TOPページへ 写真集目次へ 管理人の素顔へ 撮影日記―目次ページへ お役立ちリンク集へ サイトマップへ
2009年3〜4月 へ戻る
2009年7〜8月 次へ

撮影日記

2009/5・6

5/1(金)
久しぶりの動物園


20日ぶりに動物園を訪れました。


フラミンゴ舎前での出来事です。



「こんな写真が撮れたよ」(Kさん:70代前半)

最近、撮った写真を見せていただきました。


動物園の常連さんなので、浦島太郎状態の時は、どこが旬か教えていただきます。



「久しぶりだねえ」(Mさん:70代後半)

顔を合わせるのは、1ヶ月ぶりです。



「デジタルの加工を早く身につけたほうがいいですよ」(Mさん:50代半ば)

デジタルでの入選経験のない私を気遣ってのご意見です。



「被写体がほとんど無い」という理由から、なぜか「フラミンゴ」に人が集まってしまいました。



5/1(金)
岩合さんの写真展


「東山公園桜まつり」に合わせて開催されている、岩合光昭さんの写真展「地球温暖化の目撃者」を観てきました。



「カナダ・ウエージャーベイ編」「アフリカ・キリマンジャロ編」の二部構成で、シロクマ、キリン、ライオン、ゾウなどの写真が展示されていました。



デジタルカメラでの撮影だそうですが、写真を拝見していると、改めて、フィルムとあまり差がない時代が来ていると感じます。



庶民には遠い存在ですが、描写力のある、デジタルカメラ、魅力的です。




------------------------------



※写真展の期間は、平成21年4月14日(火)〜5月6日(水)です。



5/6(水)
発色


プリントの発色が思うようになりません。



晴天で光が強すぎるのか、カメラの性能(能力不足)か、Jpg撮影のせいか、はたまた、「Photoshop Elements」の勉強不足でしょうか。


全て該当するような気がします。


「色被り?」「色転び?」


何をどうすればいいの?


ああ、頭が痛い。



5/9(土)
日本カメラ写真教室・名古屋


織作峰子氏の写真教室に参加しました。


教室は、昨年と同じ、3時間の名古屋バージョンでした。


前半は、昨年度の日本カメラビギナーズ部門で特選を受賞した作品の上映とその解説。


後半は織作氏の作品の紹介(海外)と、参加者が持参した写真へのアドバイスでした。



------------------------------



  <余談ですが>


織作氏を、ひとことで表わすと「自分の魅せ方」をよくご存知の方という印象です。


噂に違わぬ美人であることは、言うに及ばず、立ち居振る舞いなどは、一般人とは違います。



なぜか、織作氏と一緒に、記念写真を撮っていただいて、帰ってきました。



本日のご教訓:


美人と一緒に写真に納まるのは、やめましょう。何をどう頑張っても、見劣りします。



5/9(土)
価格.c○mに登録している店


「 価格.c○m 」の価格比較に登録しているお店のひとつを覘いてきました。


私が訪れた店は、店舗と言うよりは、どちらかと言うと、倉庫風。(フロアは、8〜10畳くらい)


商品は、ほとんど並んでおらず、価格表示もされていませんでした。


店舗によって営業形態が違うはずですが、そういうものとは知らずに店を訪れると、商品の比較もできず、値段も分からず、戸惑ってしまいます。



5/16(土)
色転びの嵐


黒(実際は、黒に近い、グレー)で色転びを起こしています。


予想通りです。


ついでに?オレンジ(赤系)も、何をどうすると、こんな色になるの?という状態です。


「何でも有り」すぎて、困ります。



5/19(火)
抱卵


フラミンゴが、卵を温めるために巣を作り始めました。


敷地の奥に、いくつも出来上がった、巣の数々。


フラミンゴたちは、600ミリが届かない、遠い世界へ行ってしまいました。



5/19(火)
お散歩


フラミンゴ舎を諦めて、動物園を歩いてきました。


園内を歩き回ること、2周。


歩きながらの撮影は、苦手な私です。


困りました。



5/28(木)
やる気ゼロ


私は写真が、本当に好きなのだろうか?


年に何度、自問自答すればよいのでしょうか。


自分自身と戦いながら、写真を撮り続けているような気がします。


苦労無くして、喜びはない。


それは、そうなのですが、写真を撮りたくないと思えてしまう日々が、なんと多いことか。


気持ちに年中、波がある。


私に、継続する力はあるのでしょうか。



5/30(土)
NHKカルチャーチャリティー写真展


「NHKカルチャーチャリティー写真展」を観てきました。


お世話になっているK先生とH先生は、どんな写真を出していらっしゃるのだろうと思って、覘いてきました。



K先生作「風姿伝」は、私が拝見した先生の写真(100枚〜150枚程度)の中で、もっとも好きな作品です。


数年前、私も先生の傍にいたはずですが、「いつ撮ったのでしょうか?」と伺いたくなります。



H先生の作品は、昨年の二科展で賞を受けられた写真でした。


関東地方の、ある動物園での作だそうですが、私がその動物園を訪れても、撮り逃がしてしまいそうです。



------------------------------



<NHKカルチャーチャリティー写真展>


2009年 5月30日(土)〜6月14日(日)

会場:フォトサロン サン・ルゥ(入場無料)

時間:10:00−18:00


名古屋市中区新栄町2−4 (地下鉄 栄駅5番出口、徒歩4分)

電話:052−973−1113



------------------------------



余談ですが

「サン・ルゥ」は、ビルの2階にフォトサロンを構えていらっしゃいますが、初めて訪れる者にとっては、「ここへ入っていっていいの?」と思える場所です。


一般の住居兼用ビル?と思しき所ですので、初めての方は、思い切ってエレベーターに乗ってください。



6/9(火)
回遊


動物園の「回遊」になりつつある、今日このごろです。


どこへ行けばいいのか。


的が絞れないと、写真が撮れない、困った性格です。



雲の上の存在である、二科会の「会友」


どこへ行けばいいのか分からず、うろうろする、東山動物園の「回遊」



同じ「かいゆう」でも大きな違いです。



6/12(金)
チーの献花台


アフリカゾウの「チー」(オス)が亡くなりました。


威風堂々、アフリカゾウの大きさや、力強さがよく分かる、ゾウでした。


室内に遺影が飾られ、献花台が設けてあります。


動物園で飼育されているアフリカゾウの最年長だったそうですが、最年長という言葉からは、ほど遠い若さでした。


巨体には、狭すぎる運動場。


狭い室内。


人間の身勝手な行動と、動物たちの幸せを考えずにはいられません。



6/14(日)
応募、中止


二年間、応募を続けてきた、カメラ雑誌の投稿ですが、ネタが尽きてしまいました。


諸般の事情により?(どんな事情でしょうか)投稿中止。


再開できる時に、また応募したいと思います。


今後は単発で済むコンテストを中心に、応募していく予定です。



6/18(木)
コダックフォトコンテスト


コンテスト自体が、ない(なくなった)ものと思っていました。


コダック系列のお店へ、年中、出入りしているのに、「コダックフォトコンテスト」の応募要項を目にする機会がありません。


私が、ただただ、見つけるのが下手なのか。


応募要項が「かくれんぼ」の名手なのか。


どちらでしょうか。



6/18(木)
JPS展


県内在住の方が、JPS展で、大賞を受賞されました。


「拍手」(すばらしい!)


大賞には、ご褒美が出ます。(賞金)


「その手があったか・・・」と、つぶやきながらも、私には、実力からして、まず、無理。


散財することしか知らない、出来の悪い私です。



6/18(木)
JPS展を調べてみました


「JPS展応募規定」を調べてみました。


------------------------------


<応募資格>

アマチュア、プロフェッショナル、年令、性別、国籍不問。 但しJPS会員は除く。



JPSは、職能団体だと聞いていたので、プロ対象のコンテストだと思っていました。


相変わらず、思い込みの激しい性格です。


(しっかり、調べましょう)



------------------------------


<受付手数料> 1枚につき、2,000円。(組の場合も1枚2,000円)

<返送料> 1,300円

入賞、入選作品は、パネル張りの際、1枚につき8,000円必要。



参加するだけでも、経費がある程度、かかってしまうようです。


------------------------------


カメラ雑誌、フィルムメーカー、カメラメーカー主催のコンテストは、経費が、ほとんどかかりません。


その他のコンテストは、ある程度、費用がかかって当たり前なのかもしれませんね。



6/20(土)
エンゼル支部写真展


Wギャラリーで、全日本写真連盟「エンゼル支部写真展」を観てきました。


定評のある写真展ということもあり、この日も多くの人が訪れていました。



写真から話題がずれてしまいますが、当日、もっとも印象に残ったのは、N氏の人柄でした。


お名前と、お顔は承知していましたが、どのような方なのか存じませんでした。


N氏とA氏のお話(話題は、もっぱら写真)に、私も参加させていただき、お二人の会話を、楽しく拝聴することができました。



二科会の「会員・会友」は、「近寄り難い存在」


「相手にしてもらえそうにない」


それは、私の単なる思い込みなのかもしれません。



実際は、「ひとえに、その方の人柄による」


それが、正しい表現なのかもしれません。



2009年3〜4月 へ戻る
2009年7〜8月 次へ
TOPページへ 写真集目次へ 管理人の素顔へ 撮影日記―目次ページへ お役立ちリンク集へ サイトマップへ