志賀高原スキーが鎮魂のスキー行きになってしまった | |
<2018年2月8~9日> | |
掲載日2018年2月15日 斉藤 清 | |
![]() |
|
2月8日、7時の自宅の屋外気温は-12℃だった。 電車で長野駅へ、そこから急行バスで志賀高原の奥志賀高原スキー場と焼額山スキー場を 1泊2日で滑ってきた。今シーズン3回目の志賀高原スキー行きである。 |
|
1月21日、私の親友のN君が、インフルエンザから肺炎を併発し、ご自宅で急逝された。満82歳だった。 彼は小学校1年~5年生まで(6年は男女共学になり一緒のクラスにはならず)と、中学1年生、高校でも一学年 同級になり、子供のころから遊び友達だった。 私が現役を退職(62歳で)し、茨城県ひたちなか市から長野県安曇野市に妻と移住し、ここを終の棲家にしてから、 HPで安曇野の情報を発信する「コンフォートあづみ野」を掲載するようになったが、N君が偶然、そのHPを見て、 当時私が入会していたNAC(安曇野に新しく移住してきた仲間の懇親会)のスキークラブで、毎週木曜日、「爺ヶ岳 スキー場」でスキーを滑っているとの情報を見て、私になんの連絡もなく、爺ヶ岳スキー場に行けば、私に会えると 思ってこのスキー場に来たのは、もう10年以上前のことだった。全く偶然の再会だった。 今シーズン、3度目の志賀高原スキーであったが、前回の志賀高原スキーをした1/9~11日、次のホテルの予 約を2/8~9日にしておいたので、まさかそれがN君を偲ぶスキー行になるとは、全く信じられないことだった。 |
|
N君の奥様に送った追悼の手紙の一部。 (縦書きの文を横書きに変更したことと、内容の一部変更や割愛した箇所がある。) |
|
ご逝去の報は、二月一日、お嬢様からのメールと二月三日、奥様から届いた訃報のハガキで知りました。 さっそく、ご返事を書くべきでしたが、あまりにも突然のことで、私もN君のご逝去をなかなか受け入れることが 出来ませんでした。それでご返事が遅れましたことをお許しください。 私がN君と、柏野小学校一年生から五年生(六年には初めて男女共学になったので別クラスになった)と的場 中学校一年生、当時の市立函館東高校でも一学年同級と、高校までの十二年間に七年間も同じクラスで学んだ 者です。 今から数年前までは、N君と志賀高原スキー場に毎年のようにスキーに出かけていたのですが、彼から突然ス キーはもう止めると言われ、その理由が「車の運転は大好きだが、スキー道具を車に積む作業が、なぜか億劫に なった、歳のせいかな」でした。 私は日立市の電機メーカーに、大学を卒業してから四十年務めたのち六十二歳で退職し、丁度、その年が今から 二十年前の長野冬季オリンピックだったこともあり、妻と安曇野に移住し、最初にやったことが、北アルプス山麓に ある八方尾根スキー場で、滑降競技の選手を誘導する英語の通訳ボランティアでした。そのことが、私たち夫婦が 安曇野を終の棲家にする決心をしたきっかけでした。 それで、彼と一緒に志賀高原スキー場に出かける時は、「長野駅まで僕は安曇野市から電車で行くから、貴方は 最短コースの関越自動車道から上信越自動車を乗り長野駅で合流しよう」と何度も言いましたが、彼は中央自動 車道から長野自動車道を経由する遠回りして、わざわざ拙宅まで朝六時頃迎えに来てくださり、彼の車で十回 以上も一緒に志賀高原スキー場を楽しみました。 スキー場でも昼食時や休憩時間には何時も小学校時代の思い出話で、彼の記憶力には驚いたものでした。 私はお酒が好きなほうでしたから、お酒を呑みながら彼の思い出話を聞いていましたが、彼はお酒が体が受け付 けないと言って全く呑まずに、ほんとに時間さえ許せばいつまでも特に小学校、中学校時代の話をしてくれました。 何故か高校時代の話は殆ど出ませんでした。 彼は数年前に突然スキーを止めましたが、私は八十一歳(今年の三月に八十二歳になる)の今でもスキー大好き 人間で、彼と一緒に滑った志賀高原スキー場を相変わらず滑り、僕の編集するホームページ(HP)「コンフォート あづみ野」に結果報告をしております。彼からは時々、ドライブで行ったいろいろの花や風景の写真を送ってくださり、 それを何度も私のHPに掲載させていただきました。 彼は毎日、私のHPを朝起きたら一番初めに見ることを日課にしていて、私の動向をいつもチェッくしていると 言っていました。その一言が、HPを今まで継続し今も続けている原動力です。彼が他界されてからは、私のHPの 更新頻度も急激に減ってしまった昨今です。ご葬儀も済まされた今、私に出来ることはないかと考えたとき、彼と 一緒に滑った思い出の志賀高原・焼額山スキー場と奥志賀高原スキー場に、一人で鎮魂のスキーに出かけ、その 記録写真を奥様にお送りする事が彼のためにも良いと勝手に考え、二月八~九日、志賀高原の焼額山スキー場と 奥志賀高原スキー場を滑ってきました。スキー場の山頂(標高二千メートル)、気温マイナス十五度、ゴンドラリフト を降りた所が、いつも彼と滑るときのスタート地点でしたので、そこの深い雪の上に小さな祭壇?を設け、持参した お花と果物を供え、彼に会ってきました。(中略) その時写した幾枚かの写真を同封させていただきますので、見ていただければ幸いです。(後略) |
|
1日目(2/8) 奥志賀高原スキー場 | |
![]() |
|
奥志賀高原スキー場・第二エキスパートコース。斜度30度の上級コースを N君は綺麗な弧を描いて降りていた。私は連続斜滑降でようやく降りた。 彼は運動神経が抜群で、高校時代、函館港でヨット(僕は在学中、高校にヨット部が あることすら知らなかった。当時はマイナーな部活で、彼以外選手はいなかったらしい)、 大沼などの特設リンクでスケートの選手としても活躍した。 当時、僕らの高校にはプールが無かったが、彼は、道立函館商業高校のプールで水泳の競技もしていた。 |
|
![]() |
![]() |
エキスパートコースの斜度は30度、 当日(2/8)の上部の気温は-17℃、 積雪量は280cmと電光掲示板に 掲示されていた。 |
奥志賀高原ホテルのロビー。 ロビーの暖炉で休憩し、コーヒーを飲む。 N君はお酒は飲めないが、コーヒーは好きだった と思う。ここで小学校時代の思い出話をした。 |
2日目(2/9) 焼額山スキー場(愛称:「ヤケビ」) | |
![]() |
![]() |
プリンスホテル南館前から出ている 第2ゴンドラリフトで山頂(標高2000m)に向かう。 左側がパノラマアウトコース(全長2500m)の下部。 |
山頂に向かうゴンドラリフト(6人乗り)から、 スキー場のある風景を眺める。 右奥にうっすらと北アルプスが見える。 |
![]() |
|
山頂に着くと、そこがN君と一緒に延べ100回位滑った「ヤケビ」で一番楽しいパノラマアウトコース のスタートポイントで、標高が丁度2000mである。ここの雪の深い所に、持参したお花と果物と 彼の名前と日付、下に私の名前を書いた板を挿し、ここでN君に会い、話をして来た。 (HPに掲載するため、お名前は写真を加工して消してある。) |
|
![]() |
![]() |
私と、右下に供花などがある。 |
10番はスタート地点、最下部の1番から10番 まで、コース脇に番号標識がある。 |
![]() |
![]() |
パノラマコースを滑走開始、しばらくは割合 傾斜の少ない所を滑る。 奥の一番高い山は、横手山(標高2310m)で、 上級コースでしか降りることが出来ない。 N君は上手だが、私はやっと滑ったコースである。 横手山山頂には、日本一標高の高いレストラン があり、N君はここのボルシチが美味しいと言っていた。 奥の右手に見える白い山は、先日三千年ぶりに噴火 して、死者も出た群馬県側の「本白根山」と「白根山」 である。冬季は志賀高原と白根山の麓にある草津温泉 間の山岳道路は閉鎖されているので、「本白根山」 中腹にある草津国際スキー場には、長野県側側から行く ことは出来ない。 |
途中で最大傾斜(23度)を滑る。 これはその急スロープを降りてから カメラを望遠にして撮影したから、非常に 急なスロープに見えるが、実際に目で見ると、 これほど急ではない。 今回はこのパノラマコースを2回滑って、 N君を偲ぶスキーを終えた。 人生の無常と儚さを痛感したスキー行きだった。 合掌 |
追記:「コンフォートあづみ野」のHPの「スキー」のホルダーのトップ頁にサムネイル写真が6枚掲載されているが、 上段の3枚はN君と一緒に志賀高原スキー場を滑った時の写真。(アンダーバーの所をクリックすると、その頁が出て くる)。その写真に写っている女性は、安曇野で知り合った山ガール。 N君は黒いスキー服、私は薄茶色の服を着ている。僕たちの後ろに付いて滑ってるのは、その山ガールのKさん。 その時、同行されたKさんは、数年前に北アルプスの北穂高岳登山中に滑落し、帰らぬ人になった。 北アルプスの栂池高原スキー場」の標高差800m、長さ7kmのロングコースを、N君とKさんと一緒に滑ったことも あった。N君は、宿泊スキーは何故か嫌いらしく、彼と一緒のスキーは、殆ど日帰りだった。早朝に車でご自宅を出発 され、スキーが終わると一緒に拙宅まで同じ道路を通って送ってくれた。そして安曇野で一緒に夕食を(私の妻も同席 したこともあった)摂ってから、東京のご自宅に深夜到着で帰られたのである。この「栂池高原スキー」の時だけ、栂 池高原のペンション(ここでKさんはアルバイトをしていた)に一泊したことがあった。 |
|
コンフォートあづみ野のトップ頁>スキーのトップ頁 |