大阪港 |
天保山 |
所在地:大阪府大阪市港区築港3−2(地下鉄中央線
大阪港駅下車徒歩10分) |
HP:http://www5.ocn.ne.jp/~tenpo45/index.html |

天保山山頂
|
久しぶりに山に登ろう。そう思って、大阪港に出た。
すぐ近くにある天保山に登ろうと思った。
まったくの軽装だったが、僕は以前アンナプルナ・ベースキャンプ4800メートルに登っている。それに比べればなんともない。
|

天保山大観覧車
|
天保山にはいくつかのルートがあるらしい。僕は、西側ルート縦断の登頂ルートを選んだ。
|

天保山入口
|
東京ではすでに桜が散っているが、ここ天保山はちょうど桜が満開のようだ。
桜並木のすぐ横を歩き、山頂を目指す。
|

天保山の桜並木
|
登り始めて約5分。天保山の山頂が見えてきた。
|

天保山山頂入口
|
そして、10時50分。頂上にたどり着いた。
|

天保山山頂
|
嬉しいので、近くにいた人に写真を撮ってもらった。
|

登頂記念写真
|
え、山を登ってるように見えないって? 何てことをおっしゃる。
ここ天保山は標高4.53メートル。国土地理院発行の地図にも記載される、正真正銘の「日本一低い山」なのだ。
その証拠に頂上には三角点も設置されている。
|

山頂の看板

二等三角点
|
山頂に建つ大きな碑は「明治天皇観艦之所」碑。明治天皇が1868(慶応4)年4月18日に、大阪港で日本初の観艦式を行った際の記念碑である。
|

明治天皇観艦之所
|
下山は南ルートを通ることにした。
|

|
銅像が建っている。西村捨三翁像とある。西村捨三(1843〜1909)は元大阪府知事。大阪港建設に尽力した人物とのこと。
|


西村捨三翁像
|
さらに「朝陽岡(ちょうようこう)」なる碑がすぐ近くに建つ。もともとは彦根藩主・井伊家の庭園にあった名石で、西村捨三が10歳から14歳まで伽小僧として第16代・井伊直憲(1848〜1904)に仕えていた頃、毎日この碑のあった場所で休憩したという。
その後、西村は思い出深いこの碑を藩主より拝領して自宅に移したそうだ。1957年に銅像が建てられた際に、この石もすぐ近くに移された。
|

朝陽岡
|
山頂のすぐ近くには、山頂よりはるかに高台があり、山頂を見下ろす形になる。さすがは日本一低い山だ(笑)
|

山頂を望む
|
公園入口の両側の防潮堤には歌川広重(1797〜1858)が描いた天保山舟遊びを描いた浮世絵が飾られている。
|

入口の浮世絵の防潮堤
|
天保山の商店街では、登頂証明書が発行してもらえるという。そこで喫茶店
に入った。別に頂上での写真を見せたりしなくても、証明書を発行してもらえる。本来一通10円かかるそうだが、コーヒーを飲んだら無料にしてくれた。
|

|
麓のたこ焼き屋でビールとたこ焼きで登山の疲れを癒した。
|

|
(2013年3月30日) |