トップページホビー目次勇者シリーズスーパーライナーダグオン2

スーパーライナーダグオン■
その2


勇者指令ダグオン
1996年2月3日〜1997年1月25日
「早くこのワシをダグオンにしろ!」
「良かろう」

…という事で新たに仲間になった黒岩激。他の仲間達が死神宇宙人ヒュドロン星人に捕まり、残ったライナーチームと、激が融合合体したダグドリルは4体合体を試みる。

そして誕生したのが、超重連合体スーパーライナーダグオン!!

     ■ダグドリル■
ドリルライナー ドリルライナーアタックモード
ダグドッリール! ダグドリルアタックモード
C62型ダグビークル、ドリルライナーと、タグテクターを装着してドリルゲキへと変身した激が融合合体した姿。

玩具ではライナー、ダグドリル形態共に機体正面にドリルブースターを装着する事でアタックモードにする事が出来ます。赤い部分を押す事でドリルが回転するギミックがあります。


「超重連合体!!」
4体のライナーチームが超重連合体!!

■ドリルライナーを分割・各部を変形させる。
■ライナーダグオンのウイングを下げ、ドリル接続パーツを上げ(本来は前部に安定用の接続パーツを付けるが、無くても接続は可能なので画像では未設置)、ドリルと胸飾りを付ける。
■ドリルライナーのパーツを変形させて、ライナーダグオンの脚部に付ける。

パワーUP用のメカは、大抵分割して足底を上げる、所謂“下駄履き”パーツになる事から、俗に下駄メカと呼ばれますが、普段から下駄を履く、バンカラ番長である激に合わせてか、足底に下駄の歯が現れるライナーゲキック(ダグドリル時はドリルゲキックという名称)という、下駄メカに相応しい蹴り技が存在しますが、残念ながら玩具では再現されていません。

■スーパーライナーダグオン■
スーパーライナーダグオン
ライナーダグオンにダグドリルを加えた4体が超重連合体した姿。

ライナーダグオン時の技に加えて、肩部のドリルから発生する超高熱竜巻、スーパーライナークラッシュやライナーゲキック等の技を使う事が可能となる。

中古品で入手した当時モノ。単品、ライナーダグオンのセット版もありますが、入手したのはダグドリルを加えたスーパーライナーダグオンのセット版です。

シールは初期状態を除いて未貼付、セット版に付属のダグベースのペーパークラフトも未組み立てで、パーツも完品ですが、保存状態が悪かったのか、箱の上面が水濡れ状態になっており、その為か箱の上部に位置するダグドリルの金属部のサビが目立ってました(撮影前に、ある程度のサビ落としはしてますが完全では有りません)。
列車形態(ブースター無し)
列車らしからぬ後部のブースターを外すと、変形する列車玩具としては真っ当なスタイルになります。

トップページホビー目次勇者シリーズスーパーライナーダグオン2