1962年に絶滅したとされていた幻の大型水生甲虫(体長30mm前後)で、環境庁編レッドデータリストで「絶滅危惧種TA類」に指定されています(2012)。これは石川県で採集したペアから自宅で繁殖させた個体です。左がメス、右がオスです。(This
species are very rare and on the blink of the extinction. This insect has
body length of approximately 30mm. Female: left, Male: right)
現在(2012年1月)、環境省では、シャープゲンゴロウモドキは1種としておりますが、私どもの遺伝子解析の研究結果から、千葉県産と石川県産とでは、遺伝的な差異があることが判明しました(Inoda & Balke, 2012)。従って、本Webサイトでは、アズマゲンゴロウモドキ(D. sharpi sharpi)とコゲンゴロウモドキ(D. sharpi validus)を使い分けて使用しております。
シャープゲンゴロウモドキは、日本固有種(endemic species)と言われておりますが、D. sharpi sharpi(千葉県産シャープ:アズマゲンゴロウモドキ)は中国大陸にもいるため、アズマゲンゴロウに関しては、日本固有種ではありません。しかしながら、コゲンゴロウモドキに関しては、他国での報告例がなく、日本固有種と言えると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
|
1齢幼虫(孵化0日目) |
2齢幼虫(孵化15日目) |
3齢幼虫(孵化30日目) |
成虫(孵化55日目) |