飼育容器


飼育容器はホームセンター等で購入できる日用品や、廃材等を利用しました。 色々な大きさのコンテナーを改造して、飼育容器として使用しております。 基本的には、降雨時のオーバーフロー用の穴をあけることのできる材質ならば、どんなものでも利用可能です。手間とコストはかかりますが、塩ビ板やアクリル板で自作すれば、飼育目的に合ったより高度な飼育容器ができます。

(A breeding container used the thing which we can purchase in general shops and waste matters.  I remodeled containers of the various size, and using them as a breeding container. Fundamentally, I can use any container which I enable to make a hole for overflowing in rain.)


これらの衣装ケースには、アズマゲンゴロウモドキの新成虫(約40-70頭??)がいます(所有個体のほぼ半数)。上段は、タガメです(約20頭)。

There are many new born Dytiscus sharpi in thses caseses. The containeres on the top are in Lethocerus deylolli.

手前の120cm水槽には、エゾゲンゴロウモドキとメススジゲンゴロウ、中央の90cm水槽には、マルコガタノゲンゴロウ、そして、左の90cm水槽にはタガメをそれぞれ飼育しています。下段には、ホンシュウオオイチモンジシマゲンゴロウがいます。

120cm、90cm、90cm tanks from right side, containes Dytiscus marginalis czerskii, Cybister lewisianus and Kirkaldyia deylolli. And Hydaticus conspersusare kept under these tanks.)

真夏の直射日光を避けるため、遮光ネットを使います。

It is necessary for sun shade net to avoid high temperature in summer.
穴をあけられないガラス水槽など、サイフォンの原理を利用して、塩ビ管とペットボトルで簡単にオーバーフローが自作できます。ペットボトルの高さが水位となります。大雨が降っても水位は一定です。

This is a hand-made over flow system using waste materials.

自作の塩ビ製幼虫用単独飼育容器です。サイズは、60×10×10cmで22頭の幼虫の単独飼育が可能です。この容器10個作製し、合計220頭の幼虫の単独飼育が可能となりました。

(This is a original hand-made-container for juvenile (60×10×10cm), which is automatically regulated by automatic watering system. This container can keep 220 heads of juveniles individually.)

幼虫用単独飼育容器による、タガメ幼虫の飼育風景。
給排水は自動的に制御されており、換水の手間はありません。

(This is a pic for keeping 3rd instar of Lethocerus using by a original hand-made-container.)