フルスクラッチビルドの部屋12

いよいよ発表会です。
3Dプリンタでレシーバーを作ったもの。 14年式をカバーしたもの。 発射音が出るおもちゃ。
内部も忠実な木製。 P38ベース。
ボックスアート的なもの。
「9mmパラを射つと壊れる!」を表現したもの。 ガスブローバック。
そして、私のアクリル製(左)。
お疲れさまでした。
'13 07/28 その2
右グリップのストッパーができました。
日付が変わって組み上がりました。一部のスプリングは午前中に作り、発表会に臨みます。

最後にセーフティーのストッパーを加工しました。
'13 07/28
ダミーカートができました。手前の9mmパラとそっくりですが、汚い.223なのでピカールで磨きます。
スプリング、フォロアーの滑り止めも作り、マガジンが完成しました。
'13 07/27
グリップを仕上げ、亜麻仁油を塗りました。

マガジンの内径が狭く、9mmパラ(写真左)が入らないので若干細い.223カートをカットしてダミーカートを作ります。
'13 07/26

グリップの続きです。

下部の凸を見落としていたので接着しました。
ボンドの乾燥を待つ間、注文してあった平目ローレットが届いたので、サイドプレートの留めネジを作りました。

次はチェッカリングです。忙しいです。
'13 07/25

分解ツールとグリップセーフティの凹を削りました。上部の斜面はフライスで削ってから手仕上げです。
'13 07/24

サイズを調整して右グリップがフレームに収まりました。

左グリップは裏側も複雑なので手間が掛かりますが、なんとかフレームに収まりました。
分解ツールやグリップセーフティの凹も削ります。
'13 07/23
分解ツールを作りました。

チーク材でグリップを作ります。発表会まで1週間を切ったので急ぎます。
'13 07/21

クロスキーのチェッカーを刻みました。
ホールドオープンキャッチのピン穴を追加して、フレームに組めるようになりました。
'13 07/20
表側を削ってマガジンキャッチができました。
'13 07/19
チェッカーができました。次に裏側を削りました。
'13 07/17
チェッカーを刻んでいます。
'13 07/16
マガジンキャッチを作っています。
'13 07/14
ホールドオープンキャッチを作っています。失敗する可能性が高いチェッカーを先に刻んでから作業を進めます。
'13 07/13
ディスコネクターを作りました。機能するかは後日検証。
'13 07/10
「エジェクター&ホールドオープンキャッチ」に長穴を開けました。
'13 07/09
「エジェクター&ホールドオープンキャッチ」を作りました。12φのジュラルミン棒から3時間かかりました。
'13 07/07
ホームセンターでスプリングを調達し、短くカットしてレシーバーにセットしました。
ファイアリングピンスプリングに負けない強さが必要で、アクリル本体の強度が心配です。
'13 07/06
バレルスプリングガイドができました。 '13 07/04
フレームの謎の削り込みは、ショートリコイル時にシアーを逃げるものでした。新たな発見があって興味深いです。
今日はバレルスプリングガイドを始めました。 '13 07/02
シアーピンを作りました。 '13 07/01
シアーができました。 '13 06/30
シアーを作り始めました。 '13 06/29
エキストラクターができました。ボルトの溝を深く削り過ぎたので、背が高いです。
カートリッジのリムを掴まないので調整が必要です。 '13 06/28
エキストラクターを作り始めました。 '13 06/24
母材から切り取り、ボルトにネジ込んでみました。工具の都合で実銃よりネジ径が細いです。
ファイアリングピンボディー、クロスキーを組み込んで相互の干渉をチェックしました。 '13 06/23
フライスで荒削りした所をロータリーテーブルで正円に削りました。更に不要部分を削ります。 '13 06/21
不要な部分を削っています。 '13 06/19
2017材でセーフティキャッチを作ります。ホビー旋盤のトルクでは太いネジ切りが大変です。 '13 06/18
クロスキーが穴のセンター通らない件は、ファイアリングピンボディーとクロスキーの双方を削り、解決しました。
これでボルトに入れてレシーバーに組み込むことができました。 '13 06/17
ファイアリングピンガイドもできました。ファイアリングピンは作りません。 '13 06/16
ファイアリングピンヘッドを作ります。 '13 06/15
なぜかこの銃はファイアリングピンのセンターとファイアリングピンボディーのセンターはオフセットしています。
それを無視して制作を進めたので、クロスキーが穴のセンター通りません。
その為ファイアリングピンボディーのセンターに長穴を開けられない問題が発覚しました。続く! '13 06/14
ファイアリングピンボディーを作ります。 '13 06/12

クロスキーは大体できました。 '13 06/09
総選挙も終わったし、クロスキーを作りましょう。 '13 06/08
グリップセーフティができました。 '13 06/07
このようにトリガーをロックするだけなので、落下などには対応していません。 '13 06/05
もう少し。 '13 06/04
グリップセーフティを作ります。 '13 06/03
グリセンティのフレームは軽量化の為の「肉盗み」が数カ所あります。透明アクリルでは外から見えるので再現しました。 '13 06/02
内部をくり抜き、上部の出っ張りを作って完成です。図面や詳細な写真がないので想像の産物です。 '13 06/01
5mmのアクリルを2枚接着してマガジンフォロアーを作ります。 '13 05/31
小躍りするほど上手くできました。 '13 05/30
マガジンボトムを作ります。折り曲げ部分は左右を繋いだまま接着し、あとで削り取ります。 '13 05/29
上まで入らず一苦労しました。 '13 05/27
1mmのアクリル板でも強度を確保できるように組継ぎで接着しました。 '13 05/26
後部を仕上げ、両サイドも1mmのアクリル板で作り、マガジンの部品が揃いつつあります。 '13 05/24
前部のアクリルパイプに続き、後部の部品の段差を削ります。 '13 05/22
マガジンを作ります。先ず、アクリルパイプを半分に切断しました。 '13 05/21
側面の段差、背面の溝を削り、指の当たり面を仕上げてトリガーの完成です。 '13 05/20
先に細部を仕上げてからドリル痕の凹凸を削りました。 '13 05/19
ドリルで穴を開け、糸鋸盤で切り出しました。後はフライス作業です。 '13 05/18
10数年前に某所で拾ったアルミ板(材質不明)でトリガーを作ります。 '13 05/17
寸足らずのロッキングブロックは、1mmほどのスペーサーを挟んで延ばしました。
ショートリコイルしないと、ボルトはビクとも動きません。 '13 05/16
ノブの滑り止めセレーションを削ってボルトの完成です。 '13 05/15
底面のエジェクター溝とマガジンリップの「逃げ」を削りました。 '13 05/14
エキストラクターの溝を彫りました。 '13 05/13
ファイアリングピンの溝、ロッキングブロックが入る溝を削りました。 '13 05/12
制作開始から3ヶ月経ちました。
2月には外形ができていたボルト制作の再開です。クロスキーの溝を加工しました。 '13 05/11
ロッキングブロックを組み込んでみたところ、レシーバーに少ししか顔を出しません。作り直しはしたくありませんが・・・。 '13 05/09
トリガーガードを薄く仕上げています。 '13 05/08
ロッキングブロックを作り始めました。2部品で組み立てますが、レシーバー、ボルトとの位置関係が微妙です。 '13 05/07
シアーピンの穴周りを作りました。これでレシーバーはほとんど完成です。 '13 05/06
ロッキングブロックに関連する凸を作りました。その後ろの軽量化の凹みも削りました。 '13 05/05
フレームの厚さが足りないので追加し、フィーディングランプを削りました。写真はショートリコイル状態です。 '13 05/04

フロントサイトができました。 '13 05/03
シアースプリングの溝を彫りました。 '13 05/02
フロントサイトベースを作りました。 '13 05/01
バレルリターンスプリングのハウジングを作りました。 '13 04/30
リアサイトの細部を加工しました。 '13 04/29
サイドプレート固定ネジ部を作りました。 '13 04/28
サイドプレート前方を作りました。 '13 04/27
サイドプレート裏面のグリップを固定する斜面を削りました。
その後、フレームに引っ掛けるパーツを接着しました。 '13 04/26
サイドプレート裏面の凹部を削りました。 '13 04/25
サイドプレートの後部はフレームに引っ掛けるだけです。その為の凸を作ります。 '13 04/24
サイドプレート表面の凹凸を削りました。外観はかなりできましたね。 '13 04/23
レシーバーと噛み合う溝を彫りました。各部を微調整してフレームに収まりました。 '13 04/22
2枚を貼り合わせました。広い面積の接着は気泡を入れない技術が必要です。 '13 04/21
サイドプレートを作り始めました。2本のピンの穴位置を合わせるのは至難の業です。 '13 04/20
トリガーピンをアクリル板で作り、フレームに穴を開けて接着しました。 '13 04/19

階段状に積層した部分を削り、カーブを作りました。
アクリルもABSと同様に、切り粉を溶剤(接着剤のアクリサンデー)で溶かせば削り過ぎを直せます。 '13 04/18
繋がっていた余分な部分を切り取りました。積層の「ズレ」はフライス盤でまとめて整えます。 '13 04/17
フレームに接着しました。 '13 04/16
フレーム左側の作り込みです。三つのパーツを直線上に接着する為に繋げたまま作業します。 '13 04/15
追加の溝加工をしてからフレームに接着しました。 '13 04/14

エジェクターのホルダー部が完成しました。これで3時間の作業です。 '13 04/13
エジェクターのホルダー部を積層で作ります。穴を開ける部分は予め抜いておきます。 '13 04/10
この銃の「変態」な部分のひとつであるマガジンストップの台座を作りました。 '13 04/09
グリップフレーム下部を仕上げています。 '13 04/08
旋盤加工してフレームに接着しました。 '13 04/07
ロッキングブロックの太いピンを作りますが、アクリル丸棒が手元に無いので板材を貼り合わせて作ります。
取り敢えず八角形にしました。 '13 04/06
グリセンティは軽量化の肉抜きが数カ所あります。
そのままアクリルで作ると強度的に心配ですが、透明で外から見えるので雰囲気だけ再現します。
フレームに接着しましたが、丸くなるまでガシガシ削ります。 '13 04/05
グリップフレーム下部を作り始めました。 '13 04/04
接着する前にランヤードリングの部分を加工しておきます。フレームを一体に接着すると全体の形が見えてきました。 '13 04/03
そろそろ接着できる状態になってきました。 '13 03/31
積層の誤差はフライスでまとめて削ってしまいます。グリップセーフティが入る穴も開いています。 '13 03/29
3枚を接着しました。 '13 03/28
今日27日はGUN雑誌の発売日なので作業はお休みです。 '13 03/27
細部の加工が続きます。 '13 03/26
サイドプレートを固定する溝を彫りました。グリップフレームのトリガーガード部分も3枚重ねです。 '13 03/25
接着しました。 '13 03/24
グリップフレームは3枚重ねです。 '13 03/23
フレームの部品を作っています。 '13 03/22
部品ができたので接着しました。 '13 03/21
フレームと噛み合うレシーバー下面の凸を作ります。 '13 03/19
フレームの制作に入ります。レシーバーと噛み合う溝を彫りました。 '13 03/18
バレルを接着しました '13 03/17
バレルを作り直します。まず、チェンバーの内径をダミーカートが入るように穴グリバイトで拡げます。
次に外形のテーパーを削りました。レシーバー部品の大物が揃いました。 '13 03/16
ビスを外して、バレルを入れる穴をドリルと穴グリバイトで開けます。
その後レシーバーに合わせて外形を削ります。ピッタリ入りました。 '13 03/15
ビスを通して旋盤で削ります。積層したものには見えなくなりました。 '13 03/14
レシーバー前部を作ります。5mmのアクリル板を4枚積層接着しました。削り出す素材なので形は雑です。 '13 03/13
保護紙を剥がし、接着しました。 '13 03/12
レシーバー右側面ができ上がり、部品が揃いました。 '13 03/11
レシーバー左側面に続き、右側面を削っています。 '13 03/10
レシーバー側面の段差を削っています。 '13 03/09
レシーバー下面を削っています。 '13 03/08
リアサイトの左右斜面とVノッチを削りました。 '13 03/07
リアサイトの前後を削りました。 '13 03/06
傾斜バイスで斜面を削り、リアサイトを残して上面を削りました。 '13 03/05
レシーバー内面にファイアリングピンガイドを逃げる溝を彫りました。
続いてシアーの入る部分も削りました。 '13 03/04
レシーバーの上面を切り出しました。リアサイトの分だけ厚みがあります。
'13 03/03
段のあるレシーバー側面を5mmのアクリルで作ります。糸鋸で少し大きめに切り出しフライスで仕上げました。
薄茶色は保護紙です。 '13 03/02
実は二重構造のバレルができたものの、接着剤に気泡が入って気に入りません。
ホームセンターを物色すると内径φ8.7mmという丁度いいアクリルパイプを発見しました。作り直します。 '13 02/28
レシーバーを作るべく、詳細寸法を探っています。2,3,5mmのアクリル板を用意しました。 '13 02/26
インナーバレルの接着剤の乾燥を待って9mm口径の銃口を仕上げました。チェンバーは薬莢が入る内径に作ってあります。 '13 02/25
バレルのアクリルパイプ内径が11mmと太いのでインナーを作ります。内径9mm、外径13mmを10.8mmに削りました。 '13 02/24
アクリルパイプでバレルを作ります。刃物台を0.5度傾けてテーパーを削りました。 '13 02/23
指掛かり部分を残して更に削りました。Rカッターも使います。体積は元の円柱の23%になりました。 '13 02/20
側面を削りました。ここまでの加工で体積は元の円柱の半分になりました。 '13 02/19
反対側を削りました。昨日は1時間半かかりましたが今日は1時間で終了しました。切り粉の量がすごいです。
板材から作れそうですが、センターに正確な穴を開ける自信がありません。 '13 02/18
角柱にします。まず一面を削りました。
業務用フライス盤だったら数十秒でこなす仕事ですが、ホビー機械では1時間半かかりました。 '13 02/17
徐々に図面の解読が始まったので、ボルトの全長を決定して余分を削り取りました。
ボルトフェイスの仕上げも済みました。 '13 02/16
ボルト後端のネジを切りました。 '13 02/12
取り敢えずボルトから作りましょう。5056材にストライカーの穴を開けます。細いドリルから徐々に太くします。 '13 02/11
ネットから入手した図面を原寸にしました。1911との比較です。 '13 02/08
さて、グリセンティM1910を始めましょう。
詳細写真は床井先生からいただきましたが、鮮明な図面が手に入りません。 '13 02/06