▲トップへ   ▲MY本棚へ

伊吹有喜の本棚

  1. 四十九日のレシピ
  2. ミッドナイト・バス
  3. 今はちょっと、ついてないだけ
  4. カンパニー
  5. 彼方の友へ
  6. 犬がいた季節

四十九日のレシピ  ☆ ポプラ社
 妻の乙美が亡くなり、生きる意欲を失っていた良平の元にガングロ、金髪の娘・井本が突然やってくる。生前乙美から、自分が死んだら四十九日まで良平の面倒を見てほしいと言われていたからと。そんなところに嫁いでいた娘・百合子が、浮気相手に子どもができた夫と離婚するといって帰ってくる。
 乙美が残したレシピを元に料理を作り、掃除をしていく井本。そして、乙美が望んだ四十九日の大宴会の準備のために井本が連れてきたハルミという二人の若者とつきあっていく中で、良平も百合子も再び前向きに生きる気持ちを取り戻していきます。人と別れるということは辛いものです。それが愛している人であってはなおいっそう辛さはつのります。そんなときにそばに誰か支えてくれる人がいれば、また立ち直ることができます。そんなことを教えてくれる素敵な話です。
 死んでしまって、それぞれの思い出の中にしか登場しない(?)乙美のやさしさが全編に流れる話となっています。ラスト、実は・・・という話で幕が閉じます。こういうフアンタジックな作品は大好きです。
リストへ
ミッドナイト・バス 文藝春秋
(ネタバレあり)
 第151回直木賞の候補作となった作品です。
 高宮利一は、東京での仕事に見切りをつけ故郷の新潟県美越市へと帰ってきたが、気の強い姑と妻がうまくいかずに離婚。妻は二人の子どもを置いて家を出て行く。今では長距離夜行バスの運転手となっている利一が恋人と再婚することを考えていた矢先、息子が東京の会社を辞めて突然家に戻ってくる。そんな中、利一が運転するバスに16年前に別れた妻が乗ってくる・・・。。
 どこで勘違いしたのか、この物語はバスの運転手になった主人公の運転するバスに別れた妻と一緒に出て行った息子が乗ってきてから始まる父子の物語だと思っていました。確かに家に戻ってきた息子と父との問題もありますが、それだけにとどまらず、友だちと始めたWEBでの仕事と結婚との間で揺れ動く娘と父との問題や、実家の父の世話や家の掃除に東京から新潟にやってくる元妻との関係、そして何より自分自身の恋人との関係など様々な問題が浮かび上がってきます。そして最終的にはそれぞれが助け合いながら解決方法を見つけて新たな道へ歩み出していくという、この作品を一口で言ってしまえば家族の再生の物語です。
 ただ、憎んで別れた妻ではないとはいえ、利一の元妻への心配りはあまりにやりすぎです。あれでは恋人の志穂が嫉妬するのもやむを得ません。別れた妻のためにそこまでするのでしょうか。孫である息子や娘が関わるのはともかく、元義父の世話をしたり、家の手入れをしたりは現在の夫が考えることでしょう。いくら現在の夫が浮気をしているからといえ、その利一の好意に甘えてしまう元妻の気持ちも理解できません。利一には共感できないなぁ、僕って冷たいのかなぁと思いながら読み進みました。
 多くの人がラストでは書かれていない利一と志穂の再出発を望むのでしょうが、ああまでして志穂の心を傷つけ、振り回した利一が再び志穂の元に戻るなんて虫がよすぎると冷たく思ってしまうのは僕だけでしょうか。
リストへ
今はちょっと、ついてないだけ  ☆  光文社 
  かつて、世界の秘境を旅するテレビ番組の出演で人気を博した“ネイチャリング・フォトグラファー”の立花浩樹。バブルが弾け、事務所の社長の莫大な連帯保証債務を負った立花は、地元に戻って仕事をしながら40代になってようやく借金を返し終える。ある日、たまたま母親と同じ病院に入院していた老女の写真を撮ったことをきっかけに、もう一度やり直そうと上京し、シェアハウスに住むが、そこには彼と同様人生に敗れた人たちが集まってくる・・・。
 物語は立花浩樹をメインにして、彼と関わりを持つことになる男女を主人公にした連作短編集の形をとっています。本の帯に「人生に、敗者復活戦はあるのだろうか」とありますが、まさしくそれがこの作品のテーマです。立花だけでなく、映像の製作会社で閑職に追いやられて退職した宮川良和、美容師などの資格を持ちながら接客や人付き合いが得意ではなく仕事が長続きしない瀬戸寛子、結婚を望みながら40代になって婚活がなかなかうまくいかない佐山智美、浩樹の大学時代のクラスメイトで妻や子どもとの付き合いがうまくいかない岡野健一、人気芸能人であったが、次第に仕事が減り事務所も首になった会田健たちが立花と関わることによって、再び前を向いて歩み出す姿を描いていきます。
 冒頭の「今はちょっと、ついてないだけ」で嫌なやつだと思った宮川が、他人との関わりを避ける立花と世間との接着剤の役割を果たしながら、立花をもり立てる役目を担うところには、意外にいいやつだったじゃないかと見直しました。
 題名の「今はちょっと、ついていないだけ」が、未来に希望を感じさせます。
 リストへ
カンパニー  ☆  新潮社 
 おもしろくてページを繰る手が止まらず、いっき読みでした。読んでいて僕らのような普通のサラリーマンに元気を与えてくれる作品です。
 会社の合併によるリストラ策で、追い出し部屋のような部署に異動させられた上、バレエ団に出向を命じられた青柳誠一。私生活では妻から離婚を突きつけられて踏んだり蹴ったりの状態。一方、トレーナーを務めていた女子マラソン選手が妊娠により引退してしまったため、青柳と同様に追い出し部屋へと異動させられた瀬川由衣。
 総務部で緑の下の力持ちとして真面目に頑張ってきたのに可もなく不可もなしとしてリストラ候補とされた47歳の青柳と、「“努力”“情熱”“仲間”がそろえば必ず勝てる」をモットーに突っ走ってきたもののトレーナー生活に行き詰まりを感じている由衣という不器用な2人に課せられた使命は、世界的ブリンシパルの高野が踊る会社の冠公演を成功させること。故障でダンサーとしての限界を感じている高野や他の踊り手たちの様々な思いを抱えながら公演の準備をする中で、青柳が考えたある秘策がまたまた問題を起こす。果たして公演は成功するのか・・・。
 青柳という男、最初は仕事人間で家に帰っても妻の話を聞かずに部屋に籠もってネットで詩のサイトに夢中という、これは女性から見ても最悪の男だろうなあと思ったのですが、公演の成功に向けて尽力する青柳の様子を見ていると、これが意外にいい男で、なんだか別れを持ち出した奥さんの方が悪いと思えるようになってしまいました。他人を蹴落としても出世街道まっしぐらに進むことができない青柳に親近感を感じてしまいます。自分の企画を上司に奪われてどうして怒らないんだ!と言いたくなりますが、僕も強く言えないだろうなあなんて読みながら思っていました。それにしても、リストラ部署に異動させられても、仕事に全力を尽くすのは格好良すぎですよね。
 悩みながらも高野が踊ることができるように尽くす由衣にはもちろん惹かれますが、それ以外にも、社長の娘だから金で役を買うと言われながらも、主役を演じ続けようとする紗良の生き様の凄さに圧倒されますし、ダンスパフォーマーから公演に出演することになる憎まれ役の水上那由多も強烈な印象を残します。公演最終日での彼らそれぞれの思いが現れるシーンは読み応えがあります。
 “カン八二ー”といえば「会社」のことだとばかり思ったら、題名の“カンパニー”の意味するところは“バレエ団”のこと。業界では自分たちの所属するバレエ団のことを“カンパニー”と呼ぶそうです。それとともに“カンパニー”とは「仲間」のことでもあるんですよね。 
 “バーバリアン・J”は、いくら伊吹さんがフィクションで実在のものとは関係ないといっても、EXILEをモデルにしているのは明らかです。 
 リストへ
彼方の友へ  ☆  実業之日本社 
 これは素敵な物語です。第158回直木賞候補作で、受賞は逃しましたが、個人的には今まで読んだ伊吹作品の中ではナンバー1でした。
 佐倉波津子(ハツ)は、特別養護老人ホームで暮らす90歳を超える老女。寄る年波から一日の大半を寝て過ごしているが、そんな彼女が寝ているときに客が訪ねてきて、赤いリボンが結ばれた箱を置いていく。それは、戦前に雑誌「乙女の友」の附録であった「フローラ・ゲーム」。それを見て、波津子の心は昭和の初めの時代に飛んでいく。
 昭和12年、ハツが16歳のとき。大陸に渡った父親が行方不明になったことから、ハツは母を助け、西洋音楽を教える私塾で家事手伝いとして働いていたが、戦争の色濃くなる中、私塾は閉められ職を失ってしまう。同居する父の遠い親戚の望月の紹介で若い女性に人気の「乙女の友」を出版する大和之興業社に勤めることとなったハツは、「乙女の友」の主筆の有賀憲一郎や人気画家の長谷川純司、有賀の親せきでアルバイトの女子大生・佐藤史絵里らと出会い、彼らの仕事を手伝う中で、編集者として成長していく。やがて、有賀らも兵にとられ戦地へと向かう中、波津子は主筆に抜擢される・・・。
 太平洋戦争という激動の時代に、読者に希望を与える雑誌作りに奔走した実在の女性編集者をモデルにした作品だそうです。華美なものはダメ、敵性言語は使用禁止という中で女性のための雑誌は生き残っていくことができるのか。戦時下という暗い時代の中でも「友へ最上のものを」という方針をもって必死で雑誌を作り続けた有賀や波津子らの姿に感動してしまいます。エピローグで明らかにされた事実には不覚にも涙が浮かんできてしまいました。ページを繰る手が止まらず一気読みです。おすすめの一冊です。
 ところで、ハツの親戚だという望月はいつの間にか物語から姿を消してしまいましたが、その正体は想像はできるものの、はっきりしてほしかったなあという気がします。 
 リストへ
犬がいた季節  ☆  双葉社 
 今年の夏の直木賞は犬と人間の交流を描いた馳星周さんの「犬と少年」でしたが、題名にあるように、この作品にも犬が登場します。ただ、物語は犬と人間の関わりを描くのではなく、犬は狂言回しの役割を与えられる存在で、描かれるのは高校生の青春です。
 1988年、三重県有数の進学校の八稜高校に迷い込み美術部員によって保護され、美術部員の名前と同じコーシローと名付けられた犬は、里親が見つかるまでのはずが、それから12年、2000年まで八稜高校で生活することになる。物語はコーシローが保護されたときからその時々に在学する高校3年生を主人公に、彼らが恋愛に、進学に、更にそれぞれの家庭の事情に悩む姿が描かれます。
 語られる話は、パン屋を営む実家から離れて東京へ行きたいと考える塩見優香と美大進学を目指す早見光司郎の淡い恋を描く「めぐる潮の音」、理系と文系で接点もなく話もしたことがなかったが、お互いにF1が好きだと知った堀田五月と学年一優秀な相場隆文の二泊三日のF1見学を描く「セナと走った日」、阪神淡路大震災で被災し、一緒に暮らすことになった祖母の姿を見て自分の道を考える上田奈津子の決意を描く「明日の行方」、東京で暮らす費用を貯めるためにパパ活をする高校一の美少女である青山詩乃と周囲には内緒でバンド活動をする鷲尾政志との関わりを描く「スカーレットの夏」、八稜高校に英語教師として戻って来た塩見優花と、美術部の生徒である中原大輔のそれぞれの家族への思いを描く「永遠のする方法」の5話です。どの話もラストに(登場人物たちの言葉や想いに)グッときてしまいます。
 そして表題作である最終話では創立百周年を迎えた八稜高校の記念式典に集まったそれぞれの登場人物の“今”が描かれます。それぞれの人たちの“今”に、そして30年後の二人に拍手です。
 この話は、作者の伊吹さんが通った高校で実際に飼われていた犬がいたという実話をもとにしているそうです。毎年毎年、その犬は入学し卒業する高校生を見ていたのですから、心の中ではコーシローのように人間のことを見ていたかもしれません。 
 リストへ