Question Answer
住宅メーカーや工務店では設計料が無料であったり安かったりしますが設計料は必要でしょうか? 設計に係る作業や提出物がある以上無料で行ったり、安価に行うことはあり得ません。住宅メーカーや工務店には工事契約後に施工費の中に設計料を含めて回収していることがあります。 このことは設計に係る費用と実際に工事に係る費用が見えなくコスト交渉や他社との比較がし難くなります。
設計事務所に設計監理を依頼するメリットは? 変形・狭小などの特殊な敷地、建設予算の厳しい計画、個性的な間取りなど住宅メーカーや工務店の一様な計画案で満足のいかない場合、各個別のきめ細かな対応、状況や要望に対する最良の計画が可能です。
設計監理を依頼するにあたり準備することは? 設計事務所に設計監理を依頼する場合、きめ細かく対応する分だけメーカーや工務店に比べ打合せに費やす時間・期間は長くなります。設計事務所との相性もあります。完成後も建物は常にいい状態で暮らしていただくために末永くお付き合いすることになりますので煩雑さを望まれない方には他社をお勧めします。
設計監理とありますが内容を教えてください -設計は、建主の要望を伺いその地域性・耐久性・使い勝手・メンテナンス性・コストなど多角的に検討し図面化します。
-監理は、工事が図面通り行われているか、手抜き箇所がないかを確認・指示する作業です。また第3者として監査しますので工事の状況説明においても設計施工の業者のように不具合を建主に未報告といったことを防ぎます。他にも図面で表現しきれない詳細を現場で建主要望を踏まえ解決したり色や設計仕様を確認します。
モデルハウスがあるとわかり易いのですが・・・ 同じ条件の建物があると分かり易いとは思いますが、メーカーや工務店は、仕様を統一し大量生産することでコストダウンをはかり全国区や地域での宣伝広告費、営業員の経費、モデルハウスの経費を計上した建設費としています。注文住宅とはいっても規格化されたものの組み合わせです。標準仕様から外れた要望の場合その生産経路から高価なものになります。私共で提案する計画は各敷地毎の地域性、諸条件、要望を検討し同じものにはなりません。模型や3次元での内観図、仕上げ材料や色彩等は実物サンプルを取り寄せたりショールームで確認したり、完成宅の見学等を行います。
設計監理料はどの位でしょうか? 規模や構造形式により違ってきます。例えば木造戸建の場合総工事費の8〜15%を目安に諸条件協議の上決定しています。又経費として法定の確認申請料を別途に頂いております。
設計監理料はどの時点から発生するのでしょうか? 基本計画提示後、ご検討頂いた上で、お客様で我々と共に建物づくりが出来るかどうか検討して頂き、気に入って頂ければ設計・監理契約を取り交します。
「設計監理業務委託契約時」/30%、「確認申請取得時」/40%、「竣工引渡し時」/30%の割合で頂いております。
至る流れは、WORKS FLOW仕事の進め方にて説明しております。
設計監理料のディスカウントは可能でしょうか? 基本的には行っていませんが、特殊な事情、条件の場合ご相談下さい。
打合せは休日でも可能でしょうか? 事前に連絡いただければ可能です。
遠距離でも設計監理を依頼することは可能でしょうか? 遠距離でも電話・FAX・メール等で対応は可能です。きめ細かな対応とするため極力顔の見える打合せを持ちたいと考えます。移動等の時間を考慮頂き、出張の際の交通費・宿泊費は別途に頂くことになります。
建物を建設するにあたり総事業費はどの位を目安にすればいいでしょうか? 概算ですが木造で坪50〜80万、鉄骨造で坪60〜80万、RC造で坪80〜120万を目安に考えています。目安以外にもローコスト化にも努めた計画もありますのでご相談下さい。私共では工事に係る費用の他、設計以外にも係る費用を含めて総事業費として概算提示説明の上アドバイスしています。
用地取得について相談できますか? 建設予定地が未確定でこれから用地取得の場合、建設の要望に合ったアドバイスをすることは可能です。取得条件の悪い場合でも建築的に可能な場合もありますのでご相談下さい。
改修や増築計画などの設計は対応できますか? 諸条件に合わせたリフォーム計画や資金面でのアドバイス等の業務にも対応しています。福祉改修、オフィス改修、商業改修、医療改修も含めて幅広く設計監理経験があります。
得意とする建物はなんですか? 共同住宅、住宅、オフィス、商業施設、スポーツ施設、医療福祉施設、教育施設等の幅広い設計監理経験があります。
ペット共生の計画はできますか? 昨今室内で大型犬等と暮らされる建主さんも増えています。感覚も人より勝るものがあったり設計にも配慮が必要です。使用する材料の選択も含めて犬、猫、小動物他と暮らしている体験や事例からも提案できますのでご相談下さい。
Copyright © 2004 HAL allright reserved.
■ Q&A よくあるご質問