| 源 氏 物 語 レビュー | 
| 作者 紫式部 平安時代 1009年頃宮中で流行、流布される。 五十四帖(巻) 数え方として「若菜」の巻を上下に分割して、巻名だけで本文が存在しない「雲隠」を加えない数え方と「若菜」の巻を一巻として「雲隠」を加える数え方がある。 主人公の光源氏の一生を描いた正編と子供達の時代を書いた宇治十帖と呼ばれる続編とで構成される。正編の桐壺から藤裏葉までを一部、若菜から幻(雲隠)までを二部、匂宮から夢浮橋までの宇治十帖を三部として分けるのが一般的である。 源氏香について 香道 香を焚いてその香りの優劣を競う遊び 薫物合(たきものあ)わせ、香合わせともいう 中でも源氏香は五種類の香を五つずつの袋にいれて合計25の包みを作成した後で、不作為に五つの包みを選んで順番に焚き、五つの中の同じ香を当てる風流なゲームである。 解答を書く作法として五つの包みに見立てた5本の縦線を引き、縦線の中で同じと判断した縦線の頭を横線で結び、同じものがない場合は縦線のままにしておきます。 このときできる縦線と横線の組み合わせは数学的にも、全てで52種類になることが証明されています。 この52種類の縦線と横線の組み合わせ文様が、いつの頃からか源氏物語の54帖の最初の桐壺と最後の夢浮橋を除いた52帖の名前で呼ばれて源氏香と呼ばれるようになっています。 52種類の縦線と横線の組み合わせ文様は家紋や着物の柄や様々な物のアクセントをつけるデザインとて利用されています。家紋と源氏香の名称とデザインは一致しない場合がありますので注意が必要です。 | 
| 源氏物語巻名一覧 | |||||
| 正 編 一 部 | |||||
| 巻数 | 巻名 | 備考 | 源氏香 | 光源氏年齢 | |
| 1 | 桐壺 (きりつぼ) | 無し | 1歳から12歳 | ||
| 2 | 帚木 (ははきぎ) |  | 17歳 | ||
| 3 | 空蝉 (うつせみ) |  | 17歳 | ||
| 4 | 夕顔 (ゆうがお) |  | 17歳 | ||
| 5 | 若紫 (わかむらさき) |  | 18歳から19歳 | ||
| 6 | 末摘花 (すえつむはな) |  | 18歳から19歳 | ||
| 7 | 紅葉賀 (もみじのが) |  | 18歳から19歳 | ||
| 8 | 花宴 (はなのえん) |  | 20歳 | ||
| 9 | 葵 (あおい) |  | 21歳から23歳 | ||
| 10 | 賢木 (さかき) |  | 23歳から25歳 | ||
| 11 | 花散里 (はなちるさと) |  | 25歳 | ||
| 12 | 須磨 (すま) |  | 26歳から27歳 | ||
| 13 | 明石 (あかし) |  | 27歳から28歳 | ||
| 14 | 澪標 (みおつくし) |  | 28歳から29歳 | ||
| 15 | 蓬生 (よもぎう) |  | 28歳から29歳 | ||
| 16 | 関屋 (せきや) |  | 29歳 | ||
| 17 | 絵合 (えあわせ) |  | 31歳 | ||
| 18 | 松風 (まつかぜ) |  | 31歳 | ||
| 19 | 薄雲 (うすぐも) |  | 31歳から32歳 | ||
| 20 | 朝顔 (あさがお) |  | 32歳 | ||
| 21 | 乙女 (おとめ) |  | 33歳から35歳 | ||
| 22 | 玉鬘 (たまかずら) |  | 35歳 | ||
| 23 | 初音 (はつね) |  | 36歳 | ||
| 24 | 胡蝶 (こちょう) |  | 36歳 | ||
| 25 | 螢 (ほたる) |  | 36歳 | ||
| 26 | 常夏 (とこなつ) |  | 36歳 | ||
| 27 | 篝火 (かがりび) |  | 36歳 | ||
| 28 | 野分 (のわき) |  | 36歳 | ||
| 29 | 行幸 (みゆき) |  | 36歳から37歳 | ||
| 30 | 藤袴 (ふじばかま) |  | 37歳 | ||
| 31 | 真木柱 (まきばしら) |  | 38歳 | ||
| 32 | 梅枝 (うめがえ) |  | 39歳 | ||
| 33 | 藤裏葉 (ふじのうらは) |  | 39歳 | ||
| 正 編 二 部 | |||||
| 巻数 | 巻名 | 備考 | 源氏香 | 光源氏年齢 | |
| 34 | 若菜上 (わかな) |  | 40歳から41歳 | ||
| 35 | 若菜下 (わかな) |  | 42歳から47歳 | ||
| 36 | 柏木 (かしわぎ) |  | 48歳 | ||
| 37 | 横笛 (よこぶえ) |  | 49歳 | ||
| 38 | 鈴虫 (すずむし) |  | 50歳 | ||
| 39 | 夕霧 (ゆうぎり) |  | 50歳 | ||
| 40 | 御法 (みのり) |  | 51歳 | ||
| 41 | 幻 (まぼろし) |  | 52歳 | ||
| 雲隠 (くもがくれ) | 巻名のみで本文無し | 無し | 53歳から61歳 | ||
| 続 編 三部 宇 治 十 帖 | |||||
| 巻数 | 巻名 | 備考 | 源氏香 | ||
| 42 | 匂宮 (におうのみや) |  | |||
| 43 | 紅梅 (こうばい) |  | |||
| 44 | 竹河 (たけかわ) |  | |||
| 45 | 橋姫 (はしひめ) |  | |||
| 46 | 椎本 (しいがもと) |  | |||
| 47 | 総角 (あげまき) |  | |||
| 48 | 早蕨 (さわらび) |  | |||
| 49 | 宿木 (やどりぎ) |  | |||
| 50 | 東屋 (あずまや) |  | |||
| 51 | 浮舟 (うきふね) |  | |||
| 52 | 蜻蛉 (かげろう) |  | |||
| 53 | 手習 (てならい) |  | |||
| 54 | 夢浮橋 (ゆめのうきはし) | 無し | |||