ゴールボール競技
   《ゴールボール競技の歴史》
 ゴールボール競技は、第二次世界大戦で視覚に傷害を受けた傷痍軍人のリハビリテーションの効果を促進するために考案されたリハビリテーションプログラムの一つでしたが、1946年にオーストリアのハインツ・ローレンツェン、ドイツのセット・ラインドルの両氏によって競技として紹介されたのが始まりとされています。
 1976年にカナダのトロントで行われたパラリンピック大会に採用されたのをはじめ1978年にオーストリアでワールドチャンピオンシップが開かれ世界的に広まっていったとされています。その後、2000年に行なわれたシドニーパラリンピック大会や2002年に行なわれたフェスピックブサン大会などで公式競技として行われました。
 現在、IPC(International Paralympic Committee:国際パラリンピック委員会)の加盟団体であるIBSA(International Blind Sport Association:国際視覚障害者スポーツ協会)の公認競技として、パラリンピック大会でも視覚障害者の正式種目(球技)として行われています。
 ※パラリンピック:障害者のオリンピアード、オリンピック開催年にその会場国で行なわれる。
 ※フェスピック:極東南太平洋身体障害者スポーツ大会、通称「FESPIC」(Far East and South Pacific Games for the Disabled)
   《日本におけるゴールボール競技》
 我が国でゴールボール競技が初めて紹介されたのは、1982(昭和57)年にデンマークのスポーツコンサルタントのクラウス・ボス氏が来日し、東京都立文京盲学校を会場として競技の紹介が行われましたが全国的な普及には至りませんでした。
 1992(平成4)年、財団法人日本身体障害者スポーツ協会によりゴールボール競技の本格的な競技規則の翻訳が行われ、ゴールボール競技の全国的な紹介がなされました。これを機に、東京都多摩障害者スポーツセンターや京都市障害者スポーツセンター等でゴールボール教室が開催され、競技の紹介と競技者の育成等に取り組むようになりました。
 1994(平成6)年のFESPIC北京大会で日本は初めてこの競技に参加(結果4位)
 同年5月に日本ゴールボール協会が発足
 1995(平成7)年8月イギリスで開催されたアトランタパラリンピック大会のゴールボール競技予選大会に選手団を派遣
 さらに同協会主催により日本ゴールボール選手権大会、審判員養成講習会等が毎年開催され全国的な競技の紹介や普及が行われています。
   《ゴールボール競技の概要》
 この競技は、アイシェード(目隠し)を着用した1チーム3名のプレーヤー同士が、コート内で鈴入りボール(1.25kg)を転がすように投球し合って味方のゴールを防御しながら相手ゴールにボールを入れることにより得点し、一定時間内の得点の多少により勝敗を決するものです。

主なルール(概略、抜粋)
→コート図はこちら→
@コート(別図参照。上記をクリックして下さい。)

A試合時間
 正規時間(レギュラータイム)/前後半10分ハーフ、ハーフタイム3分
 延長戦(オーバータイム)/正規時間内で同点の場合、正規時間終了3分後に3分間×2回(ハーフタイム1分)のゴールデンゴール方式で行う。

B主な反則(ペナルティ)
 a)パーソナルペナルティ
 ・ショートボール:投球されたボールが相手側のチームエリアに届かなかった場合
 ・ハイボール:攻撃側のチームエリア又はランディングエリアに触れずに守備側へ投球された場合
 ・ロングボール:投球されたボールがニュートラルエリアを飛び越した場合
 ・アイシェード:ゲーム中にプレーヤーがアイシェードに触れた場合
 ・サードタイムスロー:一人のプレーヤーが連続して3回以上投球した場合
 ・イリーガルディフェンス:チームエリアから完全に前へ出てランディングエリア内でディフェンスを行なった場合
 ・ノイズ:投球するプレーヤーが守備側に不利になるような雑音を出したと見なされた場合 など
 b)チームペナルティ
 ・10セカンズ:投球されたボールに守備側が最初に触れた時点から10秒以内に返球しなかった場合
 ・イリーガルコーチング:ペナルティスローの前後やラインアウト時を除くオフィシャルブレイク中・タイムアウト・各ハーフ終了時以外にベンチにいる者等がコート内のプレーヤーに指示を行った場合
 ・ノイズ:攻撃側のチームが投球時に守備側に不利になるような雑音を出したと見なされた場合 など
 上記のような反則(ペナルティ)をおかした場合、ペナルティスローを課せる。
 ※ペナルティスローの方法
 @パーソナルペナルティの場合は、反則をおかしたプレーヤーが対象となる。
   チームペナルティの場合は、反則直前に投球したプレーヤーが対象となる。
 A反則をおかしたチームの対象者以外の2名は、コート外へ出される。
 Bスローイングチームは、3名のままいずれかのプレーヤーが、インプレー時と同じように投球することができる。
 C反則側の対象者が防御できずにゴールインした場合のみ、ペナルティ成功(得点)となる。防御すれば反則は、相殺される。

C違反(インフラクション)
 次のような違反(インフラクション)をおかした場合、相手チームにボール所有権を移す。
 ・プリマチュアスロー:レフェリーのコールがないうちに投球をした場合
 ・デッドボール:投球されたボールが相手プレーヤーに触れることなくチームエリアで止まった場合
 ・パスアウト:ゲーム中に味方にパスしたボールがコート外へ出た場合
 ・ボールオーバー:ブロックなどで跳ね返ったボールがセンターラインを越えた場合


その他
Dタイムアウト
 ・チームタイムアウト(正規時間内:45秒/回×3回/1ゲーム、延長戦時:45秒/回×1回/延長時間内)
 ・オフィシャルタイムアウト(審判が必要に応じて許可)
 ・メディカルタイムアウト(審判が必要に応じて許可、最大45秒/回)

E選手交代(サブスティッチューション)
 ・チームサブスティッチューション(正規時間内:3回、延長戦時:1回)

Fレフェリーのコール(反則・違反の判定以外)
 ・クワイイェット プリーズ ・プレイ ・(ボール)アウト ・ブロックアウト ・ラインアウト ・ゴール など

Gレフェリーの吹笛
 ・ゲーム開始:3回 ・ゴール:2回 ・プレイの中断/再開始、各タイムアウト、反則発生時、ゲーム終了:1回

H競技役員(オフィシャル)
 ・レフェリー:2名 ・ゴールジャッジ:4名 ・10秒タイマー:2名 ・スコアラー、タイマー、ショットレコーダー:各1名

Iエクストラスロー
 競技時間(レギュラータイム及びオーバータイム)内に勝敗が決しない場合は、ラインアップシートの記載順により、1対1でスローを行なう。