アマチュア強豪のプロ棋士への転入が話題となっているが、
あくまでも部外者としての立場からではあるが、
この件に対する私見を紹介して行きたい。
このような例は過去にもあったが、
先ず最初に明確にしておかなければならない重要なことは、
プロ棋士とは何かと言うことであろう。
様々なサイトでプロへの転入問題が話題になっているようであるが、
その殆ど全ての話が、「プロ棋士=日本将棋連盟(以下連盟と略す)所属棋士」
であることを前提として語られているように思われる。
しかし「プロ棋士」とは何かと言うならば、
「将棋を指すことによって生活に必要な収入を得る」人間であると解釈すべきであろう。
とすれば、連盟に所属する棋士はプロ棋士であるが、
プロ棋士は絶対に連盟に所属していなければならない、と言うことにはならない。
現在議論されている「プロ転入」とは、
あくまでも「日本将棋連盟」という組織への転入問題に過ぎないことを、
しっかりと念頭に置いて議論するべきであろう。
現在のシステムの多くは連盟が該当棋戦の主催者と契約を結び、
その契約金を分配すると言う方式かと思われる。
この際主催者が参加資格を連盟に所属する棋士に限定したとするならば、
連盟に所属していない人間は棋力の優劣に関係なく、
その棋戦には参加できないことになる。
しかし一部には連盟に所属していなくても参加できる棋戦も存在し、
その棋戦で優秀な成績を上げることができれば、
十分プロとしてやって行けるだけの収入を得ることは可能なのである。
即ち現行のシステムにおいても、
プロ棋士として生活していくためには、
絶対に連盟に所属しなければならない訳ではないのである。
囲碁の場合には国際的な棋戦も多数あり、
それらへの参加資格は日本棋院や関西棋院に所属している必要はない。
逆に国内の棋戦でも外国籍の棋士が多数参加し、
多額の賞金をさらって行く例も多いようであり、
それらの棋士は当然プロと呼ぶべきであろう。
将棋の場合には残念ながら国際的な棋戦は存在しないし、
公式棋戦への外人棋士の参加は無いようである。
しかし参加資格の枠を広げた棋戦が増えるならば、
連盟所属棋士以外のプロ棋士が多数出現する可能性も十分にあり得ることだろう。
とは言っても現実問題としては、
プロとしてやっていくためには連盟に所属した方が有利であり、
収入も安定することになる。
参加資格を広げた一部の棋戦だけで上位に残れるだけの棋力があれば、
連盟に所属すればより多くの棋戦で優秀な成績を残すことが出来、
当然収入は格段に増えることだろう。
それ故に将棋で生計を立てようとする者は連盟への所属を第一目標とし、
奨励会に入会することになるのは自然の流れである。
現在では『真剣師』と呼ばれる人はいないかと思われるが、
それらの人達も将棋で生計を立てていたのであれば、
当然プロ棋士と呼ぶべきであろう。
ただし棋力の衰えは確実に収入の減少をもたらすので、
連盟所属の棋士と比べれば遥に厳しい条件下に置かれることになる。
なお賭け将棋云々と言う問題も出てくるかもしれないが、
プロと言われる世界では勝者と敗者とで収入が違うのが普通であり、
全ての勝負事は広義の『賭け』であると言うことも出来るのではないだろうか。
次はプロと連盟との関連を離れ、
連盟への所属に関して考察して行くこととする。
日本将棋連盟は法人と言うことになるのであろうが、
私は法律には疎いので『法人』と言うものに対する詳細な知識は無い。
しかし組織外の人間がその組織に加わろうとするのであれば、
その組織の定める規則に従うのは当然のことであろう。
そしてそこに例外が存在しうるか否かは、
組織を運営している役員等の判断に委ねられるべきであろう。
現在の連盟の規則では連盟に所属するのに年齢制限があるが、
組織が官であれ民であれ一部の役職要員を除いては年齢制限があるのが普通であり、
これは組織としては極一般的な規則であると思って良いだろう。
採用に際しての年齢制限は若年層に限ったことではなく、
むしろ中高年の方が再就職に当たっては厳しい年齢制限に曝されているが、
これらの事実は求人情報を見れば容易に理解できることである。
社会一般において求人条件に外れた人間を採用する場合には、
その人間がその組織に対して大きな利益をもたらすことが明らかであるか、
いわゆる『コネ』に頼ることになるだろう。
コネに関しては明確な採用規則を定めた組織にあってはあり得ない筈であるが、
実際には官民共に裏道が存在するのが浮世の常と言うものであろう。
今回の瀬川氏の連盟への加入に関して言えば、
瀬川氏の加入によって直接的な利益が連盟にもたらされるとは思えない。
と言ってコネによる加入は現在の連盟においては不可能であろうから、
連盟が加入を認める可能性は少ないものと思われる。
僅かな可能性として考えられるのは、
門戸を広げることによって連盟のイメージアップを図ることであるが、
当然連盟所属棋士や奨励会員の反発が予想される。
いずれにしてもこれは連盟内部の問題であり、
外部の人間がとやかく言う問題ではないだろう。
勿論参考意見として述べることは差し支えないと考えているが・・・
余り纏まりの無い文章になって分かり難かったかと思うが、
私が強調したいのは『プロ棋士=連盟所属棋士』に限定すべきでなく、
そのためには各棋戦の主催者は連盟との独占契約に拘らず、
もっと門戸を開くべきであると言うことである。
勿論最終的には金銭問題が絡むことでもあるから、
契約内容や棋戦の運営方法に関しては十分に吟味する必要があるので、
時間をかけてでも最善の方法を見出すようにすれば良い。
棋戦参加への門戸を広げることは将棋の普及にも繋がると思われるし、
海外への普及にも拍車がかかるのではないだろうか。
オリンピックでもアマプロの垣根が消滅しているようであるが、
将棋界でもアマプロに拘る必要は無いのでは無いかと思っている。