スクラッチビルドの部屋13

発表会での2マガジン目の不調の原因が解りました。エジェクターが変形し、ブリーチに接触していました。
上から見ると右に捩じれ、外してみると後ろに反っていました。2mm厚の真鍮を曲げるパワーがあります。 '14 01/31


発表会が無事終了しました。オープンカートで6発連射+スライドストップが上手く行きました。
写真のカートはCG合成で、.45ACPが.223みたいになっています。 '14 01/25
不調なのでデトネータを見ると過熱でゴムが溶けていました。フルオートには向かないというのは本当でした。
右写真の左のゴムが新品の状態です。
それではと、買っておいたEASY-CPカートリッジ用のデトネータを作りました。
試射したところ、パワー・音、共にいい感じですがジャムります。
仕方がないので、もとのオープン用に組み替えて明日の発表会の準備です。ウクレレケースに丁度良く入りました。 '14 01/24
8発を試しましたが、Mgスプリングが強くて1発目がロードできず、7発で試しました。
結果、7連射できましたが、デジカメ操作を誤り動画の撮影に失敗しました。 '14 01/23
アルミカート5発にキャップを装填。インナーが1個足りませんでしたよコバさん。
でも、初めて使うGM7アルミカートで、いきなり5連射しました。
5発目は排莢しませんでしたが、スライドとストライカーのスプリングバランスは良さそうです。明日は8発でトライします。
'14 01/12
本日の買い物です。相性を確認します。 '14 01/11
ブリーチを太いM5ビス2本で固定しなおし、左右に貫通する3φの真鍮棒で前後の動きを止めます。
試射のたびにどこかが壊れますが、直すたびに完成に近付きます。(そんな気がする?) '14 01/08
再塗装が乾いてから組み上げて試射すると、ブリーチを固定するビスが飛びました。
チャージングハンドルのストッパー部分もまた飛びました。 '14 01/07
せっかく塗装したのに、試射でできたクラックを発見したので補強しました。
ついでに欠けてしまったチャージングハンドルのストッパー部分を修理しました。 '14 01/06
改造痕を塗装仕上げします。 '14 01/04
新調したトリガーで試射しました。毎回「2発目が不発」を繰り返すので、
大きくしたストライカーウェイトを元に戻したら3連射してスライドストップが掛かりました。
いい感じになってきたので、このセッティングで微調整に入ります。 '14 01/03
年内に組めました。トリガーガードは塗装しなおしです。 '13 12/31
トリガーができました。 '13 12/30
大掃除の合間にちょっと工作。 '13 12/29
年内にはトリガーを作りましょう。 '13 12/26
ファイアリングピンを直打式に長く作り直し(GM7は慣性式で短い)、不発の原因部分を直したら3連射まで行きました。
3発目が排莢しないのはストライカースプリングが強過ぎる為と睨んでいます。
その前に折れたトリガーを直しましょう。やはりPS材は強度不足でした。 '13 12/15
不発続きなので分解してみると、ファイアリングピン後部がストライカーに叩かれ続けた為に凹んでいました。
ファイアリングピンストッパーも曲がっていました。ファイアリングピンを新調しましょう。 '13 12/09
ストライカーSPを強くしたらスライドストップが掛からないので元のスプリングに戻し、代わりにウェイトを倍サイズにしました。
連射サイクルを遅くできるかもしれません。 '13 11/24
3連射できました。気を良くして今風にエジェクションポートを下側に拡げ、フレアも削りました、 '13 11/22
エジェクトの障害を更に削りました。その結果、発火すれば確実に排莢するようになりました。
連射はまだです。 '13 11/21
力強くブローバックしますがジャムリます。一年前のCAPは不発が多い!
'13 11/15
折れたパーツをSUSで作り直しました。
'13 11/10
エジェクトの障害を取り除きます。カートリッジが入り込まないようにリブを立てました。
'13 11/09
エジェクトしたカートリッジがここに入ってしまうので改良します。
'13 11/07
オープンデトネーター式の2連射でチャージングハンドルと連結するパーツが折れました。
'13 11/06
オープン用の樹脂カートは先端が角ばっていて、今回の銃ではフィーディングに問題がありましたが、
エイトマキシマガジン(手前)のフォロアーは動きが非常にスムーズな樹脂製でジャムりません。
'13 11/04

スライドストップを塗装して組み込み、完成です。
'13 10/07
ガスガンのシャシーはフィーディングランプが無いのでジャムります。ABS樹脂で作りました。
'13 10/06
接着し、削って完成です。
'13 10/05
更に部品を追加します。
'13 10/04
スライドストップを製作中です(手前です。後ろはノーマル)。大きいです。
'13 09/30
スライドストップの切り欠きを削りました。
'13 09/29
テイクダウンピンができました。1911のスライドストップピンの太さなのでマルイM4用(奥)より細いです。
'13 09/28
M4で言うところのテイクダウンピンを作りますが、
1911ではスライドストップのピンでもあるので、ピン穴を開けます。
'13 09/26
一応.45ACP CQB GUNが組み上がりました。ロングマガジンが欲しいところです。
'13 09/22
トリガーガードを忘れていたので作りました。
'13 09/21
サフェーサーを噴いてからジャーマングレー(Mr.COLOR)を塗りました。
綺麗なうちに記念撮影をしておきます。
'13 09/20
マガジンキャッチのガードを作り、セレクターの出っ張りを削りました。
'13 09/19
トップレールはこうなります。サプレッサーアダプターはφ14mm正ネジを切ります。
'13 09/17
トップレール延長部分を作りました。同じことの繰り返しは疲れます。
'13 09/16
不要な出っ張りを削りました。
'13 09/15
不要な穴を塞いでいます。
'13 09/14
奥まったマガジンキャッチを押せるようにアダプターを作りました。旋盤の練習課題みたいです。
'13 09/13
リアサイトのところでブリーチを固定しました。マガジンキャッチはM4の幅より短いので顔を出しません。
'13 09/12
サブシャシーの固定とエジェクターの抜け止めを兼ねてピンを貫通させました。
'13 09/10
2011材でリコイルスプリングプラグを作りました。貫通タイプです。
'13 09/09
2011材を削って削って、超ロングなリコイルスプリングガイドを作りました。
'13 09/08
マガジンキャッチの穴はこんな所に。
'13 09/07
エジェクターが完成しました。
'13 09/06
アッパーレシーバーを短くしたので、チャージングハンドルスプリングのフックを新設しました。
WAのサブフレームに合わせてエジェクターを作っています。
'13 09/05
マルイのトップレールを取り付けました。短いので後日延長します。
'13 09/04
マルイのチャージングハンドルに長穴を開け、ストライカーと連動させます。
'13 09/03
ストライカーハウジングを削って、アッパーレシーバーを被せる「逃げ」を作りました。
ストライカーとシアーのメカ関連が一応完成しました。
'13 09/02
これでふらふらのバレルがしっかりしました。バーチカルグリップを付けるとこんな感じです。
'13 08/31
リコイルスプリングガイドを通す穴を開けました。
バーチカルグリップを付けたいので、フレームを延長しレールを取り付けます。
'13 08/30
接着しました。乾燥してから各部を削り、仮組みで寸法の確認です。
'13 08/29
トップレールの先端をバレルに固定する部品を積層で作ります。
壊れたプリンターの外装を切り刻んで使っているので色がいろいろです。
'13 08/28
サプレッサーを付けたらトップレールを延長したくなったので作ります。
'13 08/27
バレルブッシュは使わず、ブルバレル風にGM7のプラバレルにアルミパイプを被せました。
サプレッサーを付けると様になります。
'13 08/26
バレルの余計な動きをなくす為、ショートリコイルしないように加工しました。
'13 08/25
トリガーができました。
'13 08/23
トリガーを作り始めました。
'13 08/22
ストライカーをチャージするノブを作り、M4(マルイ)のチャージングハンドルをライブにします。
'13 08/21
真鍮板でシアーを作りました。
'13 08/20
トリガー・シアーのメカボックスが完成しました。グリップの取り付け部も一体で作りました。
電動の外装にスッポリ入ります。
'13 08/19
トリガー周りのメカボックスを作っています。
'13 08/17
電動ガン用より取り付けし易いのでガスガン用グリップを入手しました。
こんな雰囲気の予定ですが、前方が何か足りませんね。
'13 08/16
右側を工作中です。
'13 08/14
ストライカーハウジングを隠す為のアッパーレシーバーを作ります。
アッパーレシーバーのマガジン部分は幅が広いので1911のスライドの位置に合わせれば良い訳です。
ただし、マルイのパーツを単純に切っただけではスライドが収まらないので、中間を切り取って再度接着します。
エジェクションポートを塞ぎ、前方を切り取れば(ストローク分を含め)スライドが収まります。
'13 08/13
ストライカーハウジングの穴を開け、ストライカーも作りました。
バッファーチューブのセンターは1911のファイアリングピンの位置にピッタリです。
'13 08/12
サブシャシーのブリーチが当たる部分を削りました。
発火はハンマーを使わずストライカー方式にします。先ずストライカーのハウジングを作りました。
'13 08/11
GM7のバレルもそのまま使えそうですが、ポートは拡げた方が良さそうです。
'13 08/10
スライド内側のリブを少し削ったら難なく入りました。
'13 08/09
コバ社長から戴いた(感謝)GM7ブリーチは、ちょっと削ればWAのスライドに入りそうです。
'13 08/08
2mmのABS板を挟んでフレームを接着しました。
M4のテイクダウンピボット穴と1911のスライドストップピン穴がピッタリ合うのがミソです。
'13 08/07
ヘビーウェイト樹脂は接着が難しいようなので、ABSフレームをカットし直しました。
ハンマーSPは入らなくなるので検討中です。Zn製サブシャシーはこのまま使います。
'13 08/06
レイアウトはこんなものになります。
'13 08/04
GM7のマガジンが入るようにしました。
'13 08/03
どの家庭にもあるマルイM4のプラフレームを改造し、WAの1911フレームを入れました。
'13 08/01
フルスクラッチは疲れたので、ジャンクパーツでブローバックモデルを作りましょう。
'13 07/31