青LEDポジションランプ(H17.1)
平成18年12月に初車検を受けたときに、この青LEDは検査課程で熱で溶けてしまって点かなくなってしまいました。そこで、もうやめようということで取り外して、自作のLEDイルミネーションを制作http://www5f.biglobe.ne.jp/~Ilovedelica/customize/led/newled.htmしたのですが、やっぱり物足りなくて再装着しました。今度はLEDがハイビームに触れないように少し奥まで入れてみました。
                  H19.1
時々見かけるブルーのポジションランプは以前からとっても気になっていたのですがデリカにコーナーリングランプしかありません。どうやって付けるのかわからずあきらめていたのですがいろいろ調べたらヘッドライト内部に増設するということを知りました。内部に穴を開けて設置したり、専用の台座を使って設置したりという方法でした。でも、今回は今まで見かけたことのない方法でLEDの設置を行いました。これは超簡単(僕にとっては苦労でしたが)なので皆さんも参考にして頂ければと思います。
ただ、何かトラブルがあっても責任は持てませんのでよろしくお願いします。
オークションで高輝度ブルー5mmLED50cmの抵抗、配線済みのものを5個で700円で手に入れました。プラス側を分岐タップ、マイナス側をアースを取りやすいように端子を接続しておきます。 安全に作業ができるようにバッテリーからマイナス端子を外しておきましょう。 まずはHI側の接続端子を抜いて防水キャップをはずします。手でしっかり持ってひねると簡単に取れます。手は汚れるので手袋をはめましょう。(写真の上にポインタを置いてください)
右側のネジを緩めていき、バルブを固定しているピンをはずします。はずれると同時にピンとバルブがポロッと取れるので落とさないように気をつけてください。 バルブを指で触ったり、油脂が付くと切れやすくなるので触らないように気をつけて避けておきます。 次にスモールライトから分岐して電源を取るためにサイドランプのユニットをはずします。まず中からバネをはずします。
後は手前に引くだけなんですがこれが固い(^^ゞ内張はがしで少しずつ引きだし最後は不吉な音が「バキッ」としましたが特にどこも折れていませんでした(x_x)
(写真の上にポインタを置いてください)
スモールライトにはコードが3本。。。。どれが電源やらわかりません。ここで買ったばかりのテスターの出番です。ボディーにアースして、スモールランプを付けてからどのコードに電気が来ているか調べます。結果「緑黒」が電源につながっていました。 なぜか右と左の配線の色が違っていて2回テスターで調べました。結局どちらも「緑黒」線がプラスだったんですけど。そして、中からコードを通して分岐タップでつなぎます。
この時点で一度点灯するかどうかチェックしました。バッテリーのマイナスプラグをつないだりはずしたり忙しかったです。とりあえず適当なとこにアースして点灯を確認できました。 LEDを少しだけ内部に入るようにバルブの下部にそっと置きます。特に固定などもしていないので向きなどが気になるかもしれませんがあまり気にしなくても大丈夫でした。 ここで失敗に気が付きました。防水キャップを通してからLEDを中に入れないといけなかったのです(x_x)仕方なくもう一度組み直しました。。。。。
見えにくいですが、ここにLEDが出てきています。
(写真をクリックすると拡大します) 
アースは適当なボルトに共締めしておきました。
暗くなるとこんな感じです。こんなに綺麗に発色するとは思いませんでした。手軽な方法で済んでとっても良かったですよ。おすすめです(^^)v フラッシュをたいてもこれぐらいは発色しています。でもこれって車検は通らないんですかね?よくわからないんですけどそのときはアースをはずしちゃえばいいかなって思ってます。