メディア登場録 2005年1月〜2016年3月
近年facebookや旅日記にアップしておりますので、メディア登場録は終了いたします
◆能・文楽・講談 真田幸村三変化・2016年3月28日 讀賣新聞夕刊 | |
◆真田幸村「三変化」の味わい・2016年1月21日 朝日新聞夕刊
|
|
◆文楽 「勝負の世代交代」・2015年12月19日 日本経済新聞 | |
◆光秀・母の語りに奇跡・2015年11月30日 讀賣新聞(大阪)夕刊 | |
◆暗い世相に福の花咲かす・2015年4月6日 しんぶん「赤旗」 | |
◆モノローグ 現代に生きる義太夫節・2015年3月19日 日本経済新聞夕刊 | |
|
|
◆文楽の豊竹英大夫、奥州安達原に挑む・2014年11月7日 日経新聞夕刊 | |
◆国立劇場「不破留寿之太夫」ほか」・2014年9月16日 日経新聞夕刊 | |
◆文楽 英大夫・落語 南光が語る深い仲・2014年8月25日 朝日新聞夕刊 | |
◆鎮魂と復興の祈りを込めて「能と文楽」・2014年3月23日 産經新聞(東京) | |
◆復活劇に重ねる祈り3月11日鎮魂の「能と文楽」・2014年2月13日 朝日新聞夕刊 |
|
◆浄瑠璃・義太夫節 上手も下手も腹から人情・2013年12月6日 毎日新聞夕刊 | |
◆3・11能と文楽、鎮魂の競演 2013年12月2日 朝日新聞夕刊 | |
◆聖書の世界 浄瑠璃で表現・2013年11月25日 讀賣新聞夕刊(大阪) | |
◆エンタ眼 「もっと気楽に素浄瑠璃」・2013年7月1日 朝日新聞夕刊 | |
◆文楽八陣守護城熊本公演プレイベント・ 2013年1月30日 熊本日日新聞・西日本新聞
|
|
◆「義太夫教室」大人の活動わいず倶楽部・2012年11月20日 読売新聞 | |
◆「はなつる会」・2012年8月27日 読売新聞夕刊 | |
◆浄瑠璃で”笑わしたろ”・2012年7月6日 産経新聞夕刊 | |
◆落語・舞踏への文楽の影響探る・2012年3月15日 日本経済新聞夕刊 | |
◆名作探訪「艶容女舞衣」舞台 法善寺・2012年2月24日読売新聞朝刊(大阪)
|
|
◆発表会・2011年8月28日産経新聞朝刊(大阪) | |
◆英大夫×雀松 師弟競演・2011年3月9日朝日新聞夕刊(大阪) | |
◆義太夫と落語の会・2011年1月26日毎日新聞朝刊(大阪)
|
|
◆ものの始まり・義太夫節・2010年7月14日毎日新聞朝刊(大阪) | |
◆花の文楽「建畠晢さん」・2010年5月7日毎日新聞夕刊(大阪)
|
|
◆稀曲奏演「和田合戦女舞鶴」・2009年11月早稲田大学演劇博物館COE News Letter | |
◆月刊”わっは”・2009年10月号 | |
◆美学な幕切れファンタスティック!・2009年9月号上方芸能誌 | |
◆冒頭から終盤まで難所続きの人気曲・2009年6月19日毎日新聞夕刊 | |
◆文楽で味わう上町台地・2009年5月号「大阪人」こちらから | |
◆義太夫と上方落語融合・2009年2月7日東京新聞夕刊
|
|
★ヒエエ!弁慶様・2008年10月18日東京新聞夕刊(最終回) | |
★昂揚の極致、「時代物」・2008年9月20日東京新聞夕刊 | |
◆落語に出てくる浄瑠璃の風景・2008年8月30日毎日新聞 | |
◆会社員や主婦らが義太夫発表会・2008年8月24日産経新聞朝刊(大阪) | |
◆人の情語る「義太夫」現代人に魅力・2008年8月21日産経新聞朝刊(大阪) | |
★徳島地元連の熱心さ・2008年8月16日東京新聞夕刊 | |
★貴さん、聴いてください・2008年7月19日東京新聞夕刊 | |
★キリスト文楽・2008年6月21日東京新聞夕刊 | |
★住み込み修行は貴重な経験・2008年5月17日東京新聞夕刊 | |
★ゆさぶられた五感・2008年4月19日東京新聞夕刊 | |
★熱気あふれる仏公演・2008年3月15日東京新聞夕刊 | |
★八右衛門は嫉妬深い男?・2008年2月16日東京新聞夕刊 | |
★東京と大阪、観客の違い・2008年1月19日東京新聞夕刊
|
|
★はしのはしをはしを・・・2007年12月15日東京新聞夕刊 | |
★往年の名女優C・Cとハグ・2007年11月17日東京新聞夕刊 | |
★「だめんず」と「賢女」・2007年10月20日東京新聞夕刊 | |
◆交錯して、突き抜けるもの・2007年10月現代詩手帳 | |
◆現代詩を義太夫節で・2007年8月1日 日本経済新聞夕刊 | |
◆Voices summoned by remote control・ 2007年5月19日 THE DAILY YOMIURI |
|
◆大阪市公館で文楽鑑賞・2007年4月20日 読売新聞夕刊
|
|
◆団塊の世代の芸能人から団塊の世代の観客へ 2006年12月 季刊上方芸能162号 |
|
◆ワッハ上方特別展「桂吉朝の魅力」・2006年10月26日〜12月26日 | |
◆心に届いた言葉・2006年11月6日 読売新聞(関西) | |
◆文楽の魅力と義太夫節・2006年10月31日 大阪日日新聞 | |
◆北条時頼記を15年ぶり上演・2006年10月4日 日本経済新聞 | |
◆大阪発祥の文楽は、上方の芸能と言葉の原点・ 2006年10月1日 あんじゅ(大阪市住まいのガイドブック) |
|
◆琵琶・文楽・能・2006年6月21日 朝日新聞夕刊 | |
◆かみがた噺の会・2006年6月11日 クリスチャン新聞 | |
◆同級生交歓・文藝春秋2006年三月特別号
|
|
◆パンソリと義太夫公開講座・2005年8月1日 毎日新聞夕刊 | |
◆素浄瑠璃で「摂州合邦辻」・2005年3月15日 産経新聞夕刊 | |
◆舞踏の源流文楽(ユニークコラボ)・2005年1月25日 産経新聞夕刊
|
|
◆ただいま修行中(23歳の英大夫)・1970年8月22日 讀賣新聞夕刊 | |
カウント数
カウントは06/6/20から