69行目は本来ならば このCGIのページから自分のインデックスページに戻る為の相対パスを入れるようですが、筆者の場合 はBIGLOBEのCGI起動による規程からWWWの前にcgi.と入れなければならないので、./limemgr.cgiと 入れ、インデックスページに戻らないようにした。81行目の$lockkey=2にした。その後は説明分通り) 但し、サーバに送る時にBIGLOBEのWinFTPだとplファイルの属性を変える事ができないみたいなので ffftpを使用した方が良い。
又、ページカウンタの数字画像は、KENTさんのアクセスカウンター の夢カウンターというサイトからプログラムの入手の下のあるGIF画像例よりダウンロード。
それと、解凍したファイルのbar.gifが調子が悪く、中ほどの赤いバーの画像をbar.gifとしたら うまくいきました。
本文への分挿入
(とにかくやってみました2)
以上の事ができたら、カウンターを入れたいサイトに分を挿入します。 数字画像のwidthとheightはそれぞれ80と15ぐらいに筆者はしました。という事で
例:<img_src="http://cgi.***ne.jp/~***/cgi-bin/lime.cgi?page=h&name=ホーム&c=1&f=5&g=1" width=80 height=15>
と文章に入れ、ファイルを保存。サーバにアップします。これで作業終了。後は実際、ホームページ に訪れればカウンタが出来ています。いつもの事(筆者の場合)で場所が気に入らなければ、分を 移動すれば修正できます。
カウンタの見方
(とにかくやってみました3)
カウンタの見方は、limemgr.cgiというファイルが入っているサーバの アドレス(http://..(略)../limemgr.cgi という風に)を直接指定することで見ることができます。
できましたか?できない場合はページに書かれている掲示板で教えてもらえるそうです。
これから
(自分流にってできるかな)
筆者はCGIはわからないですが、以前、C言語を少しやっていたので 著作権は守りながら少し変更していくつもりです。結局、CGIの勉強をしたりして(笑)。 何か分かりましたら、お知らせします。