トップ>メニュー関東地方大田原城
おおたわらじょう
大田原城
別称:龍城、龍体城
所在地:栃木県大田原市城山
形状 平城 史跡指定 国特別
平山城
山城 都道府県
陣屋・館 市町村
遺構 建築物 天守閣 現存
石垣 復原
土塁 外観復原
水堀 復興
空堀 模擬
(撮影年月 H18・7)
現存建築物 国宝 なし
国重文 なし
都道府県指定 なし
市町村指定 なし
その他 なし
復元建築物 なし
アクセス 公共 JR東北本線西那須野駅下車後、大田原市営バス大田原市内循環線または黒羽線
東北自動車道西那須野塩原ICから国道400号線で約10`
ミニ情報 大田原市営バス路線図
地図情報
城略史
 大田原城は天正12年(1543)頃、大田原資清によって蛇尾川西岸丘陵地帯に築かれた平山城です。蛇尾川に沿って比高約25メートルの龍体山に築城されたもので、北から、北曲輪・本丸・二の丸・三の丸と配されています。大手は西方の奥州街道に面し、搦め手は北方にありました。
 大田原氏は、武蔵七党のひとつである丹党に属し忠清を祖とします。武蔵国阿保郷に住していたところから阿保氏を称していました。明応3年(1494)康清のとき那須郡に移り、大俵氏を名乗り那須氏に仕えました。その後、那須七騎のひとつに数えられ、大田原城築城とともに、苗字も大田原に改めました。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際に、大田原晴清は主家である那須氏に先んじて参陣したため、本領の7千石を安堵され、同時に那須氏からの独立を果たしました。徳川家康の関ヶ原前哨戦である上杉攻めの際は、徳川家康に協力したので4千石余りが加増され大名となりました。以降、大田原氏は明治維新までこの地で存続しました。中世から明治維新まで、同じ場所で変わらず存続した家は大変珍しい例です。
 明治4年に大田原県となり、明治6年には廃城となりました。その後、個人所有を経て公園として整備され、戦時中は陸軍の弾薬保管所となりましたが、戦後は再び公園として整備されました。
(参照「国別城郭・陣屋・要害台場事典(東京堂出版)」)
主な見どころ
↑現地案内板:おおむね写真の赤線枠内が現存し公園化されている範囲です。もちろん水堀はありませんが、それでも結構な広さがあります。 ↑二の丸:本丸の一段下にあり、長屋2棟と弾薬庫があったそう。
↑本丸と二の丸間の空掘:左側が本丸。もちろん往時は、もっと深い堀だったのでしょうが、今は随分と埋まってしまったようです。 ↑本丸台門跡:おそらくここが本丸へのメインの入口であったのでしょう。今は何も残っていませんが。
↑本丸@:本丸土塁の上から撮影しました。割合と広い敷地で、地図を見る限りは御殿もあったようです。 ↑本丸A:北側の搦め手に当たる方から撮影したものです。
探訪年月 @H18・7
併設・周辺資料館
参考見学所要時間 約0時間30分
お薦め度 私見   遺構が良好に、かつ割合に広範囲に現存しているにもかかわらず、知名度やアクセス的な制約から、いまひとつ訪れる人が少ないのでは?たしかに駐車場の整備もなく、道しるべの案内板もなく、折角の史跡が宝の持ち腐れような気がしてなりません。原因は中途半端な公園化でしょうか?
城郭ファン以外も必見
見逃せない対象です
城好きは行きましょう
予備知識がある方は・・
マニア向け
公式サイト
参考サイト
初版20070528
戻る