 |
トップ>メニュー>近畿地方>鶏籠山城 |
けいろうざんじょう |
鶏籠山城 |
別称: |
所在地:兵庫県たつの市 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
ー |
国 |
○ |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
復原 |
○ |
土塁 |
ー |
外観復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H16・9) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
公共 |
JR姫新線本竜野駅下車後徒歩20分 |
車 |
山陽自動車道龍野ICからすぐ |
ミニ情報 |
駅にレンタサイクルあり |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
中世に赤松村秀により築かれた山城で、天正5年(1577)4代赤松広英の時に羽柴秀吉によって攻められ蜂須賀正勝が入城した。その後城主は、福島正則や木下勝俊などが務め、石川光元の時に山麓に居館が設けられた。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑登り口:動物が山麓に降りてこないように、柵が設けられている。逆に言えば、山内は動物がいるということで、夏で動物も活発であろうから少々腰がひける。 |
↑大手道:うっそうとした中を進む。勾配が意外にきついので大変。 |
 |
 |
↑土塁跡 |
↑削平地:要するに、小さい曲輪でしょう。 |
 |
 |
↑二の丸:ここまで登ると、ある程度の規模を持った曲輪にでます。 |
↑二の丸石垣@:恥ずかしながら、予備知識なく登城したので、石垣が現存するとは知りませんでした。 |
 |
 |
↑二の丸石垣A |
↑二の丸からの眺望:たつの市街と、揖保川の流れがよく見えます。 |
探訪年月 |
@H16・9 |
併設・周辺資料館 |
|
参考見学所要時間 |
約1時間30分 |
お薦め度 |
私見 |
ずばり山です。標高はたいしたことがないのですが、勾配がきつく厳しいです。実は本丸の石垣が見所なのですが、二の丸でUターンしました。なぜなら、二の丸の空堀にさしかかったとき、鹿が目前を横切ったためです。一人だったので、無理をせず引き返すことにしました(怪我をしてもつまらいので)。でも、心残りなので、機会があれば、もう一度チャレンジしたいと思います。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
○ |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070201 |
戻る |