Dytiscus sharpi sharpi
アズマゲンゴロウモドキ(原亜種)

(関東産シャープゲンゴロウモドキ)

左がメス、右がオスです。もちろん千葉県産です。
(I collected them in Chiba, left: female, right: male)


1962年に絶滅したとされていた幻の大型水生甲虫(体長30mm前後)で、1984年に千葉県で再発見されました。環境庁編レッドデータリストで「絶滅危惧TA類」に指定されており(2012年)、今もなお絶滅の危機に直面している稀少な種です。現在、千葉県の一部でしか生息を確認できません。コゲンゴロウモドキより数が少なく、生息地もごくわずかなのが現状です。(This species are very rare and on the blink of the extinction. This insect has body length of approximately 30mm.)

コゲンゴロウモドキと比較して、オスは外見上区別はつきません。アズマゲンゴロウモドキのメスの上翅(鞘翅)の条溝は、消失している個体が多く、上翅の中央部まで見られる個体もいます。一方、すべてのコゲンゴロウモドキのメスの条溝は、上翅の中央部を越えています。

現在(2012年1月)、環境省では、シャープゲンゴロウモドキは1種としておりますが、私どもの遺伝子解析の研究結果から、千葉県産と石川県産とでは、遺伝的な差異があることが判明しました(Inoda & Balke, 2012)。従って、本Webサイトでは、アズマゲンゴロウモドキ(D. sharpi sharpi)とコゲンゴロウモドキ(D. sharpi validus)を使い分けて使用しております。

シャープゲンゴロウモドキは、日本固有種(endemic species)と言われておりますが、D. sharpi sharpiは中国大陸にもいるため、アズマゲンゴロウモドキに関しては、日本固有種とは言えません。ただ個体数が少なくなっているため、貴重種であることには変わりありません。個人的には、大陸の個体との遺伝的差異を知ることが今後の課題です。

Story behind diving beetle research (personal talk)」: I still believe that D. sharpi sharpi and D. sharpi validus are separated species. Because I have suggestive data. However, we can not carry out the repeated experiments and confirm it to use new or out-bred populations due to they were designated as national endangered species of wild fauna and flora of Japan (Ministry of the Environment, Government of Japan 2011). Collection of these species are currently restricted by law. We amature entomologists can not continue a kind of study anymore. I think this law must apparently deteriorate quality of basic research of diving beetles in Japan, especially for D. sharpi sharpi, D. sharpi validus and Cybister lewisianus so on. I feel so sad......


祝、アズマゲンゴロウモドキの新成虫150頭達成(2002年)

アズマゲンゴロウモドキの新成虫150頭を達成(2002年)。
画像は1日に羽化した個体です。

アズマゲンゴロウモドキの羽化
(Emergence of D. Sharpi)

(I think that breeding of D. sharpi sharpi is very difficult. Nobody among my friend succeed in rearing the insects in this season. I have been investigating some factors(temperature, water quality and nutrition etc.) related to breed this insect.)

「アズマゲンゴロウモドキの蛹」

(Pupa of D. sharpi sharpi

「羽化直後のアズマゲンゴロウモドキ」
(Pupa was just emerged)

「羽化後1日のアズマゲンゴロウモドキ」
(Imago in a pupal room)

アズマゲンゴロウモドキ新成虫
(New-born imago)


アズマゲンゴロウモドキの孵化直前の卵

アズマゲンゴロウモドキの産卵、孵化が始まっています。今日現在で(3月24日)、85頭の幼虫を個別飼育しています。2令も多数います。まだ産卵中にため、今月中に100頭は余裕で得られると思います。今年は暖かいせいか、孵化率は若干悪いようです。飼育下では、タガメは容易にたくさん増えて困りますが(手間とエサ代)、アズマもそれと合い通じるところがあります。ところが、タガメの幼虫は集団で飼育できますが、ゲンゴロウ類の幼虫は個別で飼育しないと共食いをしてしまいます。そういう意味では、タガメよりもはるかに大変です。今年こそは、新成虫100頭、願わくば、150頭を期待しています。

縞模様のある、孵化直前の卵

アズマゲンゴロウモドキの卵
(Eggs of D. sharpi sharpi)

2002年2月25日にアズマの卵を確認しました。眼球が出来ているため、産卵後、かなり経過しているものと思われます。 (I found eggs of D. sharpi sharpi on Feb. 25 in 2002)
画像では5卵確認できますが、このセリ全体では20個以上あると思われます。

アズマゲンゴロウモドキの終令幼虫と羽化個体

最も忙しい時期は終了し、何とか100以上の上陸個体を確認しました。まだ初令〜3令は多数いるので、今年こそは新成虫100頭の偉業が達成できそうです。(^^)

終令幼虫 強制上陸時の終令幼虫
F2オス(31mm) F2羽化メス(33mm)