歌川広重の版画,と,東海道五十三次(二),東海道五十三次(一)へ

39.岡崎 矢矧之橋

 

40.池鯉鮒 首夏馬市

 

37.赤坂 旅舎招婦ノ図

 

 

 

 

 

 

 

38.藤川 棒鼻ノ図

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【岡崎宿】岡崎は徳川家康の生誕の地です。

 

【知立宿】江戸時代から知立神社内の大きな池に鯉や鮒が多く居た事から池鯉鮒と付けられました。

(読み方も「ちりゅう」「ちりふ」似ています)

明治以降は知立を使用している。

 
 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


45.石薬師 石薬師寺

 

46.庄野 白雨

 

47.亀山 雪晴

 

48.関 本陣早立

 

【亀山宿】六万石の城下町とともに亀山宿は繁栄しましたが、藩領内に幕府直轄の宿場が置かれていたため、

参勤交代で通る大名達は亀山宿に宿泊するのを遠慮したそうです。

 

【関宿】古代から東海道、伊勢別街道、大和街道の分岐した交通の要衝であり、古代3関の一つ「鈴鹿の関」が

おかれていた所です。関の名もこの鈴鹿の関に由来しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【土山宿】土山宿は西に向かう旅人が鈴鹿峠を越えて最初に入る宿場

 

 

【水口宿】3代将軍家光上洛の際水口御茶屋としてつくられその後水口藩2万石加藤氏の居城となりました。 特産品は広重の絵に描かれている「名物干瓢」と「藤細工」などです

 

 

【石部宿】石部宿は京都から36kmあり東へ下る(都が京にあった頃は下り)旅人の多くが最初に泊まる宿場です。

「石部金吉」堅実な人のたとえで呼ばれここから出たといわれてます

 
完

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【広重について】【広重と東海道五十三次】

広重(本名 安藤重右衛門 )は寛政9年(1797)江戸の定火消同心の子として生れた。

13歳にして、両親を失い定火消同心職を継いだが、絵の好きな少年につとまらず職をゆずって、15歳のとき歌川豊広の門に入った。

少年は広重の名をもらい、美人画、武者絵、役者絵を描いた。天保3年夏、幕府が朝廷に御馬を献上する八朔御馬献上儀の旅に、広重も加わりこの模様を写生した。

このスケッチをもとに「東海道五十三次続絵」を保永堂より出版し、爆発的人気をよんだ。

葛飾北斎の想像画に対し広重の風景画は、雨にけむる風景、かすみにかすんだ野山、雪の静けさなど日本の叙情性をたっぷりふくんでいた。

「広重は素晴らしい印象派だ。わたしとモネとロダンは、すっかり心を奪われている・・・」印象派の中心人物の一人カミーユ・ピサロは、広重の風景版画との出会いをこのように書き残しています。

歌川(安藤)広重は、享年62歳で世を去り、東京都足立区伊興町前沼の東岳寺に静かに眠っています。