たかがクルマのことだけど
身近な計画にするポイント
トップページに戻る 目次ページに戻る 前頁へ 次ページへ
| 項 目 | 参 考 事 項 |
| 1 実行できる計画にする | |
| □誰のクルマを利用するか | 運転に慣れない者に合わす |
| □誰がハンドルを握るのか | 走行条件や得意に応じて分担 |
| □誰を同乗させるのか | 役割の分担 |
| □走行ルートを決める | 目的に応じたルート選び |
| □走行距離の積算 | 給油場所をあらかじめ確認 |
| □走行時間の積算 | ロスタイムを見込む |
| □適度な休憩時間の確保 | 最低2時間に1度は休憩 |
| □日没前の到着 | 食料調達や設営も考えて行動 |
| 2 組織系統の明確化 | |
| □リーダーの決定 | 運転できなくても冷静に判断できる人 |
| □全員に役割分担 | お客様気分を持たせない |
| □遅延等の連絡方法 | ※複数の場合に具体的に決めておく |
| 3 出発前に全員で検討 | |
| □行き先 | 家族や職場への連絡 |
| □準備するもの | 忘れ物の防止にチェックリストを作る |
| □各自の担当 | 責任感を持ち合う |
| □間違いやすい場所の確認 | 防止策を練る |
| □故障や事故時の対策 | していいことと、してはならぬことの確認 |
| 4 行動中にも振り返る | |
| □計画とのズレ | 焦りを防止、修正もいとわない |
| □同乗者の体調 | ストレスを減らす |
| □次の行動の再確認 | 多数の目で確かめる |