ETC車載器(H17.1)
普段それほど高速は乗らないのですが、あると便利だと思うし、だいぶ価格もこなれてきたので我が家でも導入することにしました。普段は出しておかないことを前提にアンテナ一体式の物を選びました。
ヤフオクでゲットしたのはパナソニックのCY-ET800Dです。セットアップ料金込みで9,600円でした。 事前に調べておいた盗難防止装置から電源を取ることにしました。まずはグローブボックスのストッパーをはずします。 グローブボックスの中の物が落下しますが、全快に開けると盗難防止装置の本体が出てきます。
CY-ET800Dにおまけで付いていた圧着式コネクター2本で+B(常時電源)とACC(アクセサリー電源)を盗難防止装置から分岐させます。 盗難防止装置のコネクターの配線図から読み取ってどのコードか調べます。 ペンチを使って圧着します。そんなに強い力はいりません。圧着式コネクターはとっても便利ですね。
圧着式コネクターで+B(常時電源)とACC(アクセサリー電源)を分岐させた状態です。 GND(マイナス)はボディアースなので車体の金属部分のとこでも構わないので今回はクローブボックスの蝶つがいの部分のネジに共締めしました。 よけいな配線はまとめておきます。
もう少し綺麗にやった方が良かったかな?適当な部分に配線をおしこみました。 普段はグローブボックスの中にしまっておいて必要な時だけダッシュボードの上に出して使用します。 取り付け角度が10度〜20度ということですのでどっちがいいかな?ポインタを写真の上に置いてください
カードの抜き差しを考えるとここの方が使いやすいんですけどね。運転席側から見た感じです。 調度この日に届いたカードを差し込んで動作確認をしました。ちゃんとカードを差し込むと「カードを認識しました」との声が聞こえてきました。 使う時はグローブボックスの隙間からコードを出して使います。ちょっときつめですがコードが切れてしまうほど無理に閉じてはいません。