思うこと 第233話     2007年7月11日 記         

平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その2−

行盛神社のある戸口(村)は私の父親(故・納 利隆)の郷里である。

私は鹿児島で育ったので、私がこの地を訪れたのは大学5年生の時、同じポリクリ(学生研修単位)グループの級友5人と一緒に訪れた1965年の一回だけなので、今回、42年ぶりの訪問となった。
戸口湾は昔から港としても利用されたらしく、中国や琉球等との貿易の戸口(玄関口)としても利用されたことから戸口と呼ばれるようになったらしい。

源氏の軍船が攻めてくる場合はこの港から上陸してくる可能性が高いとの判断から、居城は堀を廻らし、周辺3箇所にも将兵を配していたと伝えられている。本城跡は現在畠に開拓され、個人の所有となっているが、いまでも城構えの跡が残っているという(今回はそこまで検証する時間がなかった)。行盛神社の場所はもう少し南よりである(下写真)。

行盛神社の場所は赤字の矢印で示したが、

私は42年前と変わらぬ戸口の村を貫く清流に感動した。 行盛神社はこの上の写真の、川沿いの木立と、遠景の山の中間の小高い林の中にあった。

この神社のすぐ横の石段の先に、行盛の墓があり、

この墓石の裏面には、文政13年(1830年)に島津の官吏・瀬戸口祐左衛門によって文が刻まれている。この墓石の裏面の文字の解読は、私の父(故・納利隆)が郷土史家で元甲南高校長の村野守次氏に拓本からの解読を依頼し、解読していただいたものが残っているので下に示す。

平家落人の奄美統治に関する資料や著書については次回以降に、暇を見て順次述べる。