|
トップ>メニュー>関東地方>佐野城 |
さのじょう |
佐野城 |
別称:春日岡城 |
所在地:栃木県佐野市若松町 |
|
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
○ |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
復原 |
○ |
土塁 |
ー |
外観復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
城址碑(撮影年月 H19・5) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
復元建築物 |
なし |
|
アクセス |
公共 |
JR両毛線・東武佐野線佐野駅下車後すぐ |
車 |
東北道佐野藤岡ICから約5q |
ミニ情報 |
駐車場はありますが狭い |
地図情報 |
|
|
城略史 |
佐野城は、別名春日岡城とも言われ、その地名は、延暦元年(782)藤原藤成がこの丘に春日明神を祭ったことに由来すると伝えられています。慶長7年(1602)、唐沢山城主佐野信吉は、当時この地にあった惣宗寺(佐野厄除大師)を移転させるとともに、築城と町割りを開始しました。
今日見られる佐野の街は、当時の佐野城を中心とした町作りがその原形となっています。佐野氏は慶長12年(1607)唐沢山城を廃してこの地に移りましたが、慶長19年(1614)所領を没収されて改易となり、築城後まもなく廃城となってしまいました。
城は、独立丘陵を利用した連郭式の平山城で、南から三の丸・二の丸・本丸・北出丸と直線的に続く郭で築かれています。現在内堀から外堀の範囲は市街化が進み、完全に埋め立てられていますが、主郭部は当時の城割りの姿を良好に留めており史跡に指定されています。
(参照「現地案内板」) |
|
主な見どころ |
|
|
|
↑移築現存門@:佐野厄除大師に移築されているので、すぐに見つけることが出来ると思います。おそらく後世の装飾が加えられているのでしょう。非常に華美な門です。 |
↑移築現存門A |
入場券・パンフ等 |
|
唐沢山城から佐野城(春日岡城)へ(佐野ユネスコ協会発行):公園内の万葉の里城山記念館に見本があり、佐野駅南側すぐコンビニ脇の本屋で取り扱いをしています。佐野城だけでなく、唐沢山城の内容も網羅し、非常に密度の濃いお奨めの一冊です。1000円。 |
|
探訪年月 |
@H19・5 |
併設・周辺資料館 |
城内に万葉の里城山記念館があり、城に関する簡単な展示があります。(無料) |
参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
お薦め度 |
私見 |
城跡は現在公園として整備されていますが、駅の改札口と三の丸跡が直結しており、駅から最も近い城跡の一つです。部分的に整備されすぎて原形を留めていない箇所もありますが、空堀のなど大きなファクチャーは非常に良好な状態で、城跡としてはまずまずの感じと言えるでしょうか。家族連れでも安心して探訪出来ます。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
○ |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20071004 |
戻る |