 |
トップ>メニュー>九州・沖縄地方>佐賀城 |
さがじょう |
佐賀城 |
別称:佐嘉城、栄城、亀甲城 |
所在地:佐賀県佐賀市城内 |
 |
形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
○ |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
ー |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
「鯱の門」のシャチホコ(撮影年月 H14・9) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
鯱の門及び続櫓 |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
公共 |
JR長崎本線佐賀駅下車後徒歩25分 |
車 |
長崎自動車道佐賀大和ICから国道263号 |
ミニ情報 |
佐賀駅北口にレンタサイクルあり |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
佐賀藩の祖鍋島勝茂が築いた平城で、かつては天守があげられていたが、天保6年(1835)の焼失以降は再建されなかった。明治7年の佐賀の乱で城は破壊され、現在は鯱の門が唯一の現存建築物であるが、その重厚な門には佐賀の乱時の弾痕が残る。城域は博物館のほか市街化されてしまった、礎石などは多く発見されており、また広大な水堀は往時を偲ばせる。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑鯱の門@ |
↑鯱の門A |
 |
 |
↑鯱の門B |
↑本丸天守台:佐賀県知事が官民融和のために建てたと言われる、「協和館」を改築したものが立つ。 |
探訪年月 |
@H14・9 |
併設・周辺資料館 |
本丸に佐賀県立佐賀城本丸歴史館
開館時間:9時30分から20時00分
料金:無料
休館:年中無休
0952-41-7550 |
参考見学所要時間 |
約1時間00分(佐賀城本丸歴史館を除く) |
お薦め度 |
私見 |
現存する鯱の門は、佐賀城最大の見所であるので是非見学して下さい。近年再建された本丸御殿は、残念ながら探訪していませんが、天守でなく、御殿を再建するなど、佐賀県のセンスが光るところです。
周囲は、南北と西側の水堀が良好に残されているので、ぐるっと散策すると良いでしょう。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
○ |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070120 |
戻る |