 |
トップ>メニュー>九州・沖縄地方>平戸城 |
ひらどじょう |
平戸城 |
別称:亀岡城、朝日嶽城 |
所在地:長崎県平戸市岩の上町 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
ー |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
○ |
模擬 |
|
模擬天守と復元見奏櫓(撮影年月 H14・9) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
北虎口門、狸櫓 |
|
アクセス |
公共 |
@松浦鉄道たびら平戸口駅下車後バス、または徒歩なら約40分
AJR佐世保駅からバス |
車 |
国道204号線で平戸大橋渡橋後、国道383号線 |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
現在の平戸城の位置に松浦法印が慶長4年(1599)から築城を開始したが、あまりに堅固な城であったため幕府に対する遠慮から自らに手で破壊した(らしい)。その後は御館のみであったが、元禄16年(1703)に松浦棟によって築城し直された。維新後、そのほとんどが破壊されたが、山鹿流の城郭は石垣などに面影を残している。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑天守からの眺め@ |
↑天守からの眺めA |
探訪年月 |
@H14・9 |
併設・周辺資料館 |
天守閣
開館時間:午前8時30分から午後5時30分
料金:500円
休館:12月29・30・31日
0950-22-2201 |
参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
お薦め度 |
私見 |
探訪当日は記録的な大雨で、むしろ見学できたのが奇跡なくらい。現存櫓を含め、もっとじっくり見たかったので心残り。
平戸は、長崎とは異なり城下町。それだけに落ち着いた雰囲気が漂い、街歩きも楽しい。交通の便が悪く、地理的にも気安く行ける場所ではないが、それだけに感動がある。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
○ |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070131 |
戻る |