温泉の定義と療養泉
温泉学の初歩のふろく
トップページ 風呂全項目 よりみち解説 旅行解説 お笑い解説
1 温泉の定義
温泉法の別表 | 鉱石分析法指針の療養泉 | |||
1 温度 (温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上 |
1 温度 (温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上 |
|||
2 物質 (以下に掲げるものうちいずれか一つ) | 2 物質 (以下に掲げるものうちいずれか一つ) | |||
物 質 名 | 含有量(1kg中) | 物 質 名 | 含有量(1kg中) | |
1 溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1000mg以上 | 1 溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1000mg以上 | |
2 遊離炭酸(CO2) | 250mg以上 | 2 遊離二酸化炭素(CO2) | 1000mg以上 | |
3 リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 | 3 銅イオン(Cu2+) | 1mg以上 | |
4 ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 | 4 総鉄イオン(Fe2++Fe3+) | 20mg以上 | |
5 バリウムイオン(Ba2+) | 5mg以上 | 5 アルミニウムイオン(Al3+) | 100mg以上 | |
6 フェロ又はフェリイオン(Fe2+、Fe3+) | 10mg以上 | 6 水素イオン(H+) | 1mg以上 | |
7 第一マンガンイオン(Mn2+) | 10mg以上 | 7 総硫黄(S)※除外あり | 2mg以上 | |
8 水素イオン(H+) | 1mg以上 | 8 ラドン(Rn) | 30(100億分の 1キュリー単位)以上 |
|
9 臭素イオン(Br-) | 5mg以上 | |||
10 沃素イオン(I-) | 1mg以上 | |||
11 ふっ素イオン(F-) | 2mg以上 | 鉱石分析法指針による温泉の区分 | ||
12 ヒドロひ酸イオン(HAsO₄2-) | 1.3mg以上 | |||
13 メタ亜ひ酸(HAsO2) | 1mg以上 | 冷鉱泉 | 摂氏25度未満 | |
14 総硫黄(S)※除外あり | 1mg以上 | 低温泉 | 摂氏25度以上34度未満 | |
15 メタほう酸(HBO2) | 5mg以上 | 温泉(狭義の温泉) | 摂氏34度以上42度未満 | |
16 メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 | 高温泉 | 摂氏42度以上 | |
17 重炭酸そうだ(NaHCO3) | 340mg以上 | |||
18 ラドン(Rn) | 20(100億分 の1キュリー単位)以上 |
|||
19 ラジウム塩(Ra) | 1億分の1mg以上 |
この表は。石川理夫さんの『温泉♨法則』(集英社新書、2003年)をもとに作成しました。
温泉法と鉱石分析法指針の違いだけでなく、同じ物質でも含有量が異なることに注意してください。
2 物質基準の違い 温泉水1kg中の含有量
物質名 | 温泉法の基準 | 鉱石分析指針の療養泉基準 |
溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1000mg以上 | 同じ |
遊離炭酸(CO2) | 250mg以上 | 1000mg以上 |
リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 | ー |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 | ー |
バリウムイオン(Ba2+) | 5mg以上 | ー |
フェロ又はフェリイオン(Fe2+、Fe3+) | 10mg以上 | 20mg以上 |
第一マンガンイオン(Mn2+) | 10mg以上 | ー |
水素イオン(H+) | 1mg以上 | 同じ |
臭素イオン(Br-) | 5mg以上 | ー |
沃素イオン(I-) | 1mg以上 | ー |
ふっ素イオン(F-) | 2mg以上 | ー |
ヒドロひ酸イオン(HAsO₄2-) | 1.3mg以上 | ー |
メタ亜ひ酸(HAsO2) | 1mg以上 | ー |
総硫黄(S)※除外あり | 1mg以上 | 2mg以上 |
メタほう酸(HBO2) | 5mg以上 | ー |
メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 | ー |
重炭酸そうだ(NaHCO3) | 340mg以上 | ー |
ラドン(Rn) | 20(100億分の1キュリー単位)以上 | 30(100億分の1キュリー単位)以上 |
ラジウム塩(Ra) | 1億分の1mg以上 | ー |
銅イオン(Cu2+) | ー | 1mg以上 |
アルミニウムイオン(Al3+) | ー | 100mg以上 |
この表は、石川理夫さんの『温泉♨法則』(集英社新書、2003年)を元に作成しました。
温泉法に含まれる物質が療養泉基準に含まれず、含有量も少ないのに注意してください。
銅やアルミニウムは温泉法に含まれず、同じ物質でもC02やFeは名称が異なります。
3 療養泉の区分 カッコ書きは旧名称です。
分 類 | 区 分 | 細 目 | 参 考 |
単純温泉 (単純温泉) |
泉温が25℃以上で、ガス性のものを除く溶存物質が温泉水1kg当たり1000mgに満たない温泉。 |
無色透明・無味無臭が大半。pH8.5以上をアルカリ性単純温泉という。 | |
塩類泉 | ガス性のものを除く溶存物質が温泉水1kg当たり1000mg以上の温泉。 | ◎溶存物質を細かく区分したもの | |
炭酸水素塩泉 | カルシウムー炭酸水素塩泉(重炭酸土類泉) | 口に含むとやや苦味があり、湯の色は黄褐色を帯びる。 | |
ナトリウムー炭酸水素塩泉(重曹泉) | 腐食質を含むと黒褐色帯びる。アルカリ性で皮膚表面を軟化させる作用あり、肌がつるつるすべすべする。加熱するほどぬるぬる感が増す。大深度掘削で得られた非火山系温泉にみられる。 | ||
塩化物泉 | ナトリウムー塩化物泉(食塩水) | 日本で最も多い泉質。よく温まるので「熱の湯」といわれる。弱食塩泉は無色透明だが、強食塩泉は青緑色を帯びることが多い。煮詰めて塩も作る。 | |
硫酸塩泉 | ナトリウムー硫酸塩泉(茫硝泉) | 古くから下剤としてなじみのある物質。ほとんどが無色透明だが、薄い褐色を帯びることもある。 | |
カルシウムー硫酸塩泉(石膏泉) | 鎮静効果があり「傷の湯」とされる。石膏分が多く含まれると白濁する。彫刻の材料や医療用のギブスに使われる。 | ||
マグネシウムー硫酸塩泉(正苦味泉) | 日本では少ない | ||
アルミニウムー硫酸塩泉(明ばん泉) | 収斂作用があって、水虫や湿疹などの慢性皮膚病に効果がある。湯船では薄い青白色を帯びることが多い。 | ||
特殊成分を 含む療養泉 |
ガス性のものを除く溶存物質が温泉水1kg当たり1000mgに満たないが、療養泉の特殊成分を基準値以上含む温泉 | ◎成分を基準とするので泉温が25℃未満の冷鉱泉も含まれる。 | |
二酸化炭素泉 | 単純二酸化炭素泉(単純炭酸泉) | 大半は泉温が低い。血管拡張作用があり、心臓に負担をかけず血圧を下げるので「心臓の湯」といわれる。 | |
含鉄泉 | 鉄<Ⅱ>;ー炭酸水素塩泉(炭酸鉄泉) | 貧血症に効果あり。湧出時は無色だが、湯船では鉄分が酸化して赤褐色になる。 | |
鉄<Ⅱ>;ー硫酸塩泉(緑ばん泉) | 効用は炭酸鉄泉と同じ。湯船では淡緑色を帯びる。 | ||
硫黄泉 | 硫黄泉(硫黄泉) | 硫黄分は皮膚に薄い膜を作って紫外線から守る。湯船に白い湯の華が浮かんだり、湯の色が白濁する。 | |
硫黄泉<硫化水素型;>(硫化水素泉) | 卵がくさったような匂いがする。ぜんそく・気管支炎に効果あり。 | ||
酸性泉 | 酸性泉(酸性泉) | 殺菌力が強く、水虫などに効果あり。肌への刺激も強い。 | |
放射能泉 | 放射能泉(放射能泉) | 無色透明・無色無臭で鎮静効果がある。俗にラジウム泉とも呼ばれる。 |
この分類は鉱物分析法指針の療養泉を新旧対比するものです。温泉法の分類ではありません。
温泉法に含まれる物質が療養泉の定義に含まれていないことに注意してください。
石川理夫さんの『温泉♨法則』(集英社新書)と日本温泉科学会編『温泉学入門』をもとに作成しました。