フリップダウン式液晶リアモニター(H19.3) | ||
いよいよキャンピングカーやトレーラーを引くことを断念してしまったので、デリカをキャンプ仕様にするためにいろいろいじり始めました。 そこで念願だったフリップダウン式のリアモニターにモニターを付け替えることにしました。ヤフオクで送料込みで15,000円程度でした。 |
||
![]() |
運転席上に断熱材を施工する際についでにグラグラしていたフリップダウン式モニターの固定のためのベースを取り付けました。 フレームにタッピングねじで金具を留めてそこに木材を固定しました。ちょっと心許ないですが何とか固定することができました。 ただ、ケーブルが邪魔してピタッと収まらなかったので見栄えは良くないですがとりあえず固定できたので良しとしましょう♪ |
|
運転席上のパネルを全部はずしたかったんですけどあまりに大変そうなので断念して、一部だけ隙間を作るために助手席側のハンドルやバイザーなどを取り外しました。 | 助手席のウインドウのレインモールにパネルが噛んであるのでレインモールも一部はずしました。 | 台座を固定するための天井に入っているフレームを見つけましたが。。。。。。位置が悪く、ギリギリになりそうでした。 |
とりあえず天井に台座の位置を書いて、フレームの位置だと思われるところにマスキングテープで知る津市を付けました。 | とりあえず配線を先にしました。天井に一部穴を開けて、太い針金を通します。 | なかなか苦労しましたが、何とか助手席側の所まで針金が通りました。 |
針金の先にケーブルを付けて何とか先を引っ張り出すことに成功しました。 反対側はBピラーの中を通しましたが下までは難しかったので途中までにしておきました。 |
さて問題の台座の固定です。結局、フレームの位置は思ったよりもずれていて利用することはできませんでした。結局台座と本体で天井のパネルを挟む形で固定することにしました。 | 付属していたブースターです。4チャンネルなのでモニターを増やす場合も対応しています。 |
取り付けた状態はこんな感じです。 思ったよりも綺麗に付けることができました。 |
画像も以前の物とは比べものにならない綺麗さです。視野角も超広くて、どこから見てもよく見えます。 | どうかなと思っていたルームミラーによる後方視界も全く問題ありませんでした。 |
使用し始めて気になっている点は、サブバッテリーに充電しているときにノイズが結構画面に出ることとモニターがひどく揺れることですね。 これは固定が甘いから仕方ないんですけど、何とか対策を考えるつもりです。ノイズはノイズキャンセラーが販売されているけど我慢かなぁ。。。。 |