FPSというこで日記にすることが、あまりありませんので
カウンターストライクのプレイ経緯など


2003年3月
ウルティマオンラインも、あまりプレイをしなくなり
次は違うジャンルのゲームをプレイしようと
他のオンラインゲームを探していたころ
友人が「カウンターストライク」はどう?
結構おもしろそうだし、ジャンルもFPSで良い感じでは
という話になり、サイトで色々と調べてみると
かなりおもしろそうだ、軍、銃器関係は結構好きだし
近未来的な内容でもなく、銃器も実在するものなので
購入することに決める。


2003年3月5日
友人と店に「ハーフライフ」を購入しに行く
事前に電話で2本あることは確認済みだ
定価5800円(税別)を、店での割引価格とポイント使用で
3700円で購入する
「カウンターストライク」単品ではなくて「ハーフライフ」に
したのは「ハーフライフ」があればカウンターストライクはもちろん
他の色々なMODゲームもできるので「ハーフライフ」にする。

さっそくハーフライフをインストールし
先にダウンロードしていたカウンターストライクもインストールをする
バージョンは2002年12月から1.5になったので
1.5のバージョンとなる

ハーフライフ自体も、おもしろいのだが
今回はカウンターストライクをやる為に購入したので
ハーフライフよりも先にMODのカウンターストライクをプレイする


プレイをしてみるもののキーボードでの操作が難しい
MMO、シミュレーションなどはキーボードとマウスで十分いけるが
アクション、シューティング系となるとキーボードとマウスでの
操作は自分にとって、少しやりにくいので
パッドとマウスでやることにする

パッドだとボタン数の関係でいくつかたりなくなるが
マウスが5ボタンあるのと
たまに使うコマンドはキーボードで入力ということで
ボタンの割り当てを決める

ラウンド最初に武器などを購入する買い物バインドは
最初しか使わないからキーボードに
状況を知らせるラジオは、すぐに押せるように
マウスに近い、キーボードのテンキーに割り当てる
クラン戦などではボイスを使用するから
ラジオキーを使う時に一瞬マウスから手を離すこともないので
遅れをとることもない

パッドでやると、キーボードより
かなりやりやすくなったので
パッドでプレイすることで練習を開始する

最初はElementalというサーバでプレイをする
ここはFFがOFFで(味方には弾があたらない)
マップが少なく、しかも次のマップに変わるまでが長いので
新たなマップを憶える必要もなく同じマップでの
キャラの操作、AIM(照準合わせ)などの練習ができたので
慣れるまではElementalサーバーで、よくプレイをしてた

ある程度操作が慣れてくると色々なサーバーで
遊ぶことにする


2003年9月
カウンターストライクの新バージョン1.6が出る
1.6が出ても1.5がすぐなくなる訳ではなく
しばらくの期間、両方のバージョンでプレイできるが
1.6はSteamというクライアントがあって
これがバグ多い、動作が重いなどで
しばらくは1.5でプレイをし続ける


2004年2月
Steamもだいぶ安定してきたので
1.6に移行してプレイをすることにする


2004年4月
友人と一緒にクランを設立する


2004年10月
Counter Strike:Source
ができるようになる


2005年1月
マウスをロジクールのMX510RDにする
これで5ボタンから8ボタンになり
割り当てが増えて、プレイしやすくなる



マップ紹介
Back