前へ 次へ 海図 目次 花畑トップへ
 海洋調査船「四万十」

 春休みも終わりに近付いた頃、洋は伯父に招かれて清水にやってきた。 伯父が発注した海洋調査船の進水式があり、学校も休みなので見学に来たのだ。 春休みが明ければ中学3年になるのだが、洋は受験のことには全く無頓着な人間であった。
 伯父は発明家でもあり、冒険家でもあった。 数々の発明による特許料収入で莫大な財産を有していたが、 その全財産をつぎ込んでこの船を発注したのだ。 間もなく60歳になるが独身であり、財産を残す気は全く無いのだ。
「うわあ、凄いなあ」
 初めてその船を目にしたとき、洋は思わず歓声を上げてしまったが、 同時に『変な船だなあ』と思ったことも事実である。 その船は今までに見たこともない、奇妙な形をしていたのだ。
「ふふっ、驚いたかね」
 伯父と一緒にやってきて声をかけたのは、設計主任の片山だった。
「これって、双胴船ですか?」
 洋は恐る恐る尋ねた。
「そうだよ。でも見ての通り、普通の双胴船とはちょっと違っているけどね」
 その奇妙な船の下には2本の大きな魚雷があり、 上部には大きなソリのような船体が乗っていた。 両者は薄い流線形の構造物でつながっている。
「どうしてこんな格好をしているんですか」
 洋は素直に疑問をぶつけた。
「この形式は半没水型と言う船型なんだが、 一般的な双胴船に比べて、大きな利点が2つある。 造波抵抗と船体の横揺れを減らすことができるんだよ」
 この船は片山の自信作のようで、質問されるのが嬉しいような顔をして答えている。 しかし洋には船に関する専門的な知識はなく、片山の説明を理解できなかった。
「造波抵抗って何ですか?」
「高速で走っている船の船首や船尾に、 真っ白な波が発生しているのを見たことがあるだろ」
「ええ、格好いいですね」
「そうだね。でも船にとっては困り者なんだよ」
「どうしてですか」
「あの波を作るために、大きなエネルギーを消費してしまうんだ。 だからエンジンの馬力を大きくしても、それ程スピードは上がらないのさ」
「ふーん、じゃあ波は出来ない方がいいの」
 洋は単純に考えてそう言ったのだが、 片山はそれを待っていたかのように声を高めて答えた。
「その通り!そうして出来たのがこの船さ」
 片山は船を指差し、自信満々に話を進めていく。
「水面上に出ているのは白い部分、赤い所は海中にある部分だ。 水面を貫いている箇所の断面積が小さいので、高速時でも波の発生は少ないんだ」
「ふーん、でも本当にこれで浮かぶんですか」
「もちろん浮かぶさ。船体を支えるための浮力は、下の丸い部分で確保しているからね。 波による船の横揺れも、この構造で滅らすことが出来るんだよ」
「変な格好してるけど、凄い船なんですね」
 洋はすっかり感心してしまったが、後ろにいる伯父には不満もあるようだった。
「その代わり、大きな欠点もあるんだぞ」
「えーっ、大きな欠点?」
 洋は振り向いて伯父を見ながら叫んだ。 しかし片山は、半分笑いながら伯父に向かって言った。
「塩見さん、あんまりいじめないで下さいよ。その点は了解済みじゃあないですか」
「しかし欠点は欠点ですからな」
 伯父は強い口調で言ってはいるが、□とは裏腹に目は笑っていた。 しかし洋にはどういうことなのかさっぱり分からなかった。
「欠点ってなんですか」
 洋の質問に対して伯父は笑ったまま答えず、代わりに片山が苦笑いしながら答えた。
「実はね、欠点と言うのは建造費のことなんだ。 この程度の大きさの船としては、かなり高くなってしまうんだよ」
「変な格好をしているからですか」
「そう言って良いだろうね。船体構造にしても推進システムにしても、 一般の船に比べて複雑になってしまうからね。どうしても建造費は増えてしまうんだ」
 船の性能には自信を持っていた片山も、建造費に関しては自慢できないようであった。
「でも塩見さんはこの船が好きなんでしょ」
 伯父の後ろから声をかけたのは、ドック長だった。 ドック長と言うのは、船を乾ドックに入れたり、海上試験を行う時の責任者である。
「いやあ、ドック長に言われると弱いなあ」
 伯父は照れながら振り向くと、両手の人差指でドック長を指差し、 軽くステップを踏みながら言った。
「何とおっしゃるドック長、そういうあなたも大ファンね」
 伯父はもう還暦に近い年令ではあるが、その精神は青年期、いや少年期のままなのである。 社会の慣習に縛られることもなく、世間体を気にするようなことは全然なかった。 公務員である洋の父とは対照的な人間であり、 洋は自分の心に正直に生きている伯父が好きだった。
「塩見さんにはかないませんなあ。 それより進水式の準備をしなければなりませんので、あちらまで下がって頂けませんか」
 ドック長に促されて、3人は作業の邪魔にならないように場所を移した。 船首には薬玉が取り付けられ、地上の式台には紅白の幕が張られていった。
「船の名前は何と言うんですか?」
 洋は気になっていた船名のことを尋ねた。
「四万十だよ」
「四万十?」
「四国にある川だ」
「それは僕も知っていますが、どうして四万十に決めたんですか」
「あの川には思い出があってな。 また機会があったら話してやるが、この船のイメージにぴったりなんだ」
 冗談好きの伯父が、いつになく真面目な顔で答えた。
「間もなく式が始まりますので、御席にどうぞ」
 小柄な工場長がやってきて、伯父を式台に案内した。 洋もその後に付いて行ったが、進水式にしては何かおかしいなと感じていた。 薬玉の割れた船は海に向かって滑り下りるはずなのに、 四万十の後ろには海が見えないのである。


「本船を『四万十』と命名します」
 斧を振り下ろし、支綱を切断したのは従姉の奈美である。 洋より2学年上の高校生なのだが、やはり春休みなので伯父に招かれていたのだ。
 洋が心配していたように、船に当たったシャンペンが割れ、 薬玉が割れても船は一向に滑り出す気配はなかった。
「洋くん、がっかりしたかね」
 片山の声である。
「片山さん、今日は進水式なんでしょ」
「もちろんそうだよ。でも進水式と言うよりは、着水式と言うべきかもしれないね」
「着水式?」
「ほら、あれを見てごらん」
 片山の言うままに船の方を見ると、大きなクレーンが四万十を吊り上げていた。
「ああやって海の上まで運び、静かに着水させるんだ。 この方が安全で仕事もやり易いから、小さな船はみんなこうしているんだよ」
 片山の説明を聞いて洋もなるほどと思ったが、 やはり紙テープをなびかせて滑って行く四万十の姿を見たい、 と言う気持ちは消し去れなかった。
「私も滑っていく姿を見たかったな」
 斧を抱えた奈美が、伯父と共にやってきた。 奈美も洋と同じように進水式は初めてなので、 滑り下りる四万十の勇姿を思い浮かべていたのである。
「伯父さんが進水式に招待するって言うから、楽しみにしていたのに。 何だかおもちゃみたいな船なのね」
「はっはっは、おもちゃの船か、こりゃあいい」
 伯父はクレーンに吊られた四万十を見上げ、大きく笑いながら言った。 洋も奈美の言葉を聞いているうちに、言われてみればプラモデルみたいな船だ、 本当に凄い船なんだろうか、と思うようになってきた。 そんな洋の心を見透かすように、片山が言葉をかけた。
「船は水に浮かんでから本領を発揮するのさ。ついでに船内を見学して行くかい」
 短いけれども片山の言葉には説得力があった。 洋は再び好奇心が高まり、力強く返事をした。
「はい!お願いします」
「そちらのお嬢さんも如何ですか」
 片山は奈美にも声をかけた。
「う一ん、どうしようかな」
 奈美は迷っていたが、そんな奈美に伯父が言った。
「奈美はわしが案内してやろう」
「塩見さん、それは困ります。すぐに記念パーティーが始まりますから」
 伯父を押し止めたのは工場長だった。
「わしはパーティーなんてものは、大嫌いなんだ」
「そんなこと言わないで下さいよお。 船主さんがいなくてはパーティーが始まりませんからね。 それにお嬢さん、工事中の船内はとても狭いし汚れていますから、 素敵なドレスが台なしになってしまいますよ」
 奈美はこの日のために、純白のワンピースを新調していたのだ。
「そうですね、それではお嬢さんは次の機会にして頂きましょうか。 では洋くん、私たちは四万十に行こうか」
 いよいよ四万十の船内に入れるのだ。 洋はわくわくしながら、片山と一緒に艤装岸壁に向かった。


 海面に下ろされた四万十は吊っていたワイヤーを外され、 その後の工事を行うための艤装岸壁への係留作業を行っていた。
「どうだい、海に浮かんだ姿は」
「なんだか不思議な感じですね。船が空中に浮かんでいるようで」
 不思議な船、これが海に浮かんだ四万十に対する洋の第一印象だった。
「知らない人が見たら、どうして浮かんでいるのか不思議がると思いますよ」
「ふふっ、そうかもしれないね。でもね洋くん、 この形式の船はもう何隻も実用化されているんだよ」
「えーっ、本当ですかあ」
 実際にこの形式の船が就航しているのであれば、船が好きな洋は目撃している可能性もある。 洋は懸命に思い出そうとしたのだが、どうしても思い出すことは出来なかった。
「うーん、僕は見た記憶がないと思いますよ」
「そうかもしれないね。まだ絶対的な数が少ないし、 気が付かずに乗ってしまう人の方が多いだろうからね」
 洋は斜め前から四万十の姿を見ていた。 確かに前後方向から見れば、船体中央が空洞になった特殊な船型が良く分かる。 しかし横から見れば普通の船とそうは変らないから、 その違いに大抵の人は気が付かないのかもしれない。
「でも、どんな船に使われているんですか」
「この形式の欠点は、喫水が増えても浮力はそれほど増加しないことなんだ。 だから荷物を沢山積む船には向いていない。 四万十のような調査船か、あるいは旅客船が一番適していると言って良いだろうね」
 片山の話は少し専門的になってきたので、洋には全てを理解することは出来なかった。 2人がそんな話をしている間にも係留作業は進み、 岸壁に繋がれた四万十には道板が渡されて乗船可能となった。
「片山さん、喫水もトリムも計算通りですよ」
 小舟で四万十の周りを調べていたドック長が声をかけてきた。
「船内には入れますか」
「間もなく陸電を接続しますから、それからの方が良いと思いますよ」
 四万十も発電機は持っているが、まだ動かすことが出来ないのでエ場から竃気をもらうのだ。 それに船は就航してからも、岸壁にいる時には陸上の電源を利用することが多い。 その方が経費も安くなり、燃料を節約できるからだ。
「上甲板から案内しましょうか」
 小舟から上がってきたドック長の先導で、洋は四万十に足を踏み入れた。 操舵室やマストは中央にあり、上甲板は広々としていた。
「思ったより広いんですね」
「上甲板が広いのは、双胴船の強みだね」
 船尾両舷には、非対称な構造物と煙突があった。
「右舷にディーゼル機関、左舷にガスタービン機関があって、各々発電機を回している。 この船は電気推進方式の採用で、複雑な半没水型の欠点をカバーしているんだ」
 片山は自信を持って説明した。
「陸電がつながりましたよ」
 ドック長はそう言って船内の照明を点けた。いよいよ船内に入れるのだ。
「片山くん、こんな所にいたのかい。早くパーティー会場に来てくれよ、 私らでは技術的な説明は出来ないからね。ドック長もお願いしますよ」
 息を切らせながらやって来たのは、建造主任の空木である。 造船所としても初めて建造する船なので、参列者からの質問が絶えなかったのだ。
「片山さん、早く行きなさいよ。 私はドック長として船内の確認をしなけれぱならないから、 ちょっと行けそうも無い。残念だなあ」
 ドック長は片山をけしかけたが、実はドック長もパーティーは大の苦手なのである。 しかし片山もパーティーは嫌いな方だし、設計というデスクワークをやってはいるが、 現場の雰囲気が大好きだったのだ。
「私も洋くんに船内を案内してやってくれと、塩見さんに頼まれたものですから。 時間もあまりないし・・・」
 そんな約束は無かったけれど、洋は黙っていた。 洋も大人たちのパーティーより、四万十の方に興昧があったからだ。
「船体関係は宝剣くんに、機関関係は島田くんに頼んでおきましたから。 彼らに任せておけば大丈夫ですよ」
「そうかい。それなら仕方ないなあ。 でも船内に入るんだったら、洋くんも安全靴と安全帽は着用してくれよ」
 空木は四万十の建造主任であると共に、造船所の安全指導員も兼ねていたのだ。
「あっ、申し訳ありません。すぐに取ってきます」
 片山も最初から洋を案内する予定では無かったし、進水式が終わってから直ぐに来たので、 洋の安全帽を用意するところまでは手が回らなかったのだ。
「いや、だれかに届けさせるから、君たちはここにいていいよ。 洋くんは上着はMでいいね、靴は何センチだい」
「25センチです」
「案外小さいんだね。すぐに持ってくるからね」
 空木はパーティー会場に戻ろうとしたが、歩きだす前にドック長が声をかけた。 手を口に当て、何かを食べる仕草をしながらである。
「空木さん、ついでにこれも・・・」
「ドック長には負けるなあ。内緒ですよ」
 空木は苦笑いしながら去っていった。 洋には何のことだか分からなかったが、 2人は長い付き合いなので、お互いに気心が知れているのである。

 洋も安全靴と安全帽で身支度を整えると、3人は勇んで船内に入っていった。 最初に向かったのは船橋である。
「さあ腹ごしらえだ。本当はこんな所で食べちゃあいけないんだが、今日は特別さ。 ここなら外から見えないから安心だよ」
 ドック長は外から見えないよう床に座り込み、空木の持ってきた食物を広げた。 どうやらドック長は、進水式の時はいつもこうしているようだったが、 片山もドック長のこの儀式に付き合うのは、今回が初めてである。
「ドック長には頭が下がりますよ。遠慮なく頂きます」
 洋も一緒に食べながら、片山に質問を始めた。
「船内は普通の船と同じなんですね」
「全体の配置は違うけれど、船として必要な設備は変わらないからね。 特徴的な船体構造に関しては、図面で説明した方が分かりやすいかもしれないな」
「中からは見えないんですか」
「部分的には見えるけれど、全体の構造を把握するのは無理だと思うよ」
「エンジンはどうして上にあるんですか」
「下の魚雷部分だと、整備に必要なスペースが取れないんだ。 しかし上に置くと今度は動力の伝達が難しい。 電気推進方式はその点便利なんだよ」
「スクリューが無かったけど、ウオータージェット推進なのですか」
「そうだとも、秘密兵器のバブルジェットだ!」
 大きな声で答えたのは、ドック長である。バブルジェット! 初めて聞くその言葉は、洋の心に鋭く突き刺さった。
 バブルジェット!名前の通りなら、泡を噴射するジェットエンジンのはずである。 しかし泡を噴射するだけで、果たして船は進むことが出来るのだろうか。
「バブルジェットって、泡で進むんですか」
「間違いではないが、少し違うね。基本的にはウオータージェットだから水を噴射するんだ。 でもその中に気泡を混ぜて推進力を高めるのが、バブルジェットの特徴なんだ」
「どうしてそうなるんですか」
 洋には片山の説明が理解できなかったが、片山も洋への説明はやりにくいようだった。 しかし理論的に説明しようと思って難しい数式を持ち出しても、 中学生の洋に分かるはずはない。
「全くだ。実は私も理屈は分からないんだ」
 洋と同様に、ドック長もバブルジェットの仕組みは理解出来ていなかったのだ。
「でも難しいことはどうだっていいのさ。 海の上で思い切りスピードを出せれば、私はそれで満足さ」
 ドック長は深くは追究しなかったが、洋には別の疑問もあった。
「気泡はどうやって混ぜるんですか」
「洋くんはジェットポンプを知ってるかい」
「えっ?ジェット機のポンプですか」
「ふふっ、ジェット機は関係ないよ。 ノズルから高速の流体を噴出して、真空状態を作るポンプのことだよ」
「そんなポンプがあるんですか」
 洋にとって、ジェットポンプは全くの初耳であったが、 ドック長にとっても初めて聞く言葉のようだった。
「それって、エダクターのことかい」
「ええ、ポンプの種類としては、ジェットポンプと言うんですよ」
「ふーん。エダクターなら船では珍しくもないが、陸上で使うことは無いだろうなあ」
「どうしてですか」
 洋はエダクターについても質問した。
「エダクターは消火管の水を利用しているので、船ではとても便利なんだ。 でも陸上の場合には駆動水を得るために、別のポンプが必要になるからね」
「それに大量の水を必要とするからな。海の上なら問題ないが、 陸上では使いにくいかもしれないな」
 ドック長もエダクターについては詳しかった。
「性能はいいんですか」
「ポンプとしての効率は良くはないが、故障が少ないのが長所だね。 ゴミなんかを吸い込んでも平気なんだよ」
 洋も納得したので、片山は本来の話に戻した。
「本題に戻るが、バブルジェットは推進用の水流を利用して空気を吸い込み、 気泡を含んだジェット水流として噴出するんだよ」
「そんなに上手くいくんですか」
「勿論最初から上手くはいかないさ。色々な模型を作って実験を繰り返し、 最良の形状を決めたんだ。場合によっては動力で空気を吹き込むこともあるんだよ」
 バブルジェットは、片山が苦労して作り上げた推進システムだったのである。
「これから色々と艤装工事を行い、海上運転は7月上旬を予定している。 夏休み前だし日曜日では無いけれど、洋くんは来られるかい」
「うーん、どうしようかなあ」
 勿論洋は来たかったのであるが、両親の許可が下りるとは思えなかった。 そんな洋の心の中を見透かして、ドック長がおどけるように言った。
「学校よりずっと面白いぞ」
「ドック長!洋君をそそのかさないで下さいよ」
 片山はドック長の発言を和らげようとしたが、洋の決断は早かった。
「はい!絶対に来ます!」
 7月上旬では、学校はまだ夏休み前である。 でも洋は、何としてでもバプルジェットの運転を見たいと思ったのである。

前へ次へ海図目次花畑トップへ