 |
トップ>メニュー>近畿地方>赤穂城 |
あこうじょう |
赤穂城 |
別称:加里屋城 |
所在地:兵庫県赤穂市加里屋 |
 |
形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
復原 |
ー |
土塁 |
ー |
外観復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H16・9) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
大石邸長屋門 |
|
アクセス |
公共 |
JR赤穂線播州赤穂駅下車後徒歩15分 |
車 |
山陽自動車道赤穂IC |
ミニ情報 |
駅にレンタサイクルあり |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
赤穂といえば、「忠臣蔵・赤穂浪士」で有名。宇喜多氏、池田氏時代には陣屋造りであったが、慶安元年(1648)浅野長直が入城してから本格的な築城工事がなされた。山鹿素行の縄張りで屏風折れの高石垣が今に現存する。天守台は巨大であるが、天守があげられることはなかった。
浅野氏改易後は永井氏、森氏と城主は続く。近年、発掘復元作業が進み、これからもまだまだ楽しみの城跡。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑大手高麗門:木造による復元。駅からアクセスすると一番近い門がこの大手門となる。 |
↑大手門隅櫓:大手の北東に立つ二重櫓。こちらも復元建築物。 |
 |
 |
↑大石邸長屋門@:大手門から城内に入ると大石神社が鎮座しているが、その脇には大石内蔵助の邸宅であった長屋門が現存する。この門が赤穂城の唯一の現存建築物。 |
↑大石邸長屋門A:長屋門を大石神社の裏側から撮影したもの。 |
 |
 |
↑二の丸外堀:二の丸門からの撮影。写真右側が二の丸。 |
↑二の丸水手門:ここが城の南端で、かつては海に面していた。現在は埋め立てられ、まるで堀のようになっているが、堀ではない。 |
 |
 |
↑舟入跡:ここもかつては海で、二の丸に船が着くようになっていた。いまは埋め立てられ面影はない。 |
↑現地本丸案内図:山鹿素行が縄張に関わっていると云われているが、二の丸虎口のみで、本丸には関与していないらしい。 |
 |
 |
↑本丸門:古写真を元に復元された。よくドラマの撮影にも使用されるらしいが、私は見たことがありません。 |
↑御殿跡:コンクリで、基礎部分だけ平面表示されています。やはり礎石だけとは違い、少しでも高さがあるとイメージが沸き上がり、興味深いものです。 |
 |
 |
↑本丸庭園:本丸南側には庭園も復元されており、天守台にあがるとよく見えます。 |
↑本丸堀と本丸石垣:南側になります。不成形に横矢が掛けられているのがよくわかります。 |
 |
 |
↑天守台@:一度も天守が上げられることはなかった天守台。かなり大規模な天守台で、もし上がっていたら、幕府のおとがめが必ずやあったでしょう。その前に許可されなかったようですが・・・。 |
↑天守台A |
探訪年月 |
@H16・9 |
併設・周辺資料館 |
城内の赤穂大石神社に赤穂義士史料館
開館時間:
料金:420円
休館:
рO791-42-2054(大石神社) |
参考見学所要時間 |
約1時間30分(義士史料館含む) |
お薦め度 |
私見 |
忠臣蔵、赤穂浪士の人気のわりには、赤穂城へ足を運ぶ人は意外に少ないようです。
三の丸から本丸まで城域はよく保存されており(もちろん周囲の埋立は仕方ないが)、復元建築物以外にも、御殿の表示等見応えがあるので、赤穂へ足を運んだなら、赤穂城まで見学すると良いでしょう。特に巨大な天守台は必見です。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
○ |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20070128 |
戻る |