小田急線に関する写真のページです。

小田急線は、小田原線(新宿駅〜小田原駅(82.5km)),江ノ島線(相模大野駅〜片瀬江ノ島駅(27.4km)),多摩線(新百合ヶ丘駅〜唐木田駅(10.6km))からなります。

東京メトロ千代田線と相互乗り入れし、小田急の車両では綾瀬駅(本厚木駅,唐木田駅から),東京メトロの車両で取手駅(唐木田駅から)まで直通運転しています。
また、首都圏の私鉄として唯一、JR東海(御殿場線)と相互乗り入れを行っています。小田急線と御殿場線は松田連絡線により接続し、ロマンスカー「あさぎり」号により新宿駅〜JR沼津駅間の直通運転されています。
(注意:沼津駅の改札口はTOICAに対応しているためSuicaを利用できます。但し、小田急線の各駅はPASMO,Suicaエリア、沼津駅はTOICAエリアとなり、ICカード(PASMO,Suica,TOICA)のエリアが異なるため、エリアをまたがってのICカードの利用は出来ませんので、あさぎり号を利用される時には必ず切符を購入して下さい。東海道本線で熱海駅を超えるときも要注意(切符が必要)です。)

鉄道無線
 基地局:147.800MHz
 移動局:143.800MHz


掲載している写真は実家を整理した時に発掘(?)したものです。整理もせずに箱の中に放り込んでいた写真なので、撮影時期やデータなどは不明です。
撮影当時、ピントが甘い、ブレがある、露出が甘いなど、失敗作としたので整理していなかった思います。
本来なら、ゴミ箱行きの写真ですが、折角出てきたのだからアップしています。
キレイに撮影できた写真も有るはずですが、発掘が出来ません。何処に行ったのか・・・
プリントが無く、ネガだけが残っている物の方が多いので発掘後の整理に時間がかかっています。
新しい車両も随時更新中です!

デキ1040形
撮影場所:本厚木駅〜愛甲石田駅
撮影時期:昭和57〜59年頃だと思う・・・

三脚なしでの撮影のために手ぶれがひどすぎるな。
撮影機材はCANON A−1

平成8年に廃車。
昭和26年に中日本重工(現三菱重工)で製造された50t級のデッキ付き箱形電気機関車。
同タイプが大井川鉄道、神戸電気鉄道にも納入されている。


トフ100形
デキ1040を撮影したときに牽引されてた貨車です。この貨車も平成8年に廃車になっています。

3100系 はこね号
3100系(NSE)ロマンスカー、平成4年に撮影。
わかり難いですが愛称表示板には「はこね」と表示されています。
撮影場所:本厚木駅〜愛甲石田駅間
平成12年に廃車になりました。

撮影機材はCANON EOS630。
3100形 さがみ号
3100形のさがみ号です。

撮影:1996年
5000系
5000系です。

撮影:2003年頃?
9000系
9000系です。
この車両で営団地下鉄(現東京メトロ)との相互乗り入れを始めました。

撮影:1996年
8000系
8000系です。

撮影:1996年
30000形 EXE
30000形 EXE(Excellent Express)です。
6両+4両編成です。
この写真は小田原側(6両)です。

撮影:2003年頃?
30000形 EXE
この写真もEXEです。
6両編成の新宿側の車両です。
連結した際には、貫通扉で4両編成側との車両との移動が出来ます。

中央に貫通扉が有るので、行き先表示板が車両の右側に配置されています。
試運転中のMSE
小田急線の新型ロマンスカーMSE(Multi Super Express)です。2008年3月デビュー予定です。その試運転中に相武台前駅ホームの4番線に入線しているのを発見し、慌てて撮影しました。(2008年1月11日)入線は列車の通過待ちのためのようで、3番線を急行列車が通過後すぐに出発しました。
試運転中のVSE
試運転中のVSEを携帯電話で撮影したものです。(2004年12月24日)
VSEは、相武台前駅の1番線に入線していました。
信号に隠れてしまっていますが試運転中だったことと、相武台前駅の1番線に入線していたことが貴重かな?
厚木駅 橋脚跡
小田急線の厚木駅にある橋脚跡です。

30年位前に相模川にかかる鉄橋を架け替えています。本厚木駅が高架になる前だったと思います。
鉄橋は上流側に掛け替えられました。同時に厚木駅も上流側に移動しました。そのときの名残です。今も残っているとは・・・
厚木駅のガード下から撮影しています。2カ所窪んだ箇所に上り線と下り線のレールがあったのではないでしょうか?