オオイチモンジシマゲンゴロウ
Hydaticus conspersus

千葉県産の17mm程度の中型ゲンゴロウです。シマゲンゴロウより大きく、独特な模様を持っています。この模様は多様性に富み、色々な個体を集める楽しみもあります。産地は東北、関東に限られています。日本版レッドデータリストの「絶滅危惧TB類」に指定されている希少ゲンゴロウです(2012年)。(This species were collected in Chiba whose body length is about 17mm. It is very difficult to capture them in field because of restricted habitat.)


卵から成虫まで(Growing process from egg to adult)

個体提供並びに飼育・繁殖等は、平澤氏(福島県)と高橋氏(埼玉県)にアドバイスを頂きましたことを感謝いたします。(I appreciate Mr. Hirasawa (Fukushima prefecture) and Mr. Takahashi (Saitama prefecture) for providing materials and advising breeding methods.)

水草の根に産卵しました。中央に見える白いのが卵です。(You can see the white small egg attached to roots of the water plant in the middle of the pic.) 顕微鏡で卵を観察。(Egg was observed by a microscope.) 初令幼虫の頭部をアップ。位相差顕微鏡での観察です。(Close up photo of head in a first instar larva by using a phase-contrast microscope.)
3令幼虫が蛹になるため、泥を掘っている様子です。(Third instar larva is crawling into soil for pupation.) 泥の表面に蛹室を作りました。(We can see the pupa in the chamber under the ground.) オオゲン(左)、クロゲン(中央)、ホンシュウオオイチモンジシマ(右)の蛹を比較してみました。(Comparison of pupal size, Cybister japonicus (left), Cybister brevis (middle) and Hydaticus conspersus.)
孵化したての個体。(A new emerged beetle) ホンシュウオオイチモンジシマゲンゴロウ新成虫の誕生です。(This is a new born beetle.) 初令幼虫がミズムシを捕食中の動画です。ミズムシの体液が幼虫に取り込まれている様子がわかると思います。(First instar larva feed on Asellus hilgendorfii. You can easily see the movement of body fluid from Asellus to beetle larva.)