トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
トグル Full-Screen Writing Area
日時: 2004/01/19 07:48
名前:

Full-Screen Witing Areaが実装されているデバイスはどれも便利なのですが、
もっとも有効活用されるべきTungsten|Cでは、Graffitiインジケータが表示されていないと、
ON/Offの切替ができないという致命的な欠点がありますね。

FEPToggleのようにON/Offをトグルするアプリケーションを作ろうかと思っていますが、その実装方法についてアイディアがあればお聞かせいただきたく。
Page: [1]

これまでのご意見 ( No.1 )
日時: 2004/01/19 07:51
名前:

もいちさん
 >これ、ご要望多いでしょうか?
 私も不便に思っていました。

***さん
 Full-screen Writing Areaのon/off切換
 (スクリーン右下にtemporary on/off用shaded boxが出ていない場合)の
 Full-screen Writing Areaのon/offをもっと簡単に操作する方法がない
 でしょうか。

 今のところ、メニュー画面でアプリケーションの選択の際に
 キーストロークで当該のファイルをみつけてタップして起動
 というように使っているのですが、
 Full-screen Writing Areaがoffになっていた場合、
 キーボードからアプリケーションの頭文字を入力する
 (これが一番簡単で早いのですが)、
 スタイラスでの入力にこだわった場合、
 何かアプリケーション(たとえば、Memo Padなど)を起動して、
 ファイルを選択して、右下のshaded box(白抜き)をタップして
 Full-screen Writing Areaをonにする
 というような手順で操作しています。
Re: トグル Full-Screen Writing Area ( No.2 )
日時: 2004/01/19 07:58
名前:

案その1
 画面左上をホットコーナーに設定して(5mmx5mm程度の領域)
 Full-ScreenWritingAreaのトグルを行う
 *現在の情況が判断できない

案その2
 FEPTglのようにコマンドツールバー内に実装する
 *Full-ScreenWritingAreaがOffの時は、
  キーボードでコマンドツールバーを呼び出さなくてはいけない

案その3
 必ずどこかにグラフィティインジケータを表示させてしまう
 *アプリケーションによって空いている場所が異なるため、
  どこに載せればよいか困ってしまう

案その4
 メニューの中に仕込んでしまう
 *メニューを実装していないフォームでは切替できない

ざっと考えた範囲では以上の四つですが...
Re: トグル Full-Screen Writing Ar ( No.3 )
日時: 2004/01/19 17:49
名前: ミカン
参照: http://www.geocities.jp/visor_mac_room/

こんばんは。

T|C を手に入れた時のために(予定は未定)アホな質問を。

Full-ScreenWritingAreaを常時ON にしていると、なにか使いにくい点があるのでしょうか?

Re: トグル Full-Screen Writing ( No.4 )
日時: 2004/01/25 11:17
名前: takino

Full-ScreenWritingAreaを常時ONに固定するのも一つのアイディア
ですね。支障はないような気もしますが、画面上で何かを選択する
際とドット(.)の入力を区別する必要がある場合は、困るかもしれ
ません。

Full-ScreenWritingAreaをONにしていても、何時の間にかoffに
なっていたりするのが実際なので、上記No.1のようにしています。
(No.1の***は、私です。)

操作の手順が少ない点からは、案の1や3がいいような気がするのですが、
操作手順が2段階になりますが、確実なのは、案の2ですね。

よろしくおねがいいたします。
Re: トグル Full-Screen Writing Area ( No.5 )
日時: 2004/01/29 00:34
名前: ミカン
参照: http://www.geocities.jp/visor_mac_room/

こんばんは。
>>4
treo90 ではRecoEcho Plus を常時ON で使用しています。(ON/OFF が簡単にできないので。T|C と同様かな)
Show mode mark をチェックしておくと絶えずメニューバーの真ん中に▼が表示されます。
見たい表示が隠されることがあるの&常時ON で使用しているので、markは表示させていません。
また、ドットなどの入力はキーボードなので選択にしかスタイラス(爪)を使いません(^-^;;;

同様な機能があるNewPen は右下にON/OFF のためのインジケータが出るのですが、
これがPOBox のインジケータと重なって見にくいです。

案の1がスマートかもしれませんね。
あとは、キーボードに割り当てることは可能ですか?

現在の状況の判断は、メニューバーの左端にアラームが点滅する場所がありますよね。
そこに小さな赤ぽっち点滅(点灯)させておくとか。

#T|C 2 が出たら手に入れたいです。




Re: トグル Full-Screen Writing Area ( No.6 )
日時: 2004/01/28 11:35
名前:

>もっとも有効活用されるべきTungsten|Cでは、
>Graffitiインジケータが表示されていないと、
と書いておきながら、ほとんど使っていないことに気がつきました
T|Cでは
どちらかというと、T|T、T|T2ですよね、有効活用されるべきなのは

で、今考えている計画ですが、
ミカンさんが書かれた案を応用して、

ON/OFFの切替は、左上の隅にホットコーナー(一文字分くらい)を設定して
インジケータは、同じく左上の隅にアカポッチを点灯しておく

キーボード割り当ては可能です
ただ、FEPのトグルとの並存とするとどこに割り当てればよいか...
Re: トグル Full-Screen Writing Area ( No.7 )
日時: 2004/01/29 00:46
名前: ミカン
参照: http://www.geocities.jp/visor_mac_room/

こんばんは。

>>6
キーボード割り当てはT|Cを想定しての書き込みでした。

>どちらかというと、T|T、T|T2ですよね、有効活用されるべきなのは

だと思います(treo90 では、ON してるけど使っていないので)。

FEPのトグルがどのような割り当てか、知らないのですが
T|T, T|T2 のハードボタンだと、ハードボタンの長押か
素早く2度押しか、select との同時押し、くらいではないでしょうか?

(平凡なアイデアですね(^-^;;;)


Page: [1]