| かつサンド[5] | 3 | これは、割りにあわない料理よね。 |
| きのこのオムレツ[3] | 3 | オムレツシリーズ、きのこ版。 |
| きのこのパスタ[4] | 3 | パスタシリーズ、きのこ版。 |
| きのこスープ[1] | 2 | スープシリーズ、きのこ版。 |
| きのこソテー[1] | 2 | バターで炒めましょ♪ |
| きのこソテー[2] | 3 | いっぱい、バターで炒めましょ♪ |
| きのこパイ[3] | 3 | パイシリーズ、きのこ版。 |
| きのこ野菜炒め[1] | 2 | 野菜炒めに、きのこが入ってパワーアップ? |
| きのこ野菜炒め[2] | 3 | パワーアップ・・・してるんだろうか? |
| さかなフライ[5] | 4 | お魚のフライ。アジだと思う人〜。(はーい) |
| たまごサンド[3] | 3 | サイドイッチの定番メニュ〜。 |
| ちゃんこ鍋[6] | 5 | どすこい! |
| つみれ汁[1] | 2 | お魚のお肉をまーるくしたもの、それがつみれ。 |
| とんかつ[6] | 4 | カツといえば、やっぱりサクサクなパン粉よね♪ |
| ぼよーんの実シロップ漬け[2] | 3 | ぼよーんの実って、どんな味? |
| ぼよーんの実ジャム[1] | 3 | ジャムにしても食べられるのね。 |
| ぼよーんの実花蜜漬け[2] | 2 | 蜜に漬ければ、たいていのモノは食べられる? |
| ぼよーん汁[-1] | 2 | これは・・・Σ( ̄□ ̄) |
| アンパン[2] | 2 | 餡子は苦手〜。 |
| キノコてんぷら[2] | 2 | 油はキッチンにあるからいらないよ。 |
| クッキー[2] | 3 | 手作りお菓子の定番♪ |
| グレップの実アイス[2] | 4 | グレップスイーツ、ここから続くよ〜。 |
| グレップの実ケーキ[3] | 5 | 干しブドウが入ってそう・・・。 |
| グレップの実シャーベット[1] | 3 | アイスとシャーベット、どこが違う? |
| グレップの実シロップ漬け[2] | 3 | シロップの原料は・・・? |
| グレップの実ジャム[1] | 3 | ジャムに水はいらないよね。 |
| グレップの実ゼリー[1] | 3 | ゼリーなんだから、ゼラチン質のが必要。 |
| グレップの実花蜜漬け[2] | 2 | 花蜜は健康にいい・・・ような気がする。 |
| グレップキャンディ[0] | 3 | 飴玉。ビー玉じゃないから遊ばないように。 |
| グレップパイ[3] | 3 | 紫色のパイ。ちょっとヤダ。 |
| シーフードパスタ[4] | 3 | シーチキンが入ってそうなパスタ。 |
| シソノミモドキ酒 | 2 | 未成年には飲ませられないモノ。 |
| シソノミモドキ酒(吟醸) | 2 | 味がわかるようになったら、コレ。 |
| シソノミモドキ酒(大吟醸) | 2 | ヤッパリ通には大吟醸! |
| シソノミモドキ酒(超吟醸) | 2 | 超吟醸!! これは究極の一品!! |
| シチュー[4] | 4 | 冬に食べるとポカポカ体があったまる〜。 |
| シチュー[5] | 5 | 夏に食べると汗ダラダラ・・・う〜。 |
| ジャーマンポテト[2] | 2 | ドイツのお芋。(直訳しすぎ) |
| スーパーぼよーん汁[-1] | 2 | ・・・!?Σ( ̄□ ̄|||) |
| スキヤキ[6] | 5 | お肉をいっぱい入れるぞ〜! |
| スパゲッティーカルボナーラ[4] | 3 | 卵のパスタ。お勧めメニューね。 |
| スパゲッティーボロネーゼ[4] | 3 | こっちはお肉のパスタ。作るとお肉がもったいない? |
| ダイエットパスタ[1] | 3 | ダイエットだから、油は控えめに・・・。 |
| ツナサンド[3] | 3 | サンドイッチの定番、その2。 |
| テッテリの実アイス[2] | 4 | テッテリシリーズ、ここから〜。 |
| テッテリの実ケーキ[3] | 5 | テッテリは中まで赤いのかな? |
| テッテリの実シャーベット[1] | 3 | シャリシャリシャリシャリ・・・キーン。 |
| テッテリの実シロップ漬け[2] | 3 | シロップは甘さが濃縮されてます。 |
| テッテリの実ジャム[1] | 3 | ジャムは、もっと甘さが濃縮されてます。 |
| テッテリの実ゼリー[1] | 3 | ゼラチンといえば、寒天。(?) |
| テッテリの実花蜜漬け[2] | 2 | お花畑の香りがする? |
| テッテリキャンディ[0] | 3 | 固いから、なげないように。 |
| テッテリパイ[3] | 3 | 真っ赤なパイ。ちょっとスゴイ・・・。 |
| ニョッキピの実アイス[2] | 4 | アイスはクリーム状が普通だね。 |
| ニョッキピの実ケーキ[3] | 5 | ケーキは気力回復の定番メニュー。 |
| ニョッキピの実シャーベット[1] | 3 | ・・・いつの間にかニョッキピになってた。 |
| ニョッキピの実シロップ漬け[2] | 3 | このへん、ニョッキピシリーズよ。 |
| ニョッキピの実ジャム[1] | 3 | ニョッキピって・・・柿モドキ? |
| ニョッキピの実ゼリー[1] | 3 | ゼリーだと、甘さ控えめかもしれない。 |
| ニョッキピの実花蜜漬け[2] | 2 | でも、これはなんだか、すごく甘そうね。 |
| ニョッキピキャンディ[0] | 3 | これは・・・味が濃いのかもしれない。 |
| ニョッキピパイ[3] | 3 | 焼いても美味しいニョッキピ♪ |
| ハンバーグきのこソース[5] | 4 | よくあるハンバーグ。 |
| ハンバーグ木の実ソース[5] | 4 | ちょっと変わったハンバーグ。 |
| パン[2] | 1 | なにも入ってない、無印なパン。 |
| ビックベリーの実アイス[2] | 4 | ビックベリーって・・・元ネタなにかな? |
| ビックベリーの実ケーキ[3] | 5 | 3つくっついてピンクなんて、あったっけ? |
| ビックベリーの実シャーベット[1] | 3 | こういう時は、バラバラにして考える。 |
| ビックベリーの実シロップ漬け[2] | 3 | もしかして、桃? |
| ビックベリーの実ジャム[1] | 3 | だとしたら、美味しそうね♪ |
| ビックベリーの実ゼリー[1] | 3 | 上のコメントは、メニューに関係なくなってるね。 |
| ビックベリーの実花蜜漬け[2] | 2 | このへん、書くことなくなってきたし。 |
| ビックベリーキャンディ[0] | 3 | 同じシリーズばかりなのも、困るね〜。 |
| ビックベリーパイ[3] | 3 | さぁ、次からはちゃんとコメントするよ。 |
| ベジタブルオムレツ[3] | 3 | 野菜しか入ってないオムレツ。 |
| ペチヨンの実アイス[2] | 4 | ・・・って、またフルーツが! |
| ペチヨンの実ケーキ[3] | 5 | せっかくまともなコメントになったのに・・・ |
| ペチヨンの実シャーベット[1] | 3 | ペチヨンは、なんだか酸っぱそう。 |
| ペチヨンの実シロップ漬け[2] | 3 | こうすると、プラマイゼロで美味しいかな? |
| ペチヨンの実ジャム[1] | 3 | 甘酸っぱいジャムもオツかもね。 |
| ペチヨンの実ゼリー[1] | 3 | 酸っぱいゼリーは、ちょっとかんべん。 |
| ペチヨンの実花蜜漬け[2] | 2 | 蜜なら甘さが勝つのかな? |
| ペチヨンキャンディ[0] | 3 | 酸っぱいアメなら、けっこうあるよね。 |
| ペチヨンパイ[3] | 3 | やっと、フルーツ系が終わったわ。 |
| ホットケーキ[3] | 5 | 食べる時のことも考えて作ろうね。 |
| ポテトオムレツ[3] | 3 | なぜかお芋しか入ってない。 |
| ポテトパイ[3] | 3 | お芋パイ〜。サツマイモなら美味しそう。 |
| ポトフ[4] | 4 | でっかいまま煮こんで作る料理。 |
| マッシュポテト[1] | 2 | お芋をネルネルネルネル・・・。 |
| ミートパイ[3] | 3 | お肉のパイ。普通はウサギの肉を使うらしい。 |
| ミートボール[4] | 3 | お弁当の定番おかず。子供に大人気! |
| ミックス野菜炒め[2] | 3 | 野菜炒めに何かがミックスされてパワーアップ・・・してない。 |
| ローストビーフ[5] | 4 | 表面を焼いて、薄く切った肉料理。 |
| ロールキャベツ[4] | 4 | ひき肉をキャベツで巻く。レタスは使わない。 |
| ワラビモチゼリー[1] | 3 | ビリッときそうね・・・ビリッと☆ |
| 芋てんぷら[2] | 2 | フライドポテトでもポテトチップスでもない。衣付き。 |
| 花蜜 | 5 | お花の蜜は少ないから、いっぱい必要。 |
| 花籠サラダ[2] | 3 | 見た目は華やか、味は保証できないかも。 |
| 海草サラダ[2] | 3 | とってもヘルシーなサラダ。 |
| 海草スープ[1] | 2 | スープに海草しか入っていません。 |
| 活性水 | 2 | 水がパワーアップしてます。何かをパワーアップさせます。 |
| 寒天ゼリー[0] | 3 | ゼラチン質を含んだ材料が必要。 |
| 気付薬 | 3 | 毒と薬は表裏一体・・・。 |
| 小倉アイス[2] | 4 | 餡子の入ったアイス。もちろんツブツブ入り。 |
| 焼肉[5] | 3 | とにかくお肉が食べたいなら、これ。 |
| 焼肉[6] | 4 | お腹いっぱいお肉が食べたいなら、こっち。 |
| 生パスタ | 2 | 生だから、そのままで食べないようにしましょう。 |
| 生地 | 2 | そのまま食べると、お腹を壊しますよ。 |
| 石狩鍋[6] | 5 | 石狩鍋には、お魚が入ってるんだよ? |
| 肉じゃが[3] | 3 | お袋の味ナンバー2。ナンバー1は味噌汁。 |
| 肉野菜炒め[2] | 2 | お肉が入って、野菜炒めがパワーアップ!! |
| 肉野菜炒め[3] | 3 | お肉が入って、野菜炒めがもっとパワーアップ!!! |
| 木の実のクッキー[2] | 4 | 焼いてからじゃ、木の実は入れられないよね。 |
| 木の実ケーキ[3] | 5 | どんな色の木の実を使っても、乗ってるのは茶色。 |
| 木の実スープ[1] | 2 | 1つだけしか入ってなかったら、悲しい・・・。 |
| 木の実パイ[3] | 3 | 香ばしい香りがしそう。 |
| 木の実入パン | 2 | やっぱり、焼く前に木の実をいれないとね。 |
| 木の実菜炒め[1] | 2 | 木の実が入っても、パワーアップしません。 |
| 木の実菜炒め[2] | 3 | だから、パワーアップしないってば。 |
| 野菜かき揚げ[2] | 2 | 大きくしすぎると食べにくい。 |
| 野菜サンド[3] | 3 | せめて、ハムも欲しいと思う。 |
| 野菜スープ[1] | 2 | じっくり煮こんで旨味を凝縮。 |
| 野菜炒め[1] | 2 | ノーマル野菜炒め。 |
| 野菜炒め[2] | 3 | 進化した野菜炒め。 |
| 羊羹[2] | 2 | ほとんど餡子の物体。 |
| 冷しゃぶ[6] | 5 | 冷やすときには、氷を使おう。 |
| 練り切り[2] | 2 | 言葉通り、練って、切って、できる。 |
| 和え物[1] | 2 | 「わえもの」と読んではいけない。 |