デイライト(H16.4) | |
デイライト配線変更(H18.9) 12月に車検を控えて、デイライトは夜間はつかないようにしておかないと車検を通らない とディラーで言われていたのでようやく配線の変更をしました。 エーモンのリレーをずいぶん前に手に入れていたので作業をしました。 車内からACC電源を取って、あとはデイライトとイルミ+線を取って配線するだけやって みると意外と簡単でしたが、やり始めるまではなかなか大変そうだなぁと尻込みしていま した。これでようやく車検対策はOKかな。 |
|
ちまたでちょっとだけ流行ってきたかな?職場の同僚の車にも付いているデイライトなる物がヤフオクに送料込み3,800円で出ていたので即決してしまいました。 車内からの配線の引き回しの必要もなくて、エンジンルームのバッテリーから電源を取って、振動センサーによってスイッチが入るという物です。 |
|
振動センサーです。 エンジンルーム内の空いているサービスホールに固定しました。 ちょうどいい場所が空いていたので問題なくつけられました。 走行中の振動を感知して、スイッチが入り、車が止まると約1分後にスイッチが切れる仕組みです。試しに点灯させたい時はボンネットの上を軽く叩くと付きます(^^) |
|
問題は。。。。。ライト本体と振動センサーとの間のソケットでした。 フロントグリルとエンジンルームの間はメッシュになっていてどう考えてもソケットが通らない。。。。 どうやってつなげようか。。。しばらくはメッシュの端の部分を力まかせに押し広げて入れようとしたけど無理。。。。。さてどうしたものか。。。グリルの前で腕を組んで悩みながらいい方法がないか上から下から眺めていたら! |
|
なんとグリルの横棒?を下から見てみるとはじっこの部分に隙間が空いていました。ちょうどソケットが入る大きさがありました。 そこから内部に配線を入れて、車体の下に潜り込んで、エンジンルームからの配線と無事つなげることができました。 やはり安物ですからそれほどの照度はありませんが、まぁ、それなりに注意を促す程度の効果はあるんじゃないかなぁと思ってます。 |