^
レンゲソウ資料 | ![]() |
ご 案 内 |
クローバーハンターのタイトルなのにレンゲソウまで登場するのは、現在の農業にもっといかしてほしいという願いからです。現在日本の食料自給率は最悪です。 昔、そう江戸時代の初めに かの徳川家康が農は国の基と言うことで、身分社会の桎梏を始めたときでさえ、士農工商と二番目の身分として(実態はともかく)農民を持ってきました。 それだけ食料を生産すると言うことは重要なことなのです。国際分業という言葉もありますけれども、やはりなにがどうあれ食料は自給できるだけの基本はととのえるべきなのです。 現在農業人口は減少と高齢化で離農が相次いでいます。これは酪農にも言えることですが、国の場当たり的な農業政策のふらつきによる生産者の疲弊ともいえます。でも幾多の困難をのりこえ先人達の屍を枕に農業者と酪農家は今日も頑張っています。 バブルがはじけて失われた10年なんていっている間に若者や一部の中高年も農業に目をむけはじめ、新規就農もでてきましたし、過疎に悩む地方自治体も。村おこし町興しということでいろいろ補助もしてくれています。当然農協だって必死です、担い手がいなければ生産なんてできませんから。 でも、そのまえにせっかく先人達が汗水たらして開墾してきた農地が死んでいっています。米で言えば減反政策が一番大きいのですが、様々な理由で離農した跡地が荒れているということです。 人の住まない家は早く傷むのと同じで、耕されなくなった畑もまた死んでいきます。いざ新規就農で夢と情熱があっても休耕地を使えるようにするのは容易ではありません。農作物を生産するための土作りは時間がかかるのです。 ということでどうせなら枯れたら肥料になるし、ついでに蜜もとれちゃうレンゲソウでせめて休耕地の命を継続させたいという思いでこの文を書いています。荒れた休耕地はまだ調査中ですが予想外に多いようです。新規就農者がすぐ活躍できるような下地作りも大切ではないでしょうか。 それに加えて養蜂家も良質の蜜源を求めています。レンゲ蜜は高級品です(純粋品の蜜相場はキロ5000円前後)、休耕地の命をつなぎ。新規就農者のための基礎を作り、蜜もとれる。 花は結構綺麗ですし。四季を通じて咲く品種や花の色もカラフルな品種もあるので、ハーブや園芸種の花のように手間がかからないガーデンエリアとして村おこしと町興しのネタにしてほしいものです。 アグネス・チャンの歌にもでてくるレンゲソウでナショナルトラストのようにレンゲトラストなんていうのはどうでしょうかねと思っていましたら。 |
意外なことに |
アムランの考えているようなことを現実にやられている「日本レンゲの会」という1983年に設立された団体が、休耕地のレンゲによる緑化やレンゲの普及に力を入れておりました。レンゲ祭りなども開催されているとのことで驚きました。同じような思いを抱かれている方々はたくさんいるということですね。以下御紹介です。 |
食用にできます |
レンゲソウは食べる事ができるのか? |
レンゲソウは緑肥として利用される植物ですので食用にする方はほとんどいないと思いますが、毒はありませんので食べる事が可能です。レシピを調べてみましたので、興味のある方は試してみてください。 |
レンゲソウ 花の咲く直前のツルの先10センチを食用にする。 葉は和え物で食用できる。 さっと熱湯で湯通しして甘酢のおひたし。 花も同様に熱湯で湯通しして砂糖をまぶしても美味しい。 |
ミニコラム | |
クローバーだけに限りませんがマメ科の植物は根に根粒菌といって窒素を固定する細菌が寄生し根にこぶができます。 植物の生長にはリンや窒素などの有機化合物が必要なのですが、植物自体には人間で言う必須アミノ酸同様体内では合成できません。 マメ科の植物に限っては窒素分の少ない荒れた土壌でも根粒菌のおかげで窒素を合成してもらうことで生育が可能です。ついでに植物の体内に蓄積した窒素分が枯死したあと肥料として土壌を豊かにしてくれます。 このことに着目した農業技術としてマメ科の植物を畑で栽培し、土壌を豊かにして別の作物を育てると言うシステムが輪作といえます。 マメ科の植物において肥料として利用されることの多い植物がレンゲソウです。クローバーも決して悪くはないのですが、いかんせん今日では雑草扱いであり、研究者がほとんどいない。 もったいないことに蜜源としての利用がほとんどされていない(相場も純粋クローバー蜜はキロ2000円前後)。レンゲソウの方が蜜源としては最高峰といえる植物であるせいかもしれません。 |