1月7日は七草おじやです。(おじやと雑炊は違いがあるのかもしれませんが我家ではおじやと云います)
せり、なずな(ペンペン草)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)、ほとけのざ(おおばこ)、ごぎょう(母子草)、はこべら を
春の七草と云いますが、最近は中々探すのは大変なので、スーパーでセットされたものに、人参などを追加して煮ます。
7日の朝に七草粥を食べると1年中病気にかからず、寿命ものびるといわれています。




1月11日は、お供えしてあった鏡もちを手や木づちで割る正月行事、鏡開きです。
鏡開きですが、我家はお汁粉ではありません。お正月と同じお雑煮です。
これをいただくことで「七草おじや」と同じく1年間病気をしないといわれています。

なぜ鏡開きというと、武家社会では「切る」という言葉は嫌われていました。
鏡餅を開く時には、切るにつながる刃物は使わないのがしきたりだそうです。