ドアミラーウインカー装着(H17.3)
ネットでちょくちょく見かけるドアミラーウインカーを着けてみることにしました。でも、ドアミラーやドアの内張をはずしてまでやる気力はないので簡単に取り付ける方法にしました。
H19.11に取り付けてあったドアミラーウインカーが劣化してあまりにも醜くなってしまったので交換しました。
今度はクリアータイプで視認性がだいぶ良くなりました。LEDの数も倍になって明るくなりました。
     
本当は使ってる人が多いデンソーの物が欲しかったのですが生産終了とのこと。ヤフオクでも高値で取引されているので断念。海外の製品らしいものをヤフオクにて手に入れました。 まずはミラーをはずします。下部にある穴よりドライバーを差し込んでボルトを回します。穴をのぞき込んで位置を見ないとどうしてもうまくドライバーが当たりませんでした。。。。。下手ですね。 このようにミラーがはずれます。電動ミラー用のケーブルとヒーター用のケーブルがあってポロッと落ちるようなことはありません。
外側からだと位置を決めにくいので内側から決めてドリルで配線引き込み用の穴を開けます。 直径4mm程度の穴です。配線がやっと通る感じでした。 ミラー内部のどこに配線を通していくか考えて内部に配線を通していきます。
室内への引き込みはいい方法が見つからずもう一カ所穴を開けて図の部分を通して適当に引き込みました。見えるのは黄色線部分だけで気にしなければあまり目立たないと思います。 車体の方のウインカーの電源はサイドランプから取ります。ところがせランプカバーを着けていたのでサイドランプがはずせません。結局カバーを取るしかありませんでした。 室内から長い棒状の物を使って配線をココまで持ってきて圧着コネクターで分岐させます。プラスマイナスがわからず感で配線したらあたりでした(^^ゞテスターでは調べられませんでした。
よけいな配線はまとめておきます。あとはボディーの中にそっとしまっておきました。 むき出しになる部分は一応配線カバーで保護しておきました。 昼間だと全然光っているのがわかりません。。。。。。

薄暗くなってくると結構よく光っていますね。暗い方がアラが見えないからいいですね。
 
と。。。スムーズに綺麗につけられたかというととんでもありませんでした(x_x)まず左の方は配線のラインが細すぎて付属の圧着コネクターでは接触が悪くて最初点灯しませんでした。それから右は内部の接触不良で半分のLEDしか点灯しないので取り付けたあとに一度はずして中をカッターで切り開いて接触不良部分を半田ごてと半田で接着し直しました。
それから取り付けのアールの角度がきついのかどうしても端が浮いてきてしまいます。強力な両面テープを買ってきてつけ直さないといけない感じです。んーーとてもじゃないけど綺麗につけられましたとはいえませんね。