|
トップ>メニュー>関東地方>古河公方館 |
こがくぼうやかた |
古河公方館 |
別称:鴻巣御所、鴻之巣館 |
所在地:茨城県古河市鴻巣字中山 |
|
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
○ |
都道府県 |
○ |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H16・5) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR東北本線古河駅下車後徒歩30分 |
車 |
東北自動車道加須ICから約10q |
ミニ情報 |
古河総合公園内にあります |
地図情報 |
|
|
城略史 |
古河公方初代足利成氏は、康正元年(1455)でこの地に移り、2年後の長禄元年(1457)修築の終わった古河城へ入った。それ以来、成氏、政氏(まさうじ)、高基(たかもと)、晴氏(はるうじ)、義氏(よしうじ)に至る五代120余年の間「古河公方」の居城として存続した。
なお足利成氏とは、室町幕府祖尊氏の子である基氏(鎌倉公方)を祖とする者で、関東管領上杉憲忠に追われ古河を拠点にした。結城氏や佐竹氏など北関東豪族の支持を得たことから、上記のように130年近くも繁栄できた。
水没した古河城と異なり、こちらは後世に現存しているとはなんとも皮肉な話だ。 |
|
主な見どころ |
|
|
↑水堀:西側と東側にはこのような堀と、土塁が現存している。素晴らしいことです。正直驚きました。 |
↑土塁:写真では少し見にくいが、奥にある土の壁がそうです。 |
|
|
↑館跡:水堀に突き出すような形の館跡。高台となっていて、公園というよりは藪。 |
↑5代義氏の墓:最後古河公方です。その子女が生き延びて、後世喜連川氏として江戸時代を生き抜く。足利氏を名乗るのはずっと後のこと。 |
探訪年月 |
@H16・5 |
併設・周辺資料館 |
|
参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
お薦め度 |
私見 |
近世古河城が現存していないので、古河公方館が残っていることに驚き。もちろん建物等が残っているわけではないが、水堀のお陰で随分とイメージできる。
規模は今の姿より、当然もっと大きかったのだろうが、中世の館跡が残っているですから価値は高いです。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
○ |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061200 |
戻る |