艨艟トップへ
 防火防水訓練

 艦艇が被弾した時に発生する大きな作業は防火と防水である。 不燃物である鋼材で造られている艦艇であっても、 燃料・弾薬を初めとして多量の可燃物が艦内には存在する。 鋼材は熱を伝え易いので延焼の防止も重要であり、 狭い艦内では有毒ガスの充満にも気を配らなければならない。
 その一方、水線下に穴が開けば海水が浸入し、 放置すれば浮力を喪失して沈没の可能性もあるし、 それ以前に復原力を喪失して転覆する可能性も高い。 防火防水は被弾時の応急作業として重要なものであり、 平時から訓練しておかなければならない。
 海上自衛隊幹部候補生学校においても防火防水訓練が教育の一環として実施されているが、 私の経験を元に訓練の状況を紹介する。 なお当時使用した防火訓練用の機関室は蒸気タービン艦を模したものであり、 ガスタービン艦が主流となっている現在では異なっているかもしれない。 しかし艦内防火の基本が変わることはないので、 防火作業そのものに大きな変化はないものと思われる。
 幹部候補生学校では2種類の防火訓練が実施される。 その一つは前記のように機関室火災を想定したものであり、 もう一つは屋外で上部が開放された大きなタンクを使用するものであり、 何れも油火災を対象としている。 なお消火活動に用いるのは水ホースのみであり、 水を霧状に噴射して火炎から身を守るとともに、 冷却効果と窒息効果により火炎を抑えていく。
 また、艦内で使用するホースは陸上で多用されている二吋半のホースではなく、 狭い艦内でも取扱いが容易な一吋半の細いものである。 太いホースではどうしても曲率半径が大きくなってしまうし、 満水となったホースの重量も迅速な消火活動の妨げとなる。 艦内火災では陸上火災のように遠距離から水をかけるようなことは出来ず、 直接火炎に対して突撃するような感じでの消火活動となる。 更に消火水が艦内に溜まると復原力に悪影響を与えるので、 少ない水で迅速に消火することが望ましい。
 
 まず最初は機関室模型を使用しての訓練が行われたが、 作業分担は指定されたものではなく、各人の希望によるものであった。 消火ホースは2本使用されるが、 ホースには先頭でノズルを操作する者とホースを捌くための人間が必要である。 ノズルを操作する者は火炎に最も近いので危険度も増すのであるが、 こういう作業では一番面白いものと相場が決まっている。 配員は最初に突入するホースの先頭から希望が取られたので、 迷うことなく真っ先に手を上げた。 当然即決であり、残りの配員も順次決定していった。
 安全に消火活動を行うためには機関室模型の内部状況を把握しておく必要がある。 通路や大型機器の配置等を頭の中に入れておき、 どのような経路で火炎を抑えていくかを決めておかなければならない。 室内は照明が消えて真っ暗な状態となっているので、 灯りとなっているのは燃えている炎だけである。 その炎に対して噴霧して行けば良いのであるが、 通路や障害物の状況が不明のまま突入するのは無謀な行為である。 内部状況が分かっているからこそ迅速な消火活動が行えるのであり、 不明な場合には時間がかかっても確実に消火していかなければならない。
グースネック  当時使用していた万能ノズルは銅合金の重いもので、 ハンドルを前後に動かして停止・噴霧・直射流を切り替えるようになっていた。 油火災の場合には殆ど噴霧状態で使用することになるが、 操作を誤らないようノズルの使い方を少し練習してから本番に臨むこととなる。 頭の中で理屈は分かっていても、 やはり実際にノズルを振り回してみなければ感触はつかめない。
 追詰められた火炎は最終的に水の届かないグレーチングの下に逃げ込むが、 これに対しては図のようにグレーチングの下にノズルを持っていって噴霧する。 この時のホースの形状がガチョウの首に似ているのでこれをグースネックと呼んでいるが、 これも細いホースだからこそ出来る芸当である。 勿論この作業も事前に練習しておく必要がある。
 一通り消火要領の確認が終わると、いよいよ火をつけて訓練の本番である。 機関室火災は船底に溜まった油を含んだビルジに火がついたという想定であるが、 訓練の時にどの程度の油が入っていたのかは分からない。 担当教官は点火して適当に燃え広がった時点で消火開始を指示するのだが、 火災が小さ過ぎては訓練にならないし、大き過ぎたら事故の危険性が高まることになる。 事故は火炎によるものだけでなく、 OBAを装備していないので窒息の可能性も発生する。 なおOBAと言うのは Oxygen Breathing Apparatus の略で、 呼気から炭酸ガスを除いて循環させる呼吸器である。 艦内では小さな丸ハッチから火災区画に入らなければならない場合もあるので、 消防署のように酸素ボンベを背負った状態ではハッチから入れないのだ。
 火災区画に突入する際にはノズルを顔の前に持ってきて、 噴霧によって火炎を遮りながら進まなければならない。 実際に室内に入ってみると熱気は耐えられないほどのものではなかったが、 発生したガスによって呼吸が苦しくなることと、 やはりガスによって視界が著しく不良になることが大きな障害であった。 私は当時から眼鏡を着用していたが、 消火活動では邪魔になるので外さなければならない。 しかし内部では足元が見えないくらいの状態だったので、 眼鏡を外したことによる悪影響は全く無かった。
 消火作業は2本のホースで協力して行うが、 最初に入っていく私は確実に火炎を抑えて行くことよりも、 速度を重視して迅速に先に進もうと思っていた。 迅速にとは言っても燃えている中を進むことは出来ないから、 当然それなりに火炎を抑えて進むことになる。 消え残しがあっても火炎は小さくなっているので、 2番手のホースで容易に消せると思っていたからだ。 実際2番手のノズル担当者の話ではかなり炎が残っていたようであるが、 室内全体の火災は短時間で消すことが出来たので、 私の消火方針で大きな誤りは無かったものと思っている。
 迅速に進むとは言っても一人でホースを引っ張って行くことは出来ないので、 後ろでホースを捌く係りの者も適切に捌きながら前進しなければならない。 海上自衛隊の候補生学校においては、 普段の生活は防大出身者も一般大学出身者も一緒にして6個分隊に配員されていた。 しかし教務は別々の班を編成して行われ、 私の場合には技術関係の者が各分隊から集まって一つの班を編制していた。 この時はホースを捌く者も2番手のノズル手も同じ分隊だったので、 意識はしていないが案外息が合っていたのかもしれない。
 
円タンク  機関室模型の次は屋外タンクでの消火活動となる。 直径は5mくらいであろうか、上部が開放されたタンクに発生した火災を消す訓練である。 消火要領は2本のホースからの噴霧で手前から火炎を抑えていき、 反対側まで追詰めれば完全消火も間近となる。 油火災の場合には一旦鎮火すれば再燃の恐れは無い。
 この訓練の場合は開放されたタンクなのでガスが立ち込めることは無いが、 その分火勢はより強いものとなっている。 各人の持ち場は先程とは変わっており、私は後方でホースを捌く役目にあたっていた。 それでも結構熱気を感じたから、タンクに近い人間はもっと熱かったことと思われる。
 室内の場合とは違って長引いても酸欠等の心配は無いので、 この場合には手前から確実に火炎を抑えていく攻撃法が最善かと思われる。 しかし1本のホースではどうしても噴霧可能な面積が限られてしまうので、 一旦消火した場所に火が回ってしまう恐れがある。 やはり2本のホースの適切な連携作業が必要であり、 協力して死角の無いように噴霧することが重要かと思われる。
 実際の艦船火災の場合には隣接区画の冷却や、 溜まった消火水の排水作業も必要となってくる。 訓練はあくまでも訓練に過ぎず、この訓練が直接役立つわけではない。 しかし実際に水を噴霧することによって油火災を消し止めたと言う経験は重要であり、 同時に火炎やガスの影響を経験しておくことも大いに役立つものである。
 
 防水訓練は寒い季節に行われるが、これは鋼板に開いた穴から水を噴出し、 木材や布等を使って浸水を防ぐ訓練である。 寒い時に水に浸かるので決して楽な訓練ではないが、 多少時間がかかっても寒さは増すものの沈没する心配は無い。 この点では油断すると事故につながる防火訓練に比べ、 心理的にはそれ程深刻にならずに行えた訓練であったと言うことも出来る。
 実際に被弾して水線下に破口を生じた場合には、 その大きさや形状と共に外板のめくれが大きな障害になるものと思われる。 訓練の場合には破口の状況が分かっているので防水要領も把握しやすいが、 実際の作業においては被害状況が各々異なってくるので、 適切な防水作業を行うためには被害状況の把握が最も重要になってくるものと思われる。
 
 現在の艦艇は防音効果を高めるために、 あるいは電子機器の膨大な配線を収納するために、 二重壁や二重床が多用されている。 これらの工夫は平時には期待通りの性能を発揮しているが、 緊急事態が発生した場合には防火防水作業が著しく困難、 場合によっては全く不可能な状態に陥ってしまう。
 これは艦艇に限ったことではないが、 兵器と言うものは実戦で使用されない限り攻撃力重視に偏りがちであり、 平時には防御力が顧みられることは少ない。 特に艦艇の場合には居住空間でもあると言う他の兵器には見られない特徴があり、 より防御力軽視に陥りがちである。 現在の海軍力は米軍の独占状態にあるので、 艦艇が実戦に参加して被弾する可能性は極めて低いものであり、 今後も防御力が重視されることは無いであろう。 しかし平時でも事故による火災や浸水が発生する可能性はあるので、 それなりの訓練はしておかなければならない。

 艨艟トップへ