 |
トップ>メニュー>九州・沖縄地方>熊本城 |
くまもとじょう |
熊本城 |
別称:銀杏城、千葉城 |
所在地:熊本県熊本市本丸町 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
○ |
国特別 |
○ |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
ー |
土塁 |
○ |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H14・9) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
宇土櫓・監物櫓・平櫓・源之進櫓・四間櫓・五間櫓・七間櫓・十四間櫓・北十八間櫓・東十八櫓・田子櫓・長塀・不開門 |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
Jr熊本駅から市電熊本城前電停または市役所前下車すぐ |
車 |
九州自動車道熊本ICから国道57号線を熊本市街方面へ約20分 |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
菊池氏一族の出田秀信が最初に築城したと伝わる。秀吉の九州征伐後は佐々成政が肥後に入国、改易後加藤清正が入封し大規模に築城工事を開始した。清正は薩摩の島津氏を仮想敵として築城したといわれているが、明治10年西南戦争の時に、その真価が発揮されたのは周知のとおり。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑長塀:約240メートルの渡り、塀が続く。 |
↑石垣:飯田丸付近の石垣 |
 |
 |
↑天守へと至る石垣の階段 |
↑宇土櫓@:三重五階の櫓で、大天守、小天守に次ぐ第三の天守といわれている。宇土城からの移築とも、熊本城の旧天守とも伝えられている。もちろん内部も見学できる。 |
 |
 |
↑宇土櫓A:天守から見た宇土櫓。 |
↑宇土櫓B:最上階には廻縁が設けられている。 |
 |
 |
↑大天守と小天守:宇土櫓最上階から撮影。どちらかというと背面になろうか、一体化しあまりに巨大。 |
↑大天守:内部はコンクリート造りで、最上階はガラス窓であることが興ざめ。 |
 |
 |
↑小天守:やはり最上階はガラス窓。三重四階地下一階の構造であった。 |
↑小天守下の石垣 |
探訪年月 |
@H14・6 |
併設・周辺資料館 |
入園
開館時間:4月〜10月 8時30分〜18時00分(入園は17時30分まで)
11月〜3月 8時30分〜17時00分(入園は16時30分まで)
料金:大人(高校生以上)500円 小人(小・中学生)200円
休館:12月29日〜31日 |
参考見学所要時間 |
約3時間00分 |
お薦め度 |
私見 |
最大の見所は現存の宇土櫓。しかし老朽化か、内部は一部鉄筋で修復されている。個人としては、木造で復元された天守に足を踏み入れたいと考えているが、それはかなわぬ夢か。
天守以外の現存建築物も多数あり、どれも素晴らしい建物である。三大名城と称せられるだけはある。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070109 |
戻る |